初めて炭を焼きました
    
 炭焼き窯を見に来た子どもたち。あとで、「ニオイがとれない」とボヤいていました。   
 2月28日(水)と3月1日(木)に、初めての炭焼き(初窯)の作業をしました。もちろん、日本エコクラブの人たちに指導を受け、というより、手本を示してもらったのですが。

 2月28日(水)は竹の窯詰め

 放課後、職員への説明会。なぜか子どももいるのです。

 炭材の竹を割る作業です。秘密兵器の「竹割り器」を購入しました。

 竹割り器(左)はストレス解消にもなる(?)。右は、割った竹の節をナタで落としています。(指を落とさないように)

 竹をドラム缶窯に入れていきます。ぎっしり詰めて、竹が動かないくらいにします。

 最後は隙間に竹を差し込んで、コンコンと打ち込みました。

 ふたをして、空気が漏れないように、粘土と土を水を混ぜてこね、接合部に投げつけました。

 焚き口にレンガを積んで、きょうの作業は終わり。

 「竹割り器」にハマってしまった先生たちです。


 3月1日(木)、いよいよ焼きます

 朝早くから、出勤した職員が煙突を取り付けて準備。

 小枝や乾燥した竹を小さく割って、焚きつけに。午前8時、点火です。

 ちょうど見に来た6年生が、いっしょうけんめいウチワで扇ぎます。窯の中の炭材に火をつけるのではなく、熱風を送って窯の温度を上げるのです。

 点火から約2時間、ちょうど中休みになりました。

 ウチワに疲れると、ヘアドライヤーの出番になりました。この威力は抜群! 

 焚き口から見た窯の中。竹が真っ赤になっています。これが、炭化の始まりです。

 煙からは竹酢液が採れます。

 竹酢液をポリバケツで受けます。煙突の口には150度まで測れる温度計。
 学校での炭焼きは、朝始めて夕方までに終わることが求められます。そこで、日本エコクラブの方々と相談して、前日の午後に準備作業、そして当日は午前8時点火、午後4時窯止め(密閉)という時間設定で行うことにしました。
 点火から2時間は、「口焚き」と言って、焚き口で火を焚き、ウチワでどんどん扇がなければなりません。学校の時程では、ちょうど1・2時間目が終わって中休みくらいまで。もっとも、これは今回のような、まだ青い竹を使った場合で、乾燥して黄色くなった竹の場合は1時間ほどで口焚きを終えることができるそうです。
 口焚きを終えるタイミングは、煙突の煙の温度で、80度くらいになったとき。今回は、10時過ぎにこの温度になりました。
 ここで、焚き口に通風孔の筒を通して、粘土や土で封鎖します。あとは竹が自分の熱でどんどん炭化を進めるとのこと。竹酢液もこのころから、採取を始めます。
 このあとは、じっくりと炭化を待つ時間。窯を見守りながら、のんびりと時間を過ごす、炭焼きの「一番楽しい時間」だそうです。
 そして、放課後の午後4時ごろ、窯止めです。通風孔と煙突を塞ぎ、空気を遮断します。そのあとは、窯の中がゆっくりと冷えていきます。できあがりが楽しみな、「初窯」でした。

 焚き口に通風孔の筒をセットして、耐火レンガと粘土で塞いでいきます。

 通風孔からだけ、空気が供給されます。

 窯止め。筒をはずして粘土と土、ブロックで密閉します。

 煙突も濡らした新聞紙とレンガで塞ぎます。

 煙突の先端部分も取り外します。(となりがバスケットボールのコートなので。)

 午後4時半、記念撮影。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

 3月9日(金)、窯出しをして、竹炭と対面!
 窯止めから、炭を取り出す「窯出し」までは3日から1週間くらい空けたほうがいいとのことで、窯出しは翌週の金曜日になりました。
 午後2時ごろ、日本エコクラブの川口さんたちが学校に来て、少しずつ準備作業をしてくださいました。そして2時40分に、いよいよ窯のふたを開けました。思ったよりもちゃんと竹炭ができていたので、安心。それにしても、窯いっぱいに詰めたはずなのに、ずいぶん減ってしまうのですね。


 板と土を取り除きました。次は、空気漏れを防ぐためにつけた粘土を取り除きます。粘土は再利用できます。

 ふたを取り外したら、竹炭が。初めてにしてはよいできだとのことでした。

 最初は手でゆっくりと、あとのほうでは道具を使って取り出しました。

 ドラム缶の中をほうきではいて、耐火煉瓦などを中にしまいます。

 割らない丸のままの竹を何本か入れておいたら、そのままの形をかろうじて残していました。オブジェ風ですね。

 ブルーシートで覆って、今回の炭焼きの作業の終わりです。
 竹炭は、畑や田んぼを始め、様々な用途に使えます。年に何回かの作業ですが、自分たちで炭焼きができるようになりたいと思っています。これからも日本エコクラブの皆さんにはいろいろ教えていただきます。ありがとうございました。
      
       
 炭焼き窯と池を挟んで向こう側には、堆肥置き場ができています。落ち葉を積んであるだけなので、子どもたちの遊び場になりました。こうなると思って、竹を組むのに使った針金を、危なくないように用務主事のSさんにていねいに処理してもらっていたのです。
 もうすぐ、春です。


「2年目の田んぼ」に進む
「ビオトープ日誌」のトップにもどる
ホームページのトップにもどる