ビオトープ日誌

 
1.作業開始まで   
 プロローグ
 2005年4月、私は八王子市立N小学校に異動しました。
 前任校のあきる野市立Y小学校では、多摩川河川敷の天然ビオトープの管理を担当していましたが、N小は、北浅川には近いものの、学校敷地内には池がなく、ちょっと寂しい思いをしてしまいました。
 しかし、N小には、隣接した雑木林(住宅にならずにそこだけ残っている区画。だいぶ荒れていました)があり、その林を少しずつ整備して、子どもたちの活動に使っていました。また、やはり隣接地に畑を借りていて、学年ごとに作物を作ることもできます。さらに、校庭の周囲には、30年前の開校のときから計画的に植樹がされていて、サクラはもとより、コナラ、クヌギ、カツラ、クスノキなどの木々が枝を茂らせて、校庭からはほとんど人家が見えないというすばらしい環境です。
 でも、私には物足りませんでした。そう、池がないからです。そこで、ないのなら作ってしまおうビオトープ、と考えて、校庭の北の隅、プールと鳥小屋と、あまり使われていない学級園(畑)に囲まれた、まったく使われていない学級園の遺跡を利用して、池を中心としたビオトープを作ろうと考えました。
 このページでは、ビオトープを作っていく過程を、学校の様子も交えて記していきます。本来はN小のホームページに載せてもよいものですが、ホームページが確立していませんので、私のホームページに、個人情報保護法、公務員の守秘義務に抵触しないと思われる範囲内で掲載します。

 計画案の作成
 「ビオトープ」とは、ドイツ語の「biotop」からきた言葉で、「生き物たちの場所」という意味です。自然の生態系を、小さな場所からでも作り出そうという考え方で、以前の主流であった「庭園」「コンクリート」「園芸種の植物」から、土をできるだけ生かして、本来その地域にあった在来の植物や動物(昆虫などの小動物や魚など)たちが生活する場を提供しようというものです。
 あちこちの学校でも、最近、ビオトープを作る動きが広がっていて、私も5年ほど前に、日本生態系協会主催の学校ビオトープの発表会を見に行ったり、新潟県の小学校のビオトープを見学したりしていました。前任校のY小では、河川敷の池の一つを国土交通省から使用許可をもらって、ビオトープとして整備してきました。でも、自分で最初からビオトープを作るのは、初めてです。考えただけでうれしくなってしまいました。
 でも、学校としてビオトープを作るのですから、計画案を職員会議に提出して、承認を得なければなりません。その前には、校長や同僚に打診して、内諾をもらわなければなりません。そのためには、「作りたい」という意思を伝えるとともに、きちんとした計画案を示さなければなりません。

 ここが池になった場所。2005.7.15

   校庭の北の隅っこ。

サクラ、ウメ、コナラの下です。

 使われていなかったスペースでした。


  7月の職員会議への提案文書

       ビオトープ第1次整備計画

1.「ビオトープ」について

 「ビオトープ」は、「生きものたちの場所」というドイツ語から来た言葉。家の庭や校庭、河川、池などを利用して作る「小さな生態系のある小さな自然環境」で、環境教育の一環として取り入れている学校も増えている。

2.ビオトープの場所 

ビオトープの事例の多くは、小さな池を中心に、湿性植物、在来の広葉樹などを配置している。楢原小の場合、借りている雑木林も場所としては適しているが、学校敷地内のほうが将来的に幅を持たせることができると考え、校庭の北の隅の、プールと畑、百葉箱に囲まれた、現在使われていない畑のブロック囲いをベースに考えた。

3.第1次整備計画の概要

 別図のような、最大水深60cm、満水時面積約20uの池を掘り、そのほとりに湿性植物を植栽する。

 満水時水面は、現在のブロックの上部から22cm下がったところに設定する。従って、現在の表土からは最大1mほど掘り下げる必要がある。

 水深を60cmとしたのは、メダカだけでない小魚類(フナ、モツゴなど)も生息でき、なおかつ児童の転落時の安全を確保するためである。また、西側に向けて水深は浅くなり、児童の生物採取活動に利用できるよう配慮した。また、数箇所、観察に利用できる桟橋のような足場を作ることも考えている。

 掘り出した土は、一部をブロック北側に盛り土して地盤のかさ上げをする。また、池の底にブルーシートを敷いて漏水を防ぐので、シートの上に土を20cm程度かぶせる。他の土は、第2次整備のことも考え、プール北側の林に築山を作ることにする。

4.ビオトープの生物相

 ビオトープは、できるだけ地域の在来の(もしくはすでに失った)生態系を現出させることを考え方の基本にすえている。従って、外国から来た生物、飼育品種、本来の生息環境がまったくちがう生物は導入せず、また、侵入した場合はすみやかに排除する。(アメリカザリガニ、ウシガエル、ブラックバス、ヒメダカ、金魚など)また、池の面積が小さいので、大きく育つコイなどは適さない。

 導入を考えているのは、メダカ(クロメダカ)、マブナ、ドジョウ、モツゴなどの魚類、ヌマエビ、モノアラガイなど。植物は、池の近くのコナラ、ウメ、サクラの枝で日当たりが悪いので、日陰性の植物を選択する。

 自然に定着が予想されるのは、トンボ(ヤゴ)、ミズスマシ、アメンボなどの昆虫類、モリアオガエルなどのカエル類など。関東地方の小さな池の自然が現出すればありがたい。

4.「第2次」以降の構想

 これは「可能ならば」という展望だが、第1次計画の池と、現在の5年生の田んぼを回廊のようにドッキングさせたり、プールの北側全体をビオトープとして整備できる可能性がある。今回、池の計画満水面を低くしたり、ブロックの西側を崩して池を西に伸ばしているのは、今後の拡張の障害にならないようにするためでもある。

5.整備計画の費用

 人力で掘る場合、購入が必要なのはブルーシートだけ。掘り始めて以降は雨水の湛水を防ぐために全面を覆う必要があるので、それを見越したサイズが必要である。

6.作業の手順

 9月初旬から掘り始め、10月20日前後に湛水できるように作業を進める。作業は大穂と校長が中心となるが、できれば、9月中に各クラス1時間程度、総合、生活の時間を作業に当てていただきたい。

 具体的な作業手順は8月31日の職員会議で提案する。

添付図面はこちらへ(まだアップできていません) 



 幸い、学校として雑木林での活動実績もあり、校長も乗り気、以前からの知り合いの同僚もいたことから、2005年7月の職員会議で計画案は認められました。
 「第1次」としたのは、もちろんその後の展開を考えてのことですが、2005年12月から第2次整備作業を始めました。(あとで述べます。)

 コンセプトは「フナ釣りができる池」
 第1期工事で池を作ることになりましたが、この「池」のコンセプトは、「フナ釣りができる池」。
 この規模のビオトープの場合、入れる魚はメダカくらいが普通だと思います。でも、私は、自分のライフワークである、小川や池でのマブナ釣りにこだわりました。ですから、水深は満水時で
60cmを確保することにしました。(これ以上深くすると、低学年の子が落ちた場合危険です。)
 前任校の「天然ビオトープ」では、子どもたちが魚釣りやザリガニ釣りを楽しみました。ここではもちろん外来種であるアメリカザリガニは入れませんが、魚釣りの楽しみを味わうことのできる池にしたいと考えたのです。
 夏休みの間に、校長と用務主事さんの協力でコンクリートブロックの西側部分を取り除いて、少し土をどけ、2学期から本格的な作業を始めることにしました。

 2.「池を掘る」につづく
 「水辺の環境民俗学」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる