秋から冬へ 秋田の冬へ    

   
                    1972.11.19  阿仁前田―前田南
 なべっこ遠足
 阿仁合線の秋の景色を眺めながら、ぼくは秋田大学鉄道研究会の仲間たちと、きりたんぽ鍋をつついていた。
 1972年秋。羽越本線が10月1日に電化され、秋田からD51が消えた。県内に残る蒸気機関車は、五能線の8620と、ここ阿仁合線のC11。それも、翌年の春までの期限つきである。電化開業の横断幕を横目に10月1日から北海道へ出かけてきたぼくは、あとの半年間、地元・秋田での撮影をメインにしようと思っていた。
 そして「きりたんぽ」である。どうも東北の秋といえば山形の「芋煮会」のほうが知られているのだが、秋田ではこの季節、野外の川原などできりたんぽ鍋を作って食べる「なべっこ」がよくおこなわれる。学校では「なべっこ遠足」と呼ぶので、我が鉄研もそれにならって、鍋を担いで出かけたのである。

 帽子を振って「白煙」を呼ぶ

                   1972.11.3  阿仁合線 大野台―合川

 鉄道写真の撮影に行って鍋をつつくなんて、よほど暇がなければできないことだが、その「暇」が阿仁合線にはあった。旅客も貨物も本数が少なく、列車を待つ時間がたっぷりあったからだ。ぼくたちは昼時、阿仁前田駅から30分ほど歩いた阿仁川の畔で、対岸の線路と紅葉の山を眺めながら、鍋の準備をしたのである。
 鶏肉、野菜、こんにゃく、きのこを入れ、最後にきりたんぽを入れて少し煮立てると、できあがり。器にとってフーフー言いながらほおばり、何度もお替りをしたころに、上り貨物列車の時間が近づいた。
 「上り貨物」と言っても下り勾配が多い阿仁合線だが、ぼくたちが狙った場所は少し上り勾配になっていて、「煙を吐くはずだ」とは先輩の弁。だが、やって来た貨物列車は荷が軽く、煙はまったく見えないまま近づいてくる。
 「おい、みんなで騒げば煙を出してくれるかも知れんぞ。」
 先輩の言葉に、あわててみんなで手を振り、叫び、帽子を振って乗務員に合図を送った。いくつもの三脚とぼくたちの合図に気がついたのか、C11は煙突の後ろの、ぼくたちが「チューチュー管」と呼んでいた排気管から白い蒸気を吐き出してくれた。ぼくたちは歓声を上げて貨物列車を見送り、残っている鍋の中身を平らげたのだった。

 初めての、初雪
 子どものころから、ぼくは「雪国」に憧れを持っていた。その憧れが、いよいよ現実に近づいてきた。
 「なべっこ遠足」から2週間後の11月15日、大学の教室で地理学概論の講義を受けていたとき、突然、窓の外に雪が舞った。初めての「初雪」に、ぼくは胸の高鳴りを覚えた。雪国での最初の冬が、これから始まるのだ。
 初雪は、積もらずにまもなく止んだ。色褪せた紅葉が落葉に変わり、冷たい時雨が何度か降り、この冬初めての強い低気圧が近づいてきた。雪景色を期待して、ぼくは眠りについた。

 悲痛なできごと
 日本海を強風が吹き荒れた12月2日の早朝、たいへんな事故が起きた。五能線広戸―追良瀬間の海沿いの線路が高波に削り取られていたところへ、8620の引く一番列車が突っ込み、機関車が海に転落して機関士が行方不明になったのである。(後に遺体で発見された。)
 このニュースを知ったぼくは、全身が総毛だってしまった。あと4ヶ月で無煙化される五能線の最後に、こんな悲惨な事故が起きるなんて。新聞に載った、横転した8620の写真を見ながら、ぼくは唇を噛みしめた。
 五能線の復旧には3ヶ月を要し、その間は不通区間をはさんで折り返し運転が続いていた。もちろん8620は最後の活躍をしていたのだが、ぼくはとても写真を撮りに行く気にはならなかった。だからぼくは、8620時代の冬の五能線には行ったことがない。 

 DD51も好き
   
 奥羽南線はDD51が主役。大張野駅を貨物列車が通過する。 1972.1.27
 蒸気機関車がその活躍場所をどんどん追われていた時代、「敵役」の代表となったのが、ディーゼル機関車DD51だった。ローカル線用のDE10と並んで、本線から大型蒸気機関車を駆逐していったDD51は、多くの蒸気機関車ファンから「赤ブタ」と罵られたそうである。
 「そうである」というぼくは、DD51を罵ったことがない。蒸気機関車は好きだったけれど、動力近代化は当然のことだと思っていたし、DD51などのディーゼル機関車や電気機関車たちも、魅力ある被写体であることには変わりがなかった。DD51はぼくが秋田に行ったときにはすでに奥羽南線や北上線、釜石線で活躍していて、1972年10月の羽越電化以降は、DD51の撮影にも出かけるようになった。
 12月下旬、ようやくこの年初めてのまともな雪景色となり、ぼくは奥羽南線に登山靴を履いて出かけた。若いときのぼくの撮影コスチュームは、高校時代のワンゲルの山行と同じ。いや、ズボンはニッカーではなくGパンになっていたが、あとはまったく登山スタイルで、背中にザックを背負い、三脚とショルダーバッグを両肩にかけて秋田駅から列車に乗った。
 今は「こまち」が走る大張野、羽後境、峰吉川あたりが秋田市から一番近い撮影地。単線非電化の、カーブが続く区間で、ぼくは寝台特急「あけぼの」やディーゼル特急「つばさ」、「おが」「きたかみ」「たざわ」などのディーゼル急行、そしてDD51の引く旅客や貨物を、他の「同業者」に会うこともなく(たまに鉄研の先輩といっしょに)、待っていた。

 阿仁合線の冬
        
                          1973.2.4  大野台―合川
 阿仁合線には、年が明けた1973年1月から3月まで、天気の具合を見ながら何度も出かけていた。秋田駅を5時22分に出る一番列車か、そのあとの急行「津軽1号」で出かけ、鷹ノ巣から阿仁合線のディーゼルカーに乗り込む。
 阿仁合線の機関車は弘前機関区所属のC11が3両。143、241、243の機関車たちだった。比立内へ向かう下り列車は逆向き、鷹ノ巣への上り列車は前向きで運転されていた。冬、C11たちはスノー・プラウを装備していて、小さな彼らでもどっしり落ち着いて見えた。
 阿仁合線の上り一番列車と下り最終列車は、3両の客車をC11が引いていた。2月初めの日曜日、鉄研の先輩と出かけたときに、初めて最終列車を撮影した。もちろん夜なので、停車時間のある合川駅での夜間撮影である。そして、走行音を録音するためにテープレコーダーも持参した。
 鷹ノ巣駅3番線に停車する阿仁合行きの先頭のデッキに立つと、目の前にC11の顔がある。逆向きなので、ドラフト音が大きく聞こえるはずだ。マイクを手に持ち、発車時刻直前にスイッチを入れる。
 汽笛一声、発車。ゆっくりと本線のポイントを渡って阿仁合線に入り、少しずつ速度を増す。まだレールの響きが勝っている。
 けたたましい音で米代川橋梁を渡ると、いよいよ上り勾配だ。千分の25の急坂に速度が落ち、ドラフトの響きが高くなる。先輩と顔を見合わせて、満面の笑み。声を上げないように我慢する。夜の列車の最高の時間である。
 サミットを越え、ドラフト音の代わりにコンプレッサー排気管からの「ファッファッファッ」という音とレールの響き、それに冷たい風が心地よい。ブレーキの音とともに合川駅に到着すると、テープレコーダーを片付けて、急いでホームに降りた。
 下り最終237列車は、ここで上りの最終のディーゼルカーと交換する。上りの最終が来るまでの十分ほどが、ぼくたちに許された撮影時間である。駅員にことわってホームの反対側へ線路を渡り、側線の隅で三脚を立てる。キャブの明かりと客車の窓の明かりが、雪の構内に幻想的な風景を浮かび上がらせていた。ぼくはいつまでもそこに立っていたかった。
   
     夜の合川駅に停車する阿仁合線237列車。      1972.2.4

 最大の失敗
 その夜の数日後、ぼくは阿仁合線での最大の失敗をすることになった。
 この年は暖冬。秋田市内では積雪がなくなるときもしばしばで、多雪地域の阿仁合線沿線も、「一応積もっている」という雰囲気。ラッセル車の出番はなかなかない。
 夜の降雪が30センチメートルくらいまでならモーターカー・ラッセルで間に合うので、C11がキ100を押す大型ラッセル車は出動しない。この冬の間に果たして大型ラッセルを撮れるのだろうかと、心配になっていたのだが、ようやく本格的な、「この冬一番」の低気圧がやって来た。
 夜、寮の部屋の窓に、怖いほどの風の音とともに激しい吹雪が叩きつける。これは明日のラッセル出動は間違いないと、夜更かしをする同室の仲間に「5時に起こしてくれ」と頼んで早々と寝入ってしまった。
 「おい、おおほ、時間だぞ」の声に目を覚ますと、吹雪はまだ続いている。身支度をして、ザックにカンジキを結んで5時半に寮を出た。
 これが間違いだった。秋田駅についたぼくは、改札の横に書き出された黒板を見て悲鳴を上げた。
 「津軽1号、1時間遅れ。」
 何ということだ、吹雪の日は夜行列車が遅れる可能性があるということを、まったく考えに入れていなかったのである。1時間遅れの「津軽1号」に乗っても、大型ラッセルのダイヤには間に合わない。ぼくはしばらくその場に立ち尽くしてしまった。
 寝る時間を削って4時過ぎに起こしてもらい、5時22分の始発の普通列車に乗ればよかったのだ。悔しいけれど、すべてはぼくの判断ミスである。
 この日は平日。ラッセルを撮れないのなら、試験も近いので講義に出席したほうがいい。ぼくは肩を落として、寮までの30分の道のりを歩いた。寮の仲間は戻ってきたぼくに不思議な顔をした。
 この年、阿仁合線に大型ラッセルが出動したのは、この日だけだった。
  
   上り列車が合川を発車すると、すぐに25‰の勾配が待ち構えている。
                            1973.2.14  大野台―合川 
          
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる