イネ、青々と育つ

    
             葉にとまって雨に耐える赤トンボ。 2006.7.18
 毎朝、学校に着くと、校舎に入る前に田んぼとビオトープの様子を確かめるのが日課になりました。
 5月25日に5年生が田植えをした田んぼは、初めのうちこそ苗が貧弱なまま活着しないのではないかと心配していました。田んぼの半分に福井コシヒカリ、あとの半分に福島ひとめぼれを植えたのですが、特にコシヒカリは、苗が届いてから少し日数が経っていたため、ひ弱で浮いたり倒れたりする苗がだいぶあり、気をつけて手直しや補植をしました。10日ほど経つと、ひとめぼれもコシヒカリも活着した様子です。
 まだ小さい苗をしゃがんで見ていると、水の中に小さくうごめいている生き物がいます。ミジンコです。田んぼの中にミジンコがいるのはよく見ていますが、自分が企画した学校の田んぼ、それも土を運んで入れたばかりの田んぼにミジンコが泳いでいるなんて……。いったいどこから来たのでしょうか。
 少しずつ稲が育ってくると、ユスリカの幼虫も見えてきました。小さな甲虫も私が近づくと逃げていきます。まったく、虫はどこから来たのでしょうか。
  
 6月9日、苗はしっかり活着したようです。手前がコシヒカリ、むこうがひとめぼれ。
 この小さな生き物たちを利用しない手はありません。プールが天候のために中止になった日のさしかえ授業として、理科室にある解剖顕微鏡(虫眼鏡の大きいもの。10倍、20倍
のレンズがある。)を使って、ミジンコやユスリカの幼虫などを観察しました。
 
 田植えから1ヶ月たち、イネの丈がだいぶ伸びてきました。30cm間隔に植えたので、水面がだいぶ見えています。  2006.6.30
 雑草がたくさん生えるのではと心配していましたが、田んぼの雑草の種が土に入っていなかったのか、ほとんど生えてきません。(もちろん除草剤などは使っていない。)わずかに生えてきたものは、畦から園芸用の長い支柱を使って、土の中に押し込みました。
 でも、せっかくだからウキクサくらいは欲しい……。そこで、水郷へフナ釣りに行ったときに見つけたウキクサを持ち帰って、田んぼに入れました。最初はコーヒー皿くらいの量でしたが、どんどん増えて、なかなかいい雰囲気になりました。
      
                             6月30日のウキクサ。

      
             7月5日のウキクサ。田んぼに散って広がっていきます。

      
 7月18日のウキクサ。雨で田んぼが増水したので、水尻に集まっています。もちろん、ほかの場所にもたくさん。
 7月にはいったばかりの理科の時間、4年生の子どもたちとビオトープの奥のコナラの木のあたりでクワガタ探しをして、コクワガタを1匹つかまえました。すると帰りに田んぼの畦で子どもたちが、「先生、トンボが卵を産んでるよ!」と興奮しています。見ると、シオカラトンボのメス(私の子どものころは「ムギワラトンボ」と呼んでいた)が、尻を水面に打ちつけています。
 実は、4年生の国語の教科書に「とんぼの楽園づくり」という教材があり、「とんぼ池」を作る取り組みがたくさんの写真入りで紹介されているのです。ちょうど授業でやったばかりなので、なんというタイミングのよさ! そのあとも何度か、池や田んぼでの産卵を目にしました。
 トンボが産卵したということは、ヤゴが田んぼで育つということです。そこで、当初考えていた田んぼの「中干し」を取りやめて、8月末まで水を張ったままにしておくことにしました。また、7月17日に、田んぼにメダカを放流しました。一部はヤゴのえさになるでしょうが、水温の上がる田んぼの水は、メダカの繁殖には最適です。
 田んぼはそのままビオトープ。イネの丈もぐんぐん伸びて、夏を迎えます。


     7月18日のイネ。真ん中から左がコシヒカリ、右がひとめぼれです。
 「穂が出て花が咲きました」にすすむ
 ビオトープ日誌のトップにもどる
 水辺の環境民俗学のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる