昼休み、ぼくは


   D51に会いに行った

  

秋田大学啓明寮 
 1972年4月13日の朝を、ぼくは上野発秋田行きの夜行急行「鳥海2号」の車内で迎えた。
 この朝、日本海は晴れ上がった穏やかな春の海。ぼくが乗った先頭車のスハフ43は、ディーゼル機関車DD51に引かれて、心地よいジョイントの音を刻みながら北へ向かっていた。
 秋田駅に着いたのは8時半。駅前のバスターミナルで、自分が乗る路線を確かめる。1時間に2本ほどの市営バスだ。
 駅前からのバスは15分もかからずに、「保戸野八丁」というバス停に着いた。停留所の前の小さな商店で道を尋ねて、砂利道の路地をたどる。まもなく左手に学校が見えてきた。秋田大学教育学部付属小学校・中学校の敷地だ。右には養護学校。そしてその先に、ぼくの今日からの住みかとなる啓明寮が見えてきた。
 鉄筋3階建ての寮の玄関で、「ごめんくださーい!」と声をかけると、スリッパの音を響かせて、先輩の寮生がやってきた。
「オオッ、よく来た。入れ入れ。」
 ベッドの2人部屋の先輩は、4年生。緊張した顔であいさつし、すでに届いているぼくの布団袋とダンボールの荷物を部屋に運び入れる。「ずいぶん荷物が多いな」と言われたが、その多くは鉄道雑誌やその単行本、そしてすでにだいぶ増えていたアルバムだった。
 その夜は秋田市の繁華街・川反(かわばた)に連れて行かれ、2日後には新入生歓迎会でたいへんな目に遭ったのだが、諸般の事情により省略する。ともあれ、ぼくの4年間の大学生活は、寮とともに始まったのである。

 通学路のD51
   
 ぼくの通学路、旭川の鉄橋を渡るナメクジD51。もう少し待ってからシャッターを押せばよかったと思われるかもしれないが、実は単機回送だったのだ。左後ろの白い建物は秋田大学鉱業博物館。  1972.5.4
 ぼくの通学路には、D51が走っていた。
 秋田大学教育学部啓明寮は、秋田駅から北西に約2kmの保戸野原ノ町にあった。大学キャンパスは、駅の北東1kmの手形学園町。寮から大学までの徒歩30分、自転車だと10分の通学路の途中に、奥羽本線の踏切があった。秋田駅と秋田操車場の間の、旭川という小さ目の川の土手に歩行者と自転車だけの踏切があり、そこをぼくは通学路にしていた。もちろん、警報機が鳴るのを待ちわびながら……。
 この区間を走る旅客列車は、半年前の奥羽北線電化によって、すでに電気機関車ED75が引いていたが、日本海縦貫線の貨物列車は、秋田操車場まで蒸気機関車D51が受け持っていた。だから、ぼくは毎日、D51の汽笛を聞き、その勇姿を見ることができた。
 ぼくの通学時間帯には、ちょうど羽越線から秋田操車場へ向かうD51貨物と、ED75の引く寝台特急「日本海」が通るので、どちらかを見てから大学に行き、帰り道は土手の上でしばらく休憩して列車を眺めてからから寮へ帰るという毎日が続いた。今思えば天国のような日々だったのである。

 秋田大学鉄道研究会
 大学の入学案内で「鉄道研究会」の存在を知っていたぼくは、新入生向けのガイダンスのあと、すぐに鉄研の展示室に向かい、テーブルの上で鉄道模型を動かしていた数人の先輩に「よろしくお願いします」とあいさつ。ぼくの大学鉄研の日々が始まった。
 秋田大学鉄道研究会は、総勢10人ほどの、まだ結成間もないこじんまりとしたサークルだった。個性的な先輩たちとのつき合いは楽しかった。その中で、鉄道写真撮影に意欲を燃やしていたO氏には、写真のアングルのとりかたや、運転情報の入手方法などのノウハウを教わり、しばしば撮影に同行させてもらった。
 
そのO氏からすぐに教わったのが、秋田機関区での撮影。「事務所で住所氏名を書いて許可をもらうのだが、しょっちゅう通っていると『顔パス』で平気だ」とか、機関区の設備のこと、機関車が日替わりで毎日決まった時間に決まった待機線に止まっていること、『指差確認』のポイント、そして機関車ごとの特徴など、多岐にわたる教えを受けた。

 昼休みのD51
 
                         1972.5.11  秋田機関区
 大学の昼休みの時間に酒田機関区のD51が撮影しやすい位置に止まっていることを教わり、ぼくは授業と昼食の時間を惜しむように、教科書よりもずっと重いカメラや三脚を自転車のかごに積んで、大学から5分ほどの機関区に通った。
 田んぼの畦がそのまま砂利道になったようなデコボコ道を抜け、溝に渡された木橋を渡ると、そこが機関区の構内。指差確認をくり返して線路を渡り、扇形庫の脇で休んでいるD51の前で三脚をたて、絞りを何度か変えてシャッターを押す。機関区の職員に会うと、にっこり笑って「こんにちは!」とあいさつ。「ご苦労だな」などと、声をかけてくれる人もいた。D51は、そのスタイルや付属品、改造箇所など、様々なタイプがある。機関区にいるカマは毎日違うので、いつも新鮮な発見があった。
 もちろん昼休みなので、機関区にいられる時間は限られている。我に帰ってそそくさと三脚をたたみ、また線路を何本も渡って、自転車を停めた道に戻る。次は明日か、あさってにするか、大学の時間割を思い浮かべながらペダルを踏む。それにしても、昼休みにちょっと抜け出してD51の写真を撮れるなんて、ああ、何という幸せな日々だったことか。

 秋田駅のルポ
    
  羽越本線をDD51がけん引してきた寝台特急「日本海」。 1972.5.25 秋田
 秋田大学鉄道研究会では、1972年5月25日に、大学祭の展示に使うために秋田駅の協力を得て、秋田駅24時間ルポを実施した。
 秋田駅は日本海縦貫線の要衝であり、このときは羽越本線のD51、奥羽南線のDD51、そして奥羽北線のED75が顔を合わせるほか、キハ82系の特急「白鳥」やたくさんのディーゼル急行列車で賑わっていた。ぼくは6時から12時までの担当になり、401列車「津軽1号」の到着と機関車交換、D51の引く羽越本線からの通勤列車やDD51の寝台特急「あけぼの」、「日本海」など、花形列車の写真や乗客の姿を、ホームからホームへ走り回るように撮影した。一つの駅で半日も撮影を続けたことは、ぼくの長い「鉄」生活でもこのときだけの貴重な経験である。
 12時になり、午後の担当の先輩がやってきた。もっと撮影を続けていたかったが、入学したての1年生部員がそのまま居座ってはいけないと思い、秋田駅をあとにした。今もそれが少しの心残りになっている。
    
        キハ81系の特急「いなほ」。   1972.5.25  秋田

 奥羽南線大張野
 大曲から秋田へ向かう奥羽南線は、出羽丘陵の小さな峠を二度越える。勾配は千分の10ほどだが、里山の景色の中をカーブを描きながら走る列車は魅力的だった。
 すでにDL化が終わっていると思っていた奥羽南線だが、鉄研の先輩に聞くと、1往復だけD51の運用が残っているとのこと。このとき、まだ横手機関区にD51が5両だけ配置されていて、入・出区を兼ねて貨物列車を引いていたのだ。下りは夜だが上り列車は午前中に走るので、撮影にはちょうどよい。そこで、秋田を出た上り列車が秋田平野から出羽丘陵へとさしかかる大張野に狙いをつけた。
 5月の晴れた朝、ぼくは自転車で20kmの道のりを1時間以上かけて走り、ぐったり疲れて線路端に立った。いや、しばらく座り込んでいたのだと思う。ワラビが目の前にたくさん生えていたのを見たのだから。
 萌黄から新緑へと移る里山を背に、単線のレールがSカーブを描いて上ってくる。羽越本線にすでにあるポールや架線が、ここには何もない。霞がかった5月の空が大きく広がっている。
 遠くから汽笛の音が聞こえた。三脚に据えつけた真新しいペンタックスSP、105ミリのレンズを確認する。遠くの踏切の警報機が鳴り、ジョイントの響きが大きくなってくる。うっすらと煙を吐きながら、カーブの向こうにD51が姿を現した。大張野を通過して力行に移り、ドラフトの音が里山に響き始めた。
 ほんとうにD51だ。奥羽南線を走る蒸気機関車だ。もうなくなっていたとばかり思っていた奥羽南線の蒸気機関車だ。ぼくは胸の高鳴りを抑えながら、1回、もう1回、シャッターを切った。機関助士に手を上げて、通り過ぎる4つの動輪とロッドの躍動を追う。貨車の「タン、タン、タン」というリズムがしだいに遠ざかって行く。
 奥羽南線482列車、牽引機はD51819(横)。1972年5月7日のことである。     
   
                 1972.5.7  奥羽本線羽後境―大張野

 羽越本線雄物川橋梁
 秋田市の市街地の南、羽越本線の新屋と羽後牛島の間で、列車は雄物川を渡る。広々とした河川敷と、鉄橋の中路トラスが印象的だった。寮から鉄橋までは秋田市内を縦断して6km。ぼくは自転車をこいで何度も通った。
 1972年9月まで、雄物川橋梁を渡る貨物列車は、ほとんどが蒸気機関車に引かれていた。新屋までの区間貨物は秋田機関区のC11の受け持ち。そして長距離貨物950トンを引くのは、もちろんD51である。普通旅客列車も半数はD51が受け持っていたので、土手に座ってのんびり待つ時間が、とても楽しかった。
 秋田での最初の半年間、ぼくは、D51とともにあった。すでに架線が張られていたため、高校時代に写真を撮った今川、勝木、温海、五十川などの撮影地へは行かず、秋田機関区と雄物川橋梁が大学1年のぼくの撮影場所だった。
 
今、当時の写真を見返すと、「もっと通えなかったのか」「あそこも撮っておけばよかった」などと考えてしまうこともある。だが、そのときのぼくは、十二分に充実した日々を送っていたのだ。日本海縦貫線の最後の非電化区間。その最後の半年間に立ち会えて、ぼくは本当に幸せだった。
 1972年10月1日、羽越本線電化開業。秋田機関区から、秋田駅から、雄物川から、蒸気機関車の煙が消えた。

  
                       1972.5.7  羽越本線新屋―羽後牛島
 「五能線から阿仁合線へ」に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる