初めて国鉄で働いた日
          
                             1969.3.2  上野
 1969年12月26日 
 この日、ぼくは初めて国鉄でアルバイトとして働いた。仕事は、上野駅の「駅務」。つまり、アルバイト駅員である。
 その日、15時前に上野駅の職員用会議室に着くと、そこには岩倉高校の生徒と、これも上野駅の近くの千代田テレビ技術専門学校(当時)の学生に混じって、「その他」の高校生と大学生(これはラッシュの「尻押し」の常連が手伝いに来ていた雰囲気)が10人ぐらいいた。もちろん、ぼくの知った顔はいない。
 
岩倉の生徒が改札に、千代田の学生が誘導にと職員に連れて行かれたあと、残ったぼくたちは各ホームに割り当てられることになった。高校1年生は、ぼく1人。しかもこの日が初めての勤務である。庶務係長はぼくに、「高架第2ホーム」を指示した。山手外回りと京浜東北の南行が発着する3・4番線である。とまどっているぼくに、係長は、「ホームの事務室に行って、助役の指示を受ければいいんですよ」と笑って言った。
 ぼくはその笑顔に少し安心して、「上野駅」と書かれた腕章をつけ、コンコースを横切って改札の駅員にあいさつをして中に入り、3・4番線の階段を早足で上がって、寒いホームに出た。
 
 初めての仕事は列車監視
 ホームの事務室のドアを開けて、「助勤にきました」とあいさつをすると、中年の助役が「ああ、ご苦労さん」と声をかけ、事務室にいた駅員と相談して、「それではまず旗振りをやってもらおうか」と言う。「あのう、初めてなんですけど、どうやればいいんでしょうか?」と聞くと、「あっ、そうかい、君、ちょっと教えてやってくれ」と、駅員に指示した。ぼくは短い棒のついた赤旗を渡され、一連の動作のしかたを説明された。
 この当時、夕方のホームには、3人の駅員が立つことになっていた。ぼくはそのうちの一番北寄り、つまり南へ向かう電車の後ろ寄りに立ち、電車が入ってくる前にホームと線路の安全を指差し確認する。電車が到着し、客の乗り降りが終わったら、前寄りにいる駅員が端を閉じたまま上に上げるのを確かめ、ぼくの周囲の客の乗降終了を見て、車掌に向かって同じように端を上げる。ドアが閉まると、側灯(車両ごとにドアの上あたりについている赤いランプ)の消灯を確かめる。そして、電車が出て行くときには車掌に挙手のあいさつをする。電車が出て行ったあとで、もう一度、ホームと線路を指差し確認する。これがホームの「立ち番(列車監視)」の基本動作である。
 鉄道ファンであるぼくは、これまでも駅員の動作をいつも見ていたし、その動作を自分が仕事として客の前で演じることは、ぼくにとって長年のあこがれだった。それが今、まさに現実のものになるのだ。「立ち番」から戻った駅員と交代して事務室を出たぼくは、大きな喜びと、それ以上の緊張感に包まれていた。国鉄で働いた最初の日は、こうして始まったのだった。
 
           165系急行電車の向こうはEF57。   1969.5.4                  
国電ホームは吸殻だらけ
 冬の夕暮れは早い。旗を持ってホームに出てから30分も立たないうちに、事務室からの放送でぼくは呼び戻された。暗くなったので、赤旗を合図灯に交換するためである。
 当時の合図灯は、現在のような小型のものではなく、一升瓶の上のほうを少し切ったくらいの形と大きさ。中にバッテリーが入っていて、取っ手を握って上に上げるとズシリと重さを感じてしまう。明かりの色は、通常の場合は、白。停止を求める場合は赤に切り替える。もう一つ、緑色にもなるが、これは列車ホームの助役が発車合図に使うもので、国電ホームの駅員には関係ない。
 ホームの立ち番でうれしいのは、走り出した電車の車掌とあいさつを交わせること。向こうは毎度のことで何の感激もないのだろうが、こっちは初めて乗務員と仕事上の動作を交わすことができて、物心ついたときからの鉄道ファンとしては、天と地がひっくり返ったような画期的な喜びなのである。そしてその喜びが、数分ごとにやってくるのだから、たまらない。それにぼくの仕事は、乗客の安全を守るという大切な仕事。背筋をピンと伸ばし、乗客の視線(と言っても、向こうはぼくに注目しているはずはないのだけれど)を気にしての、大きな確認動作。寒さなど、どこ吹く風である。
 ホームの駅員の仕事は「立ち番」だけではない。正規の職員と交替して事務室に戻ったぼくに、若手の職員が、「鳴いてみるかい?」と言う。意味がわからずに聞き返すと、案内放送のこと。びっくりしたまま、ホームが見える椅子に座って、時刻表を見て、入線する電車の行き先をしゃべってみたが、これがまったく様にならない。「4番線に桜木町行きがまいります」と、やっと声を出しただけで、「すいません、うまくできません」とギブアップしてしまった。駅員は笑いながら、「しょうがないなあ、それじゃあホームの掃除に行ってくれ」と言う。ぼくは、ホッとして、あっという間に汗ばんだ体で事務室の外に出た。
 今はホームの掃除も下請け業者が行っているが、当時の上野駅では、ホームの掃除は駅員が、それ以外の駅構内(階段やコンコースなど)や、折り返し電車の車内は業者が受け持っていた。ぼくは、柄が長くハケの固い竹ボウキと、やはり柄のついたチリトリを持って、ホームをゆっくりと歩き始めた。
 掃除をはじめてすぐに、これは掃除というよりもタバコの吸い殻集めだということに気がついた。国電のホームに落ちているゴミの90パーセント以上が、落とされて踏みつけられたタバコの吸い殻なのである。しばらく集めているうちに、ぼくはだんだん腹が立ってきてしまった。ホームの柱に取り付けられた吸い殻入れからモウモウと煙が上がっているのに気がついて、事務室まで水を汲みに行ったとき、ぼくの怒りは最高潮に達した。
 ぼくが高校時代にタバコを吸わなかったのは、実にこの経験によってのことだったのである。

 初めての列車ホーム
 翌日、ぼくの配置は高架第1ホーム。つまり、京浜東北の北行と山手内回りのホームで、仕事はやはり、立ち番とホーム掃除。ぜいたくなもので、2日目になると、もう国電ホームに飽きがきてしまった。向こうに見える特急や急行が、とてもうらやましく思えた。すると、それが通じたのか、次の日の勤務開始のとき、顔見知りになった東洋大牛久高校の2年生が、「国電ホームはつまらないだろう、きょうは列車ホームに行けよ」と、ぼくを高架第4ホームに回してくれた。(この牛久高校の先輩には、その後もずいぶん世話になった。)ぼくは、「ありがとうございます」とお礼を言って、勇んで高架第4ホーム、つまり7・8番線ホームに向かったのだった。
 7・8番線は、入ってくる列車が国電ではないというだけではなかった。同じ「立ち番」とホーム掃除でも、中身が違っていた。
 列車ホームのゴミの主役は、タバコではなかった。長い時間ホームに座って列車を待つ乗客の捨てた弁当の殻や新聞紙が、圧倒的な物量で、ぼくの前に立ちはだかっていた。しかし不思議と、この手のゴミの始末は、まったく苦にならなかった。これらのゴミからは、顔をしかめてしまうタバコの臭いではなく、年末に東北へ帰省するたくさんの客の、故郷の匂いがした。ぼくはホウキとチリトリを中に積んだ大きな竹カゴを紐でズルズルと引っ張り、大きなゴミを、ホウキとチリトリで挟んで、せっせとカゴに入れて回った。家では掃除ぎらいのぼくが、鼻歌を歌いながらこんな大きなゴミを楽しそうに集めているなんて、自分でも不思議だった。
  
   19番線にEF80の引く常磐線の普通列車が到着した。ホームの先端は板張りだった。   1969.5.4
 感動の「はつかり」
 空がすっかり暗くなったころ、ぼくは合図灯を持ってホームに立った。列車ホームの立ち番が国電ホームと違うのは、進入してくる列車の運転士とも挙手のあいさつを交わすことだった。鉄道ファンにとって、運転士は一番のあこがれ。その運転士と仕事のあいさつを交わせるのは、何にも勝る魅力である。ぼくは、初日の立ち番にも増して緊張、紅潮した顔でホームに立った。
 列車ホームでは、一番北寄りに駅務掛が、ホームの中ほどに責任者であるホーム助役が、一番南側に営業掛が立つことになっていた。ぼくは駅務掛の助勤なので、駅務掛の代わりに、ホームの北寄り、すなわち到着する上り列車を最初に迎える位置に立ったわけである。
 「鳴き番」(放送担当)が、ホームにいる駅員に列車の接近を伝える。
 「業務放送、2022M、8番接近。」
 「2022M」とは、前年の東北本線全線電化で登場した、最新型の電車特急583系の上り「はつかり2号」のことだ。このときの上野駅の一番の花形列車である。その「はつかり」が8番線にもうすぐ入ってくることを立ち番の駅員に知らせているのだ。続いて、ホームにいる出迎えの客へのアナウンス。
 「まもなく8番線に、青森からの特急はつかり2号が到着いたします。危険ですから白線の内側まで下がってお待ちください。」
 ホームの先の暗がりを見つめるぼくの目に、小さい正三角形を形作った3つのヘッドライトの光が見えた。その三角形の光は、ゆっくりと右へ、そして左へうねりながら、しだいに大きくなってきた。ぼくはもう一度、ホームと線路の安全を大きな動作で確かめた。
 列車がホームの端まで迫ったとき、ライトの光がスッと弱まり、底辺の二つのライトの間に「はつかり」の文字が浮かんだ。高い運転席に2人の運転士の顔が見えた。両足を心持ち広げて左手に合図灯を下げていたぼくは、右手をゆっくりと上げながら肘を曲げ、指先をこめかみに近づけた。運転席の2人の運転士が、ぼくに挙手を返した。かたわらを通り過ぎる583系電車の風が、直立するぼくの体を包んだ。ぼくは、もう、涙が出そうな感動に包まれていた。そのぼくの耳に、「うーえのー、うえの、うーえのー」という、歌うようなアナウンスが聞こえてきた。最高の、最高のひとときだった。

 「上野駅の年末輸送に参加した」に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる