三浦三崎の仲間たち 1

ぼくの場所 ぼくの仕掛け
 ぼくの海釣りのホームグラウンドは、神奈川県三浦半島の、三崎港の周辺である。
 ぼくの住んでいる八王子から、国道16号と横浜横須賀道路を使って、休憩とエサの買い入れを含めて2時間弱で釣り場に着く。明るくなりかけたときに釣り場に着くようにしているので、夏場の出発は午前2時半、冬場で午前4時過ぎといったところだ。もちろん、前日は早く寝る。
 三崎港で一番ポピュラーな場所は、マグロ漁船が接岸する岸壁。ここにはいつも、そして休日にはたくさんの釣り人の姿がある。だが、ぼくの釣り場はここではない。海岸沿いの道を相模湾側に回りこんだところにある、海外(かいと)という小さな港が、ぼくのメインの釣り場なのだ。
 海外は、北を上にした地図で見ると、ちょうどアルファベットのCの字を逆向きにしたような形の、出口を相模湾に向けた小さな入江である。遊漁船が接岸する小さな岸壁と突堤が、出口の南側に造られている。出口の北側は低い磯になっている。そして、入江の中は、小型の漁船を引き上げるためのスロープと、岸壁、小さな砂浜、そして小さな造船所が、狭いスペースを分けあっている。
 
 海外の入江の奥のスロープから。この日は富士山がきれいに見えた。(雪のつき方がちょっと変。)  2004.12.30.
 この海外でぼくがいつも荷物を置く場所は、上の写真に写っていない、もう少し右側の岸壁の左の端。下の写真の場所だ。ここは、スロープと岸壁の境目で、底が大きな石を沈めた岩礁になっている。だから、磯の魚がすみついているのだ。そしてこの場所は、北風がほとんどあたらない。写真でわかると思うが、波がほとんど立たないのである。(西風は例外。西風のときには出かけない。)

 いつもの決まった場所。いま、Uさんが竿を出している。 2004.12.30.
 海外のこの場所が、他の場所よりもいい魚がたくさん釣れる、ということはない。だが、のんびり竿を出していられるということでは、この場所は一番なのである。

 さて、ぼくの仕掛けである。ふつうの人は、ここでびっくりする。何しろ、ぼくの仕掛けは、川のフナ釣りとまったく同じだからだ。
 竿の長さこそ、4.5mだが、道糸0.8号、ハリス0.4号、ハリのサイズは秋田キツネ3号から4号。もちろん、ウキは玉ウキ2個の「簡易シモリ」である。そして、魚の釣れかたによっては、竿の長さをその半分、つまり、極細水路のフナ釣りと同じ仕掛けにすることもあるのだ。
 海釣り(防波堤釣り)のガイドブックに、ぼくのような仕掛けはちゃんと載っている。だが、実際にぼくのような仕掛けの釣り人を見ることは、ほとんどない。釣り人の多くは、リール竿を使った投げ釣りか「サビキ釣り」、または遠くに投げてのウキ釣りである。
 もちろん、ぼくの仕掛けで太刀打ちできない場所もたくさんある。だが、ぼくは、そういう場所で釣りをしようとは思わない。あくまでも、ぼくの仕掛けで釣れる場所で、ぼくの仕掛けで釣れる魚だけを釣ればいいのである。そして、のんびりと時間を過ごせればいいのである。そしてもちろん、その日のおかずを、ぼくはいつも確保しているのである。
        
    獲物を釣り上げてムフフのクマ。魚は12cmのウミタナゴである。

 ぼくはいつも海外でだけ竿を出しているのではない。この日は、初めに南隣の二町谷(ふたまちや)の突堤で竿を出した。いまは、沖に新しい埋立地ができて、様子が変わってしまったが、もともと二町谷は海外よりも潮の通りがよく、時によって回遊魚(アジ、サバ、イワシなど)が入れ食いになることもある。だが、北風に弱い。この日は特に寒く、北風が出てきたために1時間ほどで海外に避難した。そのいきさつは次のページを見てください。
 
 二町谷で寒さにふるえるUさん。右奥に海外の入江がある。

2.「きょうのメインはウミタナゴ」に渡る