初めての笑顔

  
       生まれて初めて釣ったイワナを手にするSさん。 2006.8.19
 「イワナ釣りをしてみたい」
 「昭和の記憶」というサイトを運営しているSさんが、奥会津・昭和村へのイワナ釣りに同行させてほしいとメールを送ってきた。今年(2006年)の4月のことだ。
 Sさんは、「駅前探検倶楽部」という東芝系のメジャーなサイトの中の、「駅の記憶」というページも制作していて、そのトップページにぼくが昔撮影したモノクロの写真を使ってもらっている。撮影者のぼくの名前も写真の隅に入れてもらっているので、この依頼は、むげには断れない。いや、新しい釣友が増えるのはうれしいのだが、聞くと、子どものころに山梨・上野原の川でハヤなどを釣ったことはあるが、それ以後は釣りの経験がなく、道具も持っていないと言う。
 奥会津・昭和村のイワナ釣りは、毎年5月中旬にUさんと通っていて、旅館に泊まる、のんびりしたように見える釣行なのだが、実は結構ハードなのである。水は冷たいし、ヤブで釣りにくいし、山菜採りも兼ねている。それに、ぼくはUさんを一人で他の場所に下ろしてSさんの面倒を見なければならなくなるので、これは困る。そこで、ぼくとUさんがイワナ釣りをしている間に昭和村の風景や石仏などを散策してもらおうと思って、そのように返事をしたのだが、Sさんは昭和村に行きたいというよりもイワナ釣りをしてみたいとのことなので、昭和村への同行は辞退してもらった。(このときの昭和村釣行は「奥会津は萌黄から新緑へ」参照。)
 子ども時代の遊びとしての釣りしか経験がないSさんをイワナ釣りに釣れて行くからには、Sさんにイワナが釣れなければならない。そのためには、まず、釣りの基本を身につけてもらわなければならないし、ぼくがSさんの技量を知っておかなければならない。そこで、6月の週末に、水郷佐原の木の下旅館に泊まってのフナ釣りに出かけたのである。(この「フナ釣り」は「田んぼの水路でフナを釣る」の「水郷の6月」を見てください。)
 このフナ釣りで、Sさんの技量(竿の扱いかたやアワセかた、身のこなし、忍耐力など)が確かめられたので、次回はイワナ釣りということにした。
 ぼくは、毎年7月に、Uさん、Sさん(別のSさん)と3人で、岩手の渓にイワナの燻製を作りに出かけている。テント2泊、区界旅館1泊の釣り旅で、これは昭和村よりもハードである。しかも今年はUさんの友人のOさんが加わることになったので、こっちのSさんを加えるのは無理。そこで、8月後半にぼくが一人で東北に出かけているときに、Sさんに区界旅館に来てもらうことにした。
 Sさんはイワナ釣りの道具を何も持っていないので、竿や仕掛けはぼくのを使うことにして、沢歩き必須アイテムのウエーディングシューズ(フェルト底の靴)だけ買ってもらうことにした。

 アクシデントでマンガを読む
 ぼくは8月17日(木)未明に八王子を「はつかり号」で出発、途中で寄り道をして、夕刻、区界旅館に着いた。Sさんは17日夜の「あけぼの」に乗り、大館で花輪線に乗り換えて、18日(金)の11時半に盛岡に着く予定なので(彼も鉄道旅行が好きなのである)、盛岡駅まで迎えに行き、午後に2時間ほど練習(イワナ釣りの)をすることにした。本番は19日(土)である。
 18日の朝、食事を終えて部屋で休んでいると、携帯電話が鳴った。Sさんからである。迎えの確認の電話かと思ったら、何と、「あけぼの」が八郎潟で停車中だと言うのだ。大雨で運転見合わせ中とのこと。青森県内が雨だとは知っていたが、秋田県まで雨が来たのだろうか。岩手・区界は、曇ってはいるものの、雨は降っていない。
 「秋田までもどって『こまち』で来るのが早いと思うよ」と言ったのだが、秋田近辺も大雨で、上りもまったく動いていないと言う。今の状況だと、大館からの花輪線は2時間後の列車になり、盛岡着は13時半になるとのこと。こればっかりはどうにもならない。
 とりあえず盛岡で待機することにして、10時過ぎに区界旅館を出て、国道4号と盛岡南インターへの県道との交差点にある、マイカー利用客用の店舗の集まったところへ。(これ、「モール」とも言うらしいのだが、最初から真ん中に広い駐車場を設けた今流行のモールとは違い、自然発生的に店舗が集まり、駐車場を共有するようになったようなモザイクモール。カメラ店、釣具店もある。)そのとき、Sさんから電話。ようやく動き出したが、花輪線との接続がどうなるかわからないので、「とにかく今日中には何としても着くようにします。」という連絡。まあ、ぼくは時間はいくらでも潰せるのだ。
 この「モザイクモール」でこの日ぼくが入った店は、漫画喫茶。この漫画喫茶はこの前の冬に、全国鉄道利用者会議の清水さんと待ち合わせたときに入って、気に入っていたのだ。ちばてつやの1960年代の名作、「紫電改のタカ」と「島っ子」を読む。「紫電改のタカ」は、ラストシーンでまた泣いてしまった。戦争の理不尽さを描いたちばてつやは、自らが旧「満州」からの引き揚げを体験している。
 マンガを読んでいるときに、またSさんから電話。やっと大館に着き、高速バスに乗って、盛岡からは山田線で区界まで行くとのこと。笑って了解して、もうしばらくマンガを読んでいた。
 17時15分、いつものタイフォン2声とともに、山田線658Dが区界に到着。学校帰りの高校生の女の子2人とSさんが降りてきた。高校生の雰囲気がよかったので、駅にカメラを持って来なかったぼくは「しまった!」と心の中で言いながら、Sさんに手を振った。

 なかなか釣れないイワナ釣り
 
     ブナの森を流れる沢で、初めてイワナ釣りをするSさんだったが……。

 翌19日(土)は、午前4時起床。ゆっくり支度をして、4時半ごろに宿を出た。
 この日の沢は、初めてのSさんに合わせて選んだ。魚がたくさんいて、危なくなくて、ヤブもほとんどなくて、という沢である。ただ、林道が沢から離れているので途中でリタイアすることができず、5時間ほど釣り上がらなければならないという、時間だけはハードな沢である。
 入渓からまず15分、歩く。Sさんは沢歩きが初めてなので、まず竿を持たずに歩く練習をしてもらう。もっとも、最初はあまりアタリがないので、とりあえず距離を稼ぐという意味もあるのだが。アタリがあまりないといっても、足元からはイワナが走る。初めは歩くだけで夢中だったSさんも、しだいにイワナが走るのが見えるようになった。
 走るイワナが増えたので、そろそろ仕掛けを出す。Sさんにもぼくと同じ仕掛けをつけてもらい、まずはぼくが手本を見せる。何投目かで20cmのイワナが釣れて、ぼくはちょっと安心。さらに2尾を加えたあたりで、Sさんをうながして「実習」の開始である。
 ところが、1時間以上釣り上がっても、Sさんの仕掛けにイワナは食いついてこない。流し方に問題があるのだが、口で説明しても、何しろ初めてなので、仕掛けをうまくあやつれない。ときどき竿を出すぼくはSさんの目の前で何匹も釣っているので、なんとも困ってしまった。そこで、とりあえず休憩をとって朝飯を食べることにした。
 宿で作ってもらったおにぎりには、シャケとゆで卵がついている。この日は朝の分と昼の分を、昨日の夜遅くに用意してもらっている。イワナ汁にしようと思っていたのだが、うっかり、いっしょに入れる山菜を採るのを忘れていた。山菜といっても、この時期はミズ(標準和名ウワバミソウ)くらいなのだが。そこで、イワナ汁はお昼にして、沢の水を汲んでコーヒーを沸かした。Sさんにはこれも新鮮だったようだ。
      
           イワナ釣りは「朝飯前」ではなかった。とりあえず朝飯。

 やっと手にした初イワナ
 朝飯を食べて、釣りを再開。気合が入るSさんである。少しして、
 「魚がエサを追ってくるのが見えました。」
 「でも、食いつきませんね。」
 「それは、流し方が悪いからですね。ぼくも時々あるけど、流し方が悪いと、イワナはエサを食えないんだ。糸を張らないで、自然にエサが流れるように。」」
 少しして、
 「あっ、今、手ごたえがありました。」
 「よかった。もう少し。」
 そしてついに、Sさんの竿が大きく曲がり、竿先がブルブルとふるえた。ゆっくり上げた仕掛けの先に、Sさんにとって生まれて初めてのイワナが跳ねていた。
 
   Sさんの手にしっかりと握られた初イワナ。もちろん、キープ。
 
       初イワナは19cmでした。

      
               ブナの葉からの木漏れ日が流れを照らします。
 「花輪線龍ヶ森下でイワナを釣るに跳ねる
 「東北の渓のザッコ釣り」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる