東北の渓のザッコ釣り

      
                    これが「ザッコ」です 
 2.「そもそもは」に跳ねる
 3.「年に一度のくんせい紀行」に跳ねる
 4.「秋川で鍛えたこの釣技」に跳ねる  
 5.「奥会津の春はコゴミ色」に跳ねる
 6.「やっぱり落ち着くいつものテン場」に跳ねる
 7.「岩手のヤマメは幅広ヤマメ」に跳ねる
 8.「ブナハリタケを採った!」に跳ねる
 9.「奥会津は萌黄から新緑へ」に跳ねる
10.「津軽海峡イワナ釣り」に跳ねる
11.「先行者は クマ」に跳ねる
12.「初めての笑顔」に跳ねる 
13.「花輪線龍ヶ森下でイワナを釣る」に跳ねる 
14.「去年の竿 今いずこ」に跳ねる 
15.「このテン場、いいね」に跳ねる 
16.「押角駅前でイワナを釣る」に跳ねる
17.「八戸線 ヤマメの上を走る」に跳ねる 
18.「三陸鉄道はヤマメの川をつなぐ」    
19.「国鉄色 最後の夏に」  
20.「桧木内川の夏」    
21.「思い出の鉄橋の下で」
22.「北斗星、北へ」     
23.「山と海の鼠ヶ関」    10月1日増結

 渓の事件簿
  渓での失敗、笑ってごまかす
      
10月11日 「宴会場 浸水す」を増結
 はじめに

 「ザッコ釣れだが?」
 区界旅館のおかみさんが、帰ってきたぼくに笑いかける。
 
 標準和名、イワナ。東北では、「ザッコ」と呼ばれることが多い。たしかに、東北ではイワナは、平野部を除けば、どこにでもいる魚だ。ヤマメは、このあたりではメスが海に降りてサクラマスになることもあって、「ザッコ」とは呼ばれない。
 ぼくは、年に何度かは岩手に出かけて、山田線区界駅前の区界旅館をベースに、「ザッコ釣り」を楽しんでいる。たまにヤマメに浮気をすることもあるけれど、イワナの棲む渓の景色が気持ちよくて、やっぱり「ザッコ釣り」に戻ってしまう。

 このページでは、ザッコ釣りと、岩手・北上山地の雰囲気を味わってください。少しずつ増結していきます。

 初めてデジカメでザッコ釣りを撮影!
 8月15日、韓国の「光復節」の日に、ついにぼくもデジカメを買いました。コンパクトカメラで、ニコンのクールピクス4100です。
 以前から持っていたフィルムカメラの一眼レフ「イオス」は、ぼくが手伝っているバザーの品物を引き取りに行ったときの出物で、レンズだけ新しく買い、ボディーはそのまま使っていたのですが、そのボディーの具合が悪くなり、もう交換部品もないとのことで、「イオス」シリーズの一番簡単な(安い)「キス・ライト」を買ったばかり。そこで、デジタル一眼レフではなく、コンパクトカメラにしたのです。
 鉄道写真は基本的にイオスと、200ミリレンズ用にペンタックスSP(1972年購入)。クールピックスは、釣りや、その他の記録写真、記念写真、そしてニュース性のある写真、というように使い分けるつもりです。そして、2004年8月24日、初めて、ザッコ釣りにデジカメを使いました。
 
                  渓と言うより、小川の雰囲気  2004.8.24.
 ザッコ釣りの撮影は、今までは、イオスをポリ袋に入れてザックに入れ、いちいち取り出していました。また、首にかけたまま釣り歩くこともありましたが、不便で危険。そこで、デジカメは、胸ポケットに入るサイズ、片手でも操作できるスタイルや操作性から選びました。(それに、色。)
 8月22日、神宮球場の売店で、スワローズの首かけ形ストラップを買い、デジカメに装着。これで準備万端です。
 8月24日、いよいよ初戦。首から下げて、山シャツの胸ポケットに入れ、この日は涼しいのでその上にゴアのカッパ。重さはまったく気になりません。下の写真は、釣る前のポイントの写真を撮り、そのあとで仕掛けを流したら魚が出たので、あわててまたポケットから出して、片手でパチリ。ああ、なんて便利なの!
 
    こんなところにいるんですよね。左から出そう。  2004.8.24.


 ほんとに出ました。 20cmのザッコが左下の水面であばれています。その上に目印、左上に竿が写っています。  2004.8.24.
 というわけで、その日に画像をパソコンに取り込める速報性も合わせて、貴重な戦力になることを確認したのでした。
        
 これは「渓」の雰囲気。この日は前夜に寒冷前線が通過したためか、魚の出はイマイチだった。   2004.8.24.
 
 ミズナラの木の下で。 2004.8.24.

 春の小川のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる
 ザッコ釣りをさらに進む