「東北への長い旅」の始まり

    
        前森山を背に勾配を上る8620重連。  1969.7.22
    


 龍ヶ森
 1969年7月22日、ぼくは龍ヶ森にいた。

 朝7時ごろに鹿角市花輪の叔母の家を出て、陸中花輪から盛岡行きの気動車で龍ヶ森まで1時間ちょっと。途中の荒屋新町では、待機している8620を見て心が弾んだ。
 龍ヶ森で降り、駅で貨物列車の時刻を聞こうと思ったら、保線小屋のような待合室に手書きの貨物時刻表が貼ってある。しかも、機関車の台数や連結位置まで書かれていて、ここが鉄道ファンの集まる有名撮影地であることを、改めて教えてくれる。
 すでに数人のファンが来ていて、その荷物が置かれている。ぼくも、次の下り貨物列車の撮影ポイントを決めるために、線路端を岩手松尾に向かって歩き出した。
 構内を出ると、右にカーブする線路の脇に勾配標があり、「33.3」と書かれている。勾配標の向こうは、確かに線路が下り坂になっていて、歩いてもその勾配がよくわかる。前日に急行「みちのく」でここを上ってきたときにも、あまりに速度が遅いので、開けた窓から木の葉をちぎって採れるのではないかと思ったほどだ。
 右カーブを過ぎると、目の前に、裾野を広げた台形の山が見えてきた。持ってきた五万分の一地形図で確かめると、「前森山」とある。八幡平の東の端の山だ。その前森山をバックに写真が撮れるポイントを決めて、ザックを置いた。
 やって来る下り貨物は、前2両の重連である。岩手松尾の発車時刻を過ぎ、しばらく待ったが音は聞こえない。まだか、まだかと時計を見ているうちに、「フィーッ」という汽笛の音が聞こえた。「よし、来たぞ!」と意気込んだが、それから煙が見えるまで、まだずいぶん待たされた。
 やがて、黒い煙と、ゆっくりとしたドラフトが近づいてきた。まるで歩いているような速度で、2両の8620が貨物を従えて33.3‰を上ってくる。シャッターチャンスがありすぎて困ってしまうほどだ。フィルムが貴重な時代、それでもこのとき4カットを写している。
 機関車が通り過ぎるとき、ちょうどタオルを首に巻いた機関助士が投炭を終えて、キャブの助士席の後ろに立って風を受けていた。助士がぼくの方を向いたとき、ぼくは思わず手を振った。助士は右手を上げて応えてくれた。重連の8620は、あと少しの33.3‰を、ゆっくりと上っていった。
   
 8620の3台運転。後補機が2両ついているのだが。わざわざ右のマツヨイグサを入れて撮った、若い日のぼく。上り列車です。 1969.7.22  龍ヶ森―赤坂田

 十和田湖
 龍ヶ森で1日を過ごして叔母の家に戻ると、叔母が明るい声でぼくに言った。
 「せっかく来たんだから、明日は十和田湖へ行ってきたら?」
  花輪から十和田湖へは、ゆっくりと日帰りできる。せっかく東京からやって来た甥っ子に、日本有数の観光地である十和田湖と奥入瀬を見せずに帰すわけにはいかないという、叔母の心遣いである。ぼくの父からも、「あまりわがままを言わないで世話になって来い」と言い渡されている。1日ぐらいは観光をしなければ、と、ぼくも思っていた。十和田湖へのバスも国鉄なので、均一周遊券で乗ることができる。そこで、翌日は陸中花輪から十和田南へ花輪線に乗り、十和田南から国鉄バスで十和田湖へと向かった。
 十和田南からの国鉄バスには、女性の車掌が乗っていた。その車掌さん、停留所を案内していると思ったら、街を離れたとたんに、なんと、バスガイドに変身したので、びっくり。マイクで観光案内を始めたのである。なるほど、観光地のバスではこんなこともあるのか、と感心してしまった。
 奥入瀬を歩き、叔母に作ってもらったおにぎりを食べ、遊覧船に乗って、夕方近くに花輪に戻った。だが、このまま叔母の家に帰るのでは、いささか欲求不満が残る。叔母の家は、陸中花輪と柴平の間の、線路からあまり離れていないところにある。そこで、夕方の客車列車の写真を撮ることにした。
 大館を17時半ごろに出る荒屋新町行き940列車は、花輪線荒屋新町―大館間に1往復だけ残っていた客車列車である。陸中花輪到着は19時ごろなので、もうあたりは夕闇が迫っている。それでも、駅前からのバスを降りたぼくは、しだいに暗くなる田んぼの景色に気をもみながら、列車を待った。
 やっと、遠くで汽笛が鳴った。警報機が音を立て始めた。小さな三脚にとりつけた1台だけのカメラで、ぼくはシルエットになった列車を迎えた。
 びっくりした。機関車8620の後ろに、無蓋貨車が2両ついている。その後ろには4両の客車。とにかくシャッターを押して、通過を見送る。これが、ぼくが初めて見た「混合列車」だった。

 八幡平
 「混940列車」を何とかカメラに収めて叔母の家に戻ったぼくに、叔父の優しい笑顔が待っていた。
 「耕一郎さん、あした、八幡平さいぐが。」
 八幡平とは、花輪線の八幡平駅ではない。十和田湖と並ぶ北東北の雄大な自然に抱かれて、たくさんの温泉宿が湯治客を迎えている国立公園八幡平である。叔父はぼくのために翌日の仕事を休んで、車でドライブに連れて行ってくれるというのだ。ありがたいことである。
 翌日、「八幡平アスピーテライン」という名前の砂利道を、助手席に乗って走った。大沼をめぐり、後生掛温泉に着くと、叔父が旅館のフロントでなにやら話をしている。戻ってきた叔父が、ぼくに言った。
 「せっかくここまで来たんだから、温泉に一晩泊まりなさい。」
 ぼくはびっくりしてしまった。だが、叔父は、「いい経験だから。」と、笑顔を残して車に乗って帰っていった。
 残されたぼくは、気を取り直して、時間を有効に使うことにした。この後生掛温泉には、蒸気や温泉ガスが噴出す「温泉地獄」があるので、その遊歩道を巡ることにした。初めてのぼくには強烈な印象だった。時間が過ぎるのを忘れてしまった。
 旅館の軒には、たくさんのツバメが巣を作っていた。叔父は「イワツバメだ」と教えてくれた。文京区のぼくの家の近くではツバメを見ることがないので、にぎやかに飛び交う光景はとても新鮮だった。
 翌朝、ぼくは八幡平の頂上を目ざした。このとき、自動車道路は少し上の蒸の湯までの砂利道しかなく、頂上までは登山道を歩いて2時間半ほどかかる。あたりの樹林が広葉樹からアオモリトドマツの林へ、そしてハイマツ帯へと変わっていく風景は、これも初めての体験。頂上が近づくにつれて勾配がゆるくなり、不思議な気持ちで平らな頂上へ着いたら、岩手県側からの自動車道路が完成していて、そこはたくさんの観光客で賑わっている。キャラバンシューズにリュックサックのぼくの格好が場違いな感じがした。すぐのバスで大更に出て、懐かしい花輪線のディーゼルカーに乗って叔母の家に戻った。

 矢立峠
 十和田湖と八幡平で、花輪での3日間を使ってしまったぼくには、もう一ヶ所、どうしても行きたいところがあった。それは奥羽本線矢立峠だった。
 矢立峠に行くためには、陸中花輪を6時20分に出る大館行きに乗らなければならない。この早立ちに叔母はびっくりしながら、それでもぼくのためにおにぎりを作ってくれた。
 6時20分の大館行きは、8620の引く客車、いや、混合列車である。入ってきた列車にドキドキして乗り込んだら、車内はロングシートが向こう側のデッキまで延びているのでびっくり。これでは興ざめである。他の車両もロングシートだったが、一番後ろの、貨車の前についていた郵便・荷物車との合造車、オハユニ61がボックスシートだったので、喜んでこれに乗り込んで、大館まで1時間半の汽車の旅を楽しんだ。

 1969年のこのとき、矢立峠を越える陣場―碇ヶ関間には、多くの列車にD51の補機がついていた。貨物列車はD51の本務機に後補機が2両つく「3台運転」である。東北本線奥中山のD51三重連に間に合わなかったぼくにとって、ここが東北で一番の大型蒸気の撮影地なのだ。
 この日は、津軽湯の沢で列車を降りて、秋田県側の陣場まで歩いたのだが、なかなかよいポイントが見つからずに、列車だけは何本も通って行く。この日出会った同業者はぼくと同じ高校生一人だけで、その彼も、撮影ポイントが見つからずにウロウロしていた。結局、峠を登る下り列車をカーブの外側から撮れる一番のポイントも、あとで雑誌に掲載されている写真を見て知った次第。D51が3両で950トンの貨物を運ぶ姿を見ることができ、C61という機関車を初めて見ることができたのだが、ぼくは少しの欲求不満を抱えて、大館に戻った。

   C61にD51の後補機がついた上り普通列車。看板がじゃまだった。
             1969.7.26  陣場―津軽湯の沢



    
     矢立峠で一番よく映っている写真が、これ。峠を下る貨物列車。
                       1969.7.26  陣場―津軽湯の沢


 大館から陸中花輪へは、荒屋新町行きの混合列車。3日前に写真を撮ったその列車、そしてこの日の朝に乗ったその列車に揺られて、8620の甲高い汽笛の音を聞きながら、ぼくは満足感に浸っていた。
 十和田南で列車の進行方向が変わる。ターンテーブルに乗った8620が、ゆっくりと向きを変え、移動して、ぼくの乗ったオハユニ61の前に、貨車を挟んで連結された。
 汽笛を鳴らして発車した940列車は、貨車と客車が刻む「タ、タ、タ、タタン」というジョイント音を響かせて、夕闇迫る鹿角盆地を走って行った。
     
      8620の引く混940列車。 1969.7.26 沢尻―土深井

 「長い旅」の始まり
 高校時代にぼくは4回、東北への撮影旅行に出かけている。そして5回目の東北旅行は、大学受験の旅になった。そして、秋田大学で4年間を過ごし、それから30年を経た今、ぼくは秋田内陸縦貫鉄道のサポーターとして、秋田への旅を続けている。
 今考えれば、運命の糸にまっすぐ引っ張られてきたような道のりなのだが、その糸が自分にはっきり見えたのが、高校1年の夏だったと思っている。だから、この夏の東北旅行は、ぼくの「東北への長い旅」の始まりだったのだ。

 「ホームベースより上野駅のホーム」に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる