「北斗星」、北へ

  
   夏至の前後しか撮影できない下り寝台特急「北斗星」。札幌へ向けて走る。 
                2008.6.29 津軽線中小国―新中小国信号場
 下北半島での「津軽海峡イワナ釣り」から2年、JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を使った最果てのイワナ釣りを再び計画した。今度は釣り仲間のUさんとOさんを巻き込んだ、オジサン3人の津軽半島イワナ旅である。
 この計画の発端は、3人で行く予定だった5月の会津への釣りが、ぼくのカゼのために中止になってしまったからである。毎年恒例の行事を中止してしまったお詫びをどこかでしなければならない。そこでぼくは、これまで釣りをしていなかった津軽半島への旅を計画したのである。「大人の休日倶楽部」の会員になっていなかった2人が入会手続きを済ませ、夕刻の駅の窓口に3人並んでパスと指定券を入手し、そのままやきとり屋で打ち合わせをして盛り上がったたのは旅の2週間前のことである。

 ニコレット
 2008年6月27日(金)の夜、オジサン3人を乗せた八戸行き最終の「はやて33号」は、20時04分に東京駅を発車。一路北へと向かう車内では、さっそく宴会が始まったのである。この日は八戸駅前泊まりなので、もうあとは3時間の宴会しかないのである。
 さて、「はやて33号」は全席禁煙である。「はやて」だけでなく、JR東日本のほとんどの列車(一部の寝台特急は喫煙車もある)が今は禁煙である。ぼくとOさんはそれをまったく問題にしていないのだが、ヘビースモーカーのUさんにとっては、この時間をいかに乗り切るかが今回の旅の大きな課題なのである。
 Oさんは、かつてはヘビースモーカーだったものの、だいぶ前にタバコをやめている。ぼくは大学生のときから吸い始め、27年前のカゼをきっかけにした「一時休止」が数年続き、そのあとは飲食店でアルコールを飲んだときに解禁するという「部分喫煙者」となり、今では年間20本くらいしか吸わないだろうと思われる「極少喫煙者」として現在に至っている。ぼくのタバコはふかすことが中心だったためか、ニコチン中毒にはなっていなかったらしいのである。
 ところがUさんは完璧な中毒患者である。片時もタバコを手放すことがなく、全面禁煙の学校勤務のあいだは死にそうになり、校門を出たとたんにタバコに火をつけて蘇生するという重症患者である。その重症ニコチン中毒のUさんにとって、アルコールを飲みながらタバコを我慢するというのは、地獄の苦しみなのである。
 ぼくといっしょに2人で車に乗って走るときには、ぼくは1時間に1度の休憩をとり、その時間に彼が車の外でタバコを吸うという暗黙の了解になっている。ぼくの車の中はもちろん禁煙である。それでもUさんはときどき我慢できずに、走っている車の助手席の窓を(冬でも)全開にして、窓から顔を出してタバコを吸うことがある。旅館の一部屋にUさんと泊まるときには、部屋でタバコを吸うUさんに気を使って、ぼくも彼の「8mg」という強いタバコを吸い、吸ったあとで口の中の気持ち悪さに後悔するのがいつものことなのである。しかし、こうした友情とは別に、ぼくはUさんのタバコにはいつも辛らつな物言いをしているのである。
 その辛らつさの理由は、もう10年以上前にさかのぼる。

 ある年の正月の3日に、ぼくとUさんはぼくの先代ジムニーで秩父に出かけていた。地質や化石が趣味の一つである彼に付き合って、埼玉県秩父の露頭(地層が表面に出ている崖や斜面のこと)に化石採集に出かけたのである。
 出発してから2時間ほどして、最初の露頭に近づいたとき、かれはうれしさを押し隠した表情で、ぼくに話しかけた。
 「ねえ、何か気づかない?」
 ぼくは数秒後に答えた。
 「タバコ、吸ってないよね。」
 そう、いつもは休憩を提案する時間なのに、その日はまったくその兆しがなかったのである。
 「正月から禁煙したんだよ。もう3日目だ。1本も吸ってないんだよ。」
 彼はとびきりうれしそうな顔をして、ぼくに言った。それを聞いたとたん、ぼくは大きな声で笑いだした。
 「そんなの、絶対に無理だよ。無理、無理。」
 でも、彼はめげなかった。
 「でも、もう3日も吸っていないんだよ。決意したんだ。」
 「もうUさんの体にはニコチンがどっぷり堆積しているんだよ。だから、まず本数を減らすとか、軽いタバコにするとかしてニコチンの量を減らすことが先決だよ。ぼくのタバコは、ほら、1mgだからね。」
 ぼくはそう言って、そのときはまだ買い置いていた自分のタバコを彼に見せた。だが、そのときの彼の言は揺るがなかった。
 その1ヵ月後、久しぶりに会ったUさんは、1mgのタバコをぼくに見せた。
 「いやあ、あの次の日に、タバコに手を出しちゃってね。まったくの3日坊主だったよ。だから、おおほさんが言ったように、軽いタバコにすることにしたよ。」
 その数ヵ月後、彼のタバコはもとの8mgにもどっていた。曰く、
 「軽いタバコだと本数ばかり増えてしまうから、やっぱりもとのタバコにもどしたよ。」
 ぼくは笑いながらため息をついた。
 
 この「タバコ秩父事件」以来、ぼくは彼のタバコには同情しないことに決めたのである。

  
  青森駅に降り立ったUさんは、さっそうと(そそくさと)喫煙所を目ざす。  2008.6.28
 さて、「はやて33号」に乗って間もなく、Uさんは小さなキャラメルのようなものをぼくとOさんに見せた。
 「今回は、『ニコレット』を持ってきたんだ。」
 聞いたことがある名前だ。「ニコレット」とはニコチンの入ったガムで、ニコチン中毒患者が体内にニコチンを取り込むために服用する、薬と言うよりも「毒薬」である。Uさん本人も「これは毒なんだ」と自虐気味に話している。八戸まで3時間の宴会の、ちょうど福島を通過したあたりで、彼はこの「毒薬」を服用して、禁断症状を抑えたのである。まったくあきれてしまう中毒患者なのでである。

 道の駅
 「はやて33号」で宴会をすませていた3人は八戸駅前のホテルに入るとすぐに就寝。翌朝は7時10分発の「つがる43号」で青森駅に降り立った。ここで駅レンタカーを借り、国道280号で津軽半島を北上する。
 蟹田の街に入り、この日の宿の中村旅館に顔を出してあいさつ。これは「リコンファーム」(予約の再確認)である。ホテルなどと違い、小さな旅館に初めて宿泊するときは、いや、初めてでなくても何週間も前に予約したときは、前日にまた電話を入れたり、この日のように当日朝に顔を出しておくことが多い。これでお互いに安心できる。
 蟹田からは西へ、津軽線に沿う。青森から津軽半島の三厩まで、本州の最果てを走るだけだった津軽線は、北海道への青函トンネル開通によって、日本列島を縦貫する基幹路線として生まれ変わった。だが、生まれ変わったのは蟹田から一つ目の駅・中小国の先にできた新中小国信号場までで、そこから北海道へ向けたJR北海道所属の津軽海峡線を分岐させてしまうと、津軽線は昔と同じ最果てのローカル線として三厩への峠にかかるのである。
 その、津軽線と津軽海峡線のギャップが楽しくて、ぼくはこれまで何度もここを訪れているのだが、まだこのエリアでイワナ釣りをしたことはなかった。いや、2年前の夏に釣り竿を積んできたのだが、アブが多くて竿を出さずにカメラを出しただけで引き上げている。だから、「大人の休日倶楽部パス」が使えるこのとき、アブがまだ出ないこのときに、このエリアを選んだのである。
 小さな大平の踏切を渡り、今別、三厩への小国峠を越え、「道の駅いまべつ」に着いた。ここは「道の駅」と鉄道の駅がいっしょになっている不思議な施設。しかも、JR東日本津軽線の津軽二股駅のホームのすぐ横に、JR北海道津軽海峡線の津軽今別駅が並んでいる。津軽二股にはもちろん津軽線のディーゼルカーが停まる。一方、津軽今別駅には、北海道と本州を結ぶ特急「白鳥」のうちの2往復が停車する。
 午前10時ごろの道の駅には、2、3人の従業員がいたが、客は誰もいなかった。ぼくたちがこの道の駅に寄ったのは、ここが峠から最初の店だったからで、ぼくたちは今別川の釣り券を買える店を探していたのである。
 「でも、まさか道の駅で釣り券なんか売っていないだろうな。」
 そう言いながら車を停めて建物の入口を入ろうとしたぼくたちは、ドア横のガラスに張られた「釣り券あります」の案内を見て、びっくりして勝手に盛り上がって建物の中に入ったのである。
 今別川の日釣り券は、400円。渓流釣りの券の値段としては格安である。購入には住所(都道府県だけ)と氏名を、番号の書かれた署名簿に記入するシステムだが、最初に書いたぼくの券番号は「2番」。つまり、今年の解禁以来、ここで日釣り券を買うのはぼくたちが2組目ということなのだ。これは、年券を購入している人や釣り券を買わずに釣る人の存在を考えても、まったく少ない。最果ての、流域の小さな川では、これが普通のことなのかもしれない。
   
      「道の駅いまべつ」と日釣り券の記念写真。  2008.6.28

 少雨渇水
 それにしても川の水が少ない。東北地方北部はこのところ雨が少なく、梅雨だというのに川は渇水気味。いくら津軽半島でも、魚の出は悪いだろう。だが、今回は新幹線での旅なので、クーラーボックスもいつもより小さい。だから、お土産は少なくてもよいのである。むしろ、釣れ過ぎてどうしようなどという心配をしなくてもすむだけありがたいと思わなければならない。
 さて、ぼくたちは3人である。同じ沢を3人で釣り上がるときは、1人ずつ順番に竿を出し、あとの2人は後ろでそれを見ていなければならない。何度も来ていてよく知っている沢なら、あらかじめ上流と下流を分担したり、集合時刻を決めてそれぞれ別の沢に入ることもできるし、それが効率的なのだが、今回のぼくたちの釣りは、釣果を求めるよりも楽しみを共有することが主目的だという暗黙の了解があるので、3人いっしょに、おしゃべりをしながら沢を上って行くのである。
 いや、「上る」と言っても、「登る」にはまったく程遠く、「上流に向かって歩く」と言ったほうがいいような、傾斜のゆるい沢である。上るのがきつい沢よりもゆるい沢のほうが楽でいいのだが、今回のような渇水気味のときは、ゆるい沢ではポイントが少なくなり、竿を出す前に魚に発見されて逃げられることが多くなる。だが、津軽半島の沢はみんな傾斜がゆるいので、あまり選択の余地はない。
 それでも、最初に竿を出したUさんが、「あっ!」と叫んで竿を空中に振り上げ、
 「アタリだ、いるぞ!」と大きな声を出した。ぼくたちは俄然張り切ったのだが、やはり渇水の影響か、アタリも、アタリが出そうなポイントも少なく、1時間半で3人合わせて6尾。林道の橋の下に、先行者のものらしい新しい足跡を発見したので、ここで場所を替えることにした。

  水が少なくても少ないなりに釣れた、最初の沢。Uさんが竿を振る。 

   
       Uさんに23cmのイワナが出た。これが今回のレコード。
 次の沢は少しヤブ気味の小さい沢。まず、コンビニのおにぎりと恒例のイワナ汁で昼食。具はイワナのほかに、ミズとミツバをUさんが確保していた。香り高い味噌汁をすすっていると、遠くから津軽海峡線を走る列車の音が聞こえてきたので歓声を上げた。もちろん、ぼくだけ。
 この沢は、ちょうどぼくたちにぴったりのサイズ。ポイントが次々に現れ、退屈はしないが、やはり水も魚の出もは少なめ。それでも午後の時間を十分に楽しむことができた。

 下北のイワナと同じく、津軽半島のイワナも腹の赤味が強い。

  ヤブの多い小沢に苦労するOさん。

 ぼくたちはタケノコ採りに来たのではないのだが。

 青森特産のヒバ(アスナロ)が岸辺に生えていた。

   
 釣り終わって林道をもどる、Uさんと私。頭の中は晩ご飯とビール  2008.6.28

 ミミズ
 イワナ釣りのエサに、ぼくたちはミミズを使っている。釣り人によっては捕虫網を持参して現地の昆虫をエサにしたり、川虫を使う人もいるが、ぼくたちは市販のミミズをいつも使っている。これはミミズが他のエサに比べて食いがよいからというわけではなく、フナ釣りの時代から慣れていて、探す面倒がないからという怠惰な理由による。ミミズでもちゃんと釣れるし、ミミズで釣れなければすぐにあきらめてしまうので、ミミズで十分なのである。
 だが今回、Uさんは自分でエサを捕まえてきた。広口ビンの中に入れて持ってきたのは、やはりミミズである。だが、同じミミズでもまったく違う、ぼくは絶対に触りたくないミミズだったのである。
 市販のミミズは「キジ」として昔から釣具屋で売られている「シマミミズ」の仲間である。ぼくの子どものころは、買いに行くと店の主人が割り箸でつまんで古新聞に包んでくれたものだが、今は工場生産されて1箱300円台で売られている。一時、「国産ミミズ」と表記されたものもあったことから、外国産のミミズが出回っているのかもしれない。食品と違って原産国表記は必要ないらしく、使い残しのミミズを養育すると国産ミミズと競合して土の中の生態系を破壊するのではないかと少し心配しているのだが、ミミズの研究者が少ないためか、そのような文章はまだ見たことがない。
 シマミミズは堆肥の中にいるミミズで、長さは5cmからせいぜい10cm。動作が鈍く、指でつまんでも暴れかたがゆっくりなので、安心して針に刺すことができる。堆肥のシマミミズはハリに刺すと黄色い体液を出したものだが、市販のミミズ、ぼくがいつも買う「熊太郎」は赤い体液である。もしかして種類が違うのか、黄色い汁が出ると気持ちが悪いという釣り人がいるので品種改良をしたためか、よくわからない。
 ぼくの職場には堆肥置き場があるので、フナ釣りにはときどきそこのミミズを掘って持って行くのだが、掘っていると威勢のよい灰褐色の大きなミミズが飛び出すことがある。これが、ぼくのきらいなミミズ、「ドバミミズ」である。子どものころは家の庭の石をどけて小さなドバミミズを捕まえてエサにしたこともあったのだが、堆肥置き場のシマミミズに慣れてしまうと、ドバミミズの筋肉質の動きがだんだん気持ち悪く思えてきた。シャベルで掘っていてドバが出てくると悲鳴を上げるほど、毛嫌いするようになってしまったのである。
 Uさんが、「ミミズが家の庭にたくさんいるから、それを持って来た」と話したとき、ぼくは一抹の不安を感じてしまった。Uさんは小さな家庭菜園を作っているのだが、ミミズは堆肥置き場ではなく畑の土の中にいると言う。これはアヤシイ。だが、Uさんにはシマミミズとドバミミズの違いの認識がないらしい。ぼくの不安はさらに高まった。
 Uさんが持ってきた広口ビンのふたを開けると、そこに入っていたのはまぎれもないドバミミズだった。ぼくは悲鳴を上げたが、Uさんは、
 「ほら、元気がよくて。」
と、すぐに逃げ出した数匹をつかんでビンにもどしながら、ニコニコ笑っている。まあ、ぼくは触らなければいいのだし、彼がエサをハリにつけるところを見なければいいのだから……。
 Uさんのドバミミズは、もちろんイワナ釣りのエサとして十分に威力を発揮した。イワナにとってはシマミミズもドバミミズもおいしいミミズに違いない。ただ、困ったことに、Uさんは、
 「これでうちのミミズが立派なエサだとわかったから、7月の岩手(くんせい紀行)には大量に持っていこう。」
と、喜んでしまっている。Uさんの笑顔の横で、ぼくは、自分のシマミミズが枯渇しないように余分に買っていかなければ、と密かに思ったのだった。
       
   これがUさんのドバミミズ。つかんだときの暴れかたが、ぼくには気持ち悪い。

 中村旅館
 今回の宿である中村旅館は、蟹田の街の中にある。旅館の前の駐車場に車を停めると、ネコが2匹、ぼくたちを見つめていた。玄関から猫を入れないように気をつけて中に入ると、帳場のガラス戸の向こう側にも、ネコ。この旅館はネコを何匹も飼っているらしい。
 ぼくたちが通された2階のニ間続きの広い部屋の前の廊下にソファが置いてあるのだが、そのあたりがネコの小便臭い。外から侵入したオスが匂いを着けていったのだろうか。ネコ・アレルギーの人は絶対に泊まらないほうがいい旅館だが、ぼくはネコ好き、Oさんも気にならず、Uさんは自宅でネコを飼っているので、すぐに手を前に出してネコを呼んでいるくらいだから、むしろ「癒しの宿」の雰囲気である。ただ、ネコたちは初対面の客に身を任せるほど馴れ馴れしくはなかったが。
   
     中村旅館でくつろぐUさんとOさん。右の車がレンタカーのビッツ。

   
 旅館の夕食。これに味噌汁ともう一品(酔って忘れた)ついた。1泊2食付6,300円。ぼくたちは朝をおにぎりにしてもらい、5,800円だった。メロンとホッケのあいだは生ウニ。新鮮で臭みがなく、おいしかった。
 風呂に入ってからビールを飲み、夕食を食べると、もうぼくは眠くなってしまった。このところ寝不足が続いているのだ。部屋に戻ってUさんとOさんは囲碁を、ぼくはすぐに睡眠を始めたのだった。あとで聞いたら、ぼくは午後8時過ぎに寝てしまったとのこと。まったく健康的な生活ではある。

 夜明けの「北斗星」
 翌朝、もう明るくなった午前4時に起き出したぼくたちは、4時半前に宿を出て、津軽線に沿った県道を西へ走った。今回の旅の隠れたメイン・イベントのためである。
 中小国を過ぎて田んぼの道になったところで、右の農道に入り、線路の横で車を停めた。時刻は4時35分。線路の反対側に車が停まっているのを見つけて、ぼくは草むらと線路を横切って、その車に近づいた。中には男性が乗っている。
 「すいませーん、北斗星ですか?」
 中から出てきた、ぼくと同じくらいの年代のその人は、ジャージのトレパンにスパッツ、渓流シューズといういでたちのぼくに不思議な顔をしながら、
 「ええ。」と答えた。やっぱり「鉄」仲間である。
 「蟹田が4時45分ごろって聞いたんですけど……。」
 「そう、そのくらいですね。地震(岩手宮城内陸地震)の影響で遅れて来るって聞いていたけど、きのうはほぼ定時でしたよ。」
 「そうですか。いやあ、仲間とイワナ釣りに来たんですけど、せっかくだから『北斗星』だけ撮ろうと思って。」
 「ここはこのあとの『はまなす』のポイントで、『北斗星』はもっと向こうで撮ります。いま、車を移動させるところですよ。」
 それをきいて、ぼくも2人を待たせている車を200mほど西へ移動させ、再び「鉄」の人と並んだ。ここは直線コースで左から朝日が当たる好ポイント。同業の「鉄」が線路端の草刈りをしたらしく、機関車や客車の足回りまできれいに見えそうだ。ぼくたちも最後の仕上げに草を足で踏んで倒して、列車を待つ。
 線路の反対側で待っていたUさんがデシカメを取り出したので、
「こっちから撮りなよ。早く渡って!」
と呼び寄せ、3人が並んで待つことになった。
 まもなく、新中小国信号場の場内信号が緑に変わり、列車の響きが聞こえてきた。遠いカーブの向こうから2灯のヘッドライトが近づいてくる。機関車ED79形のライトである。機関車の後ろには、青い寝台客車の長い列。上野発札幌行き寝台特急「北斗星」が、夜の明けた津軽半島から青函トンネルへと向かって走り過ぎて行った。
    
       「北斗星」は青函トンネルを目指す。  2008.6.29

    
 北海道から走ってきた貨物列車。機関車は「金太郎」の絵が描かれたEH500形。
               2008.6.29  津軽線中小国―新中小国信号場

 そう、ぼくの隠れたメイン・イベントは、「北斗星」の撮影だったのだ。この年の3月のダイヤ改正で2往復から1往復に減らされてしまった「北斗星」は、青森と函館の間だけ、ED79形という、ここだけでしか使われていない電気機関車が引いている。ところが、津軽線を走るのが午前4時台であるため、夏至前後の時期しか太陽の光の下で撮影することができないのだ。だから、この「津軽半島イワナ釣り」は、絶好の機会だったのである。
 並んで撮った「鉄」仲間は前日も「北斗星」を撮ったそうだが、曇り空でがっかりしたと言う。
 「こんないい光線はなかなかありませんね。」
 ぼくはまったく幸運だった。しばらく会話を楽しんだ「鉄」仲間(この人もレンタカーで来ていた)にあいさつをして、UさんとOさんにもお礼を言って、ぼくは元気に線路端をあとにしたのである。

 津軽海峡夏景色
 さて、2日目の釣りは、やっぱり渇水でため息だった。最初に様子を見た沢は、勾配が少ないために、「流れ」ではなく「水たまり」が続いていた。次の沢には期待を込めて入ったのだが、やはり勾配がゆるいために「水たまり」の場所が多く、Uさんが2尾を釣っただけ。そのまま上流へ行くのをやめて、Uさんのイワナを味噌汁に入れて朝食をとってから、転進することにした。
 車で津軽海峡に面した今別に向かい、今度は津軽半島の北東の岬をぐるりと回るように蟹田に向けて走る。晴れてはいたが視界はあまりよくなく、北海道はかろうじて霞んで見えるだけ。そのかわり、べた凪ぎの平館海峡を隔てた下北半島は、どっしりとした姿を横たえていた。

 きょうもイワナ汁が食べられるのも みんなUさんのおかげです。

 北の果てを走る津軽線のディーゼルカーです。  大川平―今別

 海釣りもしたかったので、魚の姿を探しています。

 霞の向こうに下北半島が浮かんでいます。津軽半島と下北半島の間の平館海峡です。
 今度の沢は、平館海峡に注ぐ独立河川。以前、下北の同じような川でイワナを釣っているので、こっちでも海のそばからイワナが釣れるだろうと考えたのだ。
 たしかにイワナはいた。だが、いかんせん水不足である。ぼくとUさんが2尾を追加しただけ、Oさんはオデコという貧果だった。
 でも、収穫はあった。ぼくが川原でアオダイショウを見つけたのである。まだ1mほどの子どもで、背中に斑紋が残っている。アオダイショウの子どもは、この斑紋のためにマムシと間違われることが多いそうだが、細長い体と小さい頭、斑紋の模様の違いなどでマムシと区別できる。
 区別できると言っても、べつに撫でてかわいがろうという習慣は、ぼくにはない。だが、Uさんにはありそうなのである。彼は、ぼくの「アオダイショウの子どもだ」と言う声を聞いて駆け寄り、ゆっくり逃げようとするアオダイショウの尻尾をつかんで引きずりもどしたのである。まあ、撫でようとしたのではなく写真を撮ろうとしたらしいのだが、逃げようとしては引きずりもどされを何度もされると、いくらアオダイショウでも頭にくるものだ。逃げるのをあきらめて、とぐろを巻き、首を持ち上げ、口を大きく(といっても小さな口なのだが)開けてぼくたちを威嚇し始めた。
「アオダイショウって、咬まれると痛いの?」
とぼくが聞くと、Uさんは、
「アオダイショウの牙は大きいから、痛いよ。」
と、平然と言いながら、デジカメを近づけて写真を撮るのだから困ったものである。そういうぼくもポケットからデジカメを取り出して写真を撮ったのだから、あまり彼のことは言えないのだが。
 一しきり遊んだあとで、Uさんは、
「じゃあね、バイバイ!」
などとアオダイショウに声をかけて手まで振ったのだが、アオダイショウの立場からすれば、川原でのんびりしていたところを脅かされて尻尾を引っ張られ、威嚇した姿を写真にまで撮られた上に「バイバイ」だなんて言われても、腹の虫が収まらないだろう。ましてインターネットで写真を無断公開までされるのである。まったく災難と言うほかはない。ごめんなさいね。
   
                 災難にあったアオダイショウの子ども。
 縄文時代に寄り道
 アオダイショウのいた沢を切り上げたのは午前10時過ぎ。3人それぞれ、クーラーボックスにお土産のイワナを確保しているので、釣りはここで打ち止め。林道を下り、車にもどって足回りを履き替える。
 この日はもう一つ、行くところがあった。それは三内丸山遺跡。今では青森県を代表する観光地となった、大規模な縄文遺跡である。帰りの列車が青森発16時45分なので、時間はたっぷり。この時間をどうしようかと思っていたら、Uさんが三内丸山にまだ行ったことがないので行きたいという。Uさんは自宅近くの遺跡の調査もしている日本石仏協会の会員なのである。Oさんもまだ行ったことがないと言う。ぼくは10年ほど前、まだプレハブの案内所の時代に一度行っただけなので、今はどんな施設になっているのか、寄ってみることにした。
 まず、蓬田温泉で体を温めて、青森市のラーメン屋で腹を温めて、三内丸山遺跡に着いたのが午後1時前。大きな駐車場に車がいっぱい停まっているのに驚いた。
 くるまをおりたUさんは、いつもの習慣ですぐタバコに火をつけた。とのとたん、ぼくは目の前の看板を見てあわててUさんに声をかけた。
 「たいへん! 施設内全面禁煙だって。」
 Uさんは口にタバコをくわえたまま、あわてて何度か深呼吸をしてニコチンを体内に送り込んでからそそくさと火を消した。
 「そんなことじゃないかとは思っていたんだ。」

 駅で言えばコンコース。案内所のエントランスホール。

 ボランティアガイドの案内でゆっくり見て回る。

 高床式の復元家屋。倉庫ではなかったかとのこと。かつて、このタイプの建物は弥生時代になってからと考えられてきた。三内丸山は考古学の常識を覆した大発見だったのである。

 大人の墓の説明を受ける。三内丸山の人口は500人ほどだったと推定されている。
 プレハブの案内所はコンクリートとガラスの巨大な空間に変貌していた。入館料は無料と聞いて、またびっくり。
 ぼくがコンクリートの建物の中でボーッとしていると、Uさんが後ろから小走りにやってきて、
 「ボランティアガイドを頼むからね。受付はどこだろう。」
と言う。ぼくがびっくりして、
 「わざわざガイドを頼むなんて、悪いよ。」
と言うと、
 「いや、時間が決まっているんだ。1時からだって。」
 ぼくは、ぼくたち3人のために頼むのかと思ったのだが、1時間に1回、集合場所に集まった人たちを連れて説明して回るガイドなのだと聞いて納得。案内所の隅のベンチに座っていると、ハンドマイクを肩にかけた熟年の男性がやってきた。20人ほどの人たちといっしょに、ぼくたち3人もぞろぞろついて行く。一番熱心なのは、やっぱりUさんである。
 ここのボランティアガイドには、実はぼくの知人も登録している。熟年の女性で、最近マスコミに名前が出てしまった青森高校の出身。文芸部で寺山修司の2年後輩に当たり、別の知人の話では「寺山修司の初恋の相手なんだ」そうだが、本人は否定しているので、定かではない。
 さて、今回のガイドのSさんは軽妙、饒舌。落としどころも心得ていて、いかにも趣味でガイドをしているという雰囲気がよかった。10人ほどを率いたツアーの添乗員が「飛行機の時間があるので、早く『六本柱』まで案内してほしい」と頼んでも動ぜずにペースを守り、そのツアー客たちは途中で引き上げる(円満だったが)という小さなできごともあって、軽妙な中に頑固さも持ち合わせているなと感心した次第である。
 三内丸山遺跡は、青森県による野球場の建設工事のときに発見された。ふつうなら調査の後で埋め戻して建設工事を再開するのだが、規模が大きい遺跡だとわかったので、青森県では野球場の建設を取りやめ、遺跡公園として整備したとのこと。この部分を説明するガイドのSさんの口調は自慢げだった。
  
 三内丸山のシンボル、復元された巨大な6本柱。見張り台なのか、祭事に使ったのか。この巨大な柱を人間の力で立てるのに必要な人数から、「人口500人」という規模が算出された。

     
                 オジサン3人の楽しい「大人の休日」でした。
 遺跡で2時間ほどを過ごした3人は、青森駅近くの観光物産館・アスパムへ。ここの岸壁の遊歩道からは、かつて函館まで津軽海峡を行き来していた青函連絡船「八甲田丸」がよく見えた。もう少し時間があれば乗船してみたいと思ったが、写真を撮るだけにして、駅レンタカーの営業所にもどって車を返しした。
 大きな荷物を持ち、駅の食堂を見つけて入って、もちろんビールで乾杯。これができるのがレンタカーの旅のうれしさである。このあと、八戸までの特急「つがる」で睡眠をとり、東京行きの「はやて」でまた宴会。何とも豪華な飲ん兵衛の旅となったのである。


 青森港の岸壁に係留されている青函連絡船「八甲田丸」です。

 いつもは「こまち」に乗っているので見ることができない、「はやて」との連結シーン。ギャラリーは10人以上いました。

 「東北の渓のザッコ釣り」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる