空とレールの間には  ぼくの国鉄物語  2

   地下鉄は友だち

 「文京区には、国電の駅がありません。」

 小学校3年生の社会の時間、担任の先生は、ぼくたちにそう言った。

 文京区のまわりの地図を見ると、山手線の北半分と中央線が形作るカマボコ形の「空き地」の中に、我が文京区は、すっぽりとはまっている。駒込駅の巣鴨方で、山手線は文京区の北のはずれをかすっているのだが、駒込駅は豊島区。中央線の御茶ノ水、水道橋、飯田橋の駅は、文京区と千代田区の間を流れる神田川の向こう岸にある。

 先生は続けて言った。
 「でも、地下鉄のおかげで、文京区にも鉄道の駅ができました。」

同い年の「幼友だち」

 文京区に鉄道の恩恵をもたらした地下鉄丸ノ内線は、1954年1月20日に、池袋―お茶の水間が開業した。その6日前の1月14日生まれなので、同い年の「幼友だち」である。

 ぼくの実家のある小日向台町(現・小日向2丁目)から歩いて10分で、地下鉄茗荷谷(みょうがだに)駅。都電の教育大学前停留所の目の前が駅だ。家から駅までの間に、坂を下って坂を登る、その谷が「茗荷谷」で、町の名前にも「茗荷谷町」があった。だから何とも感じていなかったのだが、改めて考えれば、ずいぶん在郷的な名前である。でも、ぼくの家の庭には毎年ミョウガが育って、冷や麦の薬味になっていたから、ぼくは「茗荷谷」という駅の名前がとても好きだった。

 茗荷谷は地上の駅

 地下鉄でありながら、丸ノ内線には空の下を走る区間がいくつもある。東西線や都営三田線など、周辺部分に高架区間を持つ路線はあるが、都心部で地上区間を持つ路線は、丸ノ内線だけだ。山手台地の地下の、浅い所を走っているために、谷にかかると自然に地上に出てしまうのだ。特に、茗荷谷から次の後楽園までは、短いトンネルを挟んで地上区間が長く続く。そして、横には車庫もある。

 幼稚園時代、この茗荷谷車庫の下のトンネルをくぐって通園していたぼくは、小学校に入ると、買ってもらった自転車で地下鉄見物に出かけるようになった。行先は、茗荷谷駅の上に架かる跨線橋。茗荷谷駅は、池袋方面からきた列車がトンネルを出た掘割に作られているので、その上に地元の人たちが通る橋が架けられている。その橋の上に自転車を停めて、ぼくはトンネルから出てくる列車や車庫からホームに入ってくる回送列車を眺めて時を過ごしていた。

 チェックポイントは、屋根

 だがぼくは、ただ漫然と地下鉄を眺めていたわけではない。橋の上から、数分ごとにやって来る車両の屋根をチェックしていたのである。

 丸ノ内線の車両には、パンタグラフがついていない。電気を、2本のレールの横を併走するもう一本のレール(第3軌条)から取っているためだ。(だからぼくは「電車」とは言わず、「地下鉄」と言っていた。)また、トンネル断面を小さく押さえるために、国電には必ずついていた丸いベンチレーターがなく、屋根の上はツルツルなのである。

 変化に乏しいと思われる屋根の上だが、観察すると、実におもしろかった。

 まず、形の違い。屋根がダブルルーフのような凸形になっている車両(300形)と、一段の車両(400形、500形)が混ざって編成を組んでいた。

 それに、屋根の色が一両ごとに違うのが面白かった。色といっても、塗色ではなく、汚れ具合の違い。真っ黒になっている車両もあれば、車体と同じ赤で光っている車両もあり、

ぼくは文房具屋で買った小さな短冊形のメモ帳(単語帳)に、屋根の形と汚れ具合を「○△×」で書き、凸形屋根はその横に「凸」を加えた。

 行先は交通博物館

 小学生のとき、地下鉄を利用してよく出かけた場所は、交通博物館。最初のころは父や祖母と一緒に行っていたのだが、そのうちに、ぼく一人で出かけることが多くなった。

 少ない自分の小遣いでは、そんなに通うことはできない。だが、収入の道があった。ぼくの母は、家で洋裁(婦人服のオーダーメイド)をしていた。母の行きつけの生地問屋は神田須田町にあり、ぼくの家からは地下鉄丸ノ内線の淡路町下車が便利。よく母に連れられて出かけていたが、そのうちに、ぼくは「お使い」を申し出た。なんて健気な子ども!

 かくして、交通費とお駄賃をもらったぼくは、日曜日に一人で丸の内線に乗り、淡路町で下車。茗荷谷より長い階段も苦にならずに地上へ。そして、意気揚々と向かったのは、交通博物館なのである。たっぷりと楽しんだあと、須田町の生地問屋に寄り、メモを渡して店の前で都電を眺めて待っていればよかった。須田町には、上野駅から銀座通りを走って品川駅に至る「1番」が通っていて、都電のトップスター5500型を見てびっくりしたのも、ここでのことだ。

 丸ノ内線の車両が好き
 丸ノ内線の車両のデザインは、誕生当初から変わらなかった。赤い車体に白いライン、そして銀色に輝くサインカーブは、40年付き合っていても、まったく古さを感じることはなかった。

 たまに赤坂見附で銀座線に乗り換えると、その差は明白。山吹色の車両の中に入ると、なんとなく狭く、しかも、駅に着く直前に車内の明かりが一瞬消える。いくら戦前からの歴史のある路線でも、古ければいいものではない、などと内心あきれていた。

 1964年に、3番目の地下鉄、日比谷線が全線開業した。だが、日比谷線の車両は丸っこい顔にステンレスの地色で、お世辞にも魅力的とは言えなかった。1960年代、都営地下鉄や営団東西線も順次開業したが、丸ノ内線の車両には勝てていないと思っていた。(東西線地上区間のスピードにはかなわないが、あそこはどう見ても「地下鉄」ではない。)

丸ノ内線の車両には、独特の匂いがあった。淡いピンクの内張り、エンジのシートの車内に入ると、塗料の匂いなのだろうか、不思議な、でも、温かみがあって、中にいると安心できる匂い。都電や国電の床の油の匂いとはまったく違う、柔らかな匂い……。大学時代、秋田から東京に戻ったときに丸ノ内線に乗ると、もう家に帰りついたように、ホッとした。ぼくにとっては、故郷の匂いだった。

 

 物足りない02系

 しかし、丸ノ内線の赤い車両にも、世代交代のときが来た。通勤電車の冷房化が進むと、冷房のない丸の内線は、いくらデザインがよくても涼しくならない。銀座線に投入された01系と同じタイプの02系が1988年から丸ノ内線に投入され、それまでの500形を少しずつ追い出していった。そして1996年、ぼくの大好きな500形は丸ノ内線から姿を消した。ぼくがいつも運転席の後ろから見つめていた信号機も、なくなった。

 02系は、たしかに新しいし、冷房もついているけれど、ぼくには物足りない。アルミ合金の地肌に、路線カラーである赤いラインは入っているが、白いラインもサインカーブもついていない。そして、あの懐かしい匂いもない。だから、乗っても心が沸き立たない。

どうして、あのすばらしいデザインを踏襲してくれなかったのだろうと、残念でならないのだ。

ぼくは幻を見た

 ところが去年、ぼくは衝撃の出会いをした。文京区の実家に戻ったときに、久しぶりに茗荷谷から御茶ノ水に行こうと、改札口を入ってホームへの階段を下りていたら、発車のベルが鳴り終わって、ちょうどドアが閉まるところだった。「ああ、残念」と、何の気なしに見送っているうちに、思わず「アーッ!」と大声を上げてしまった。走り出した車両は、赤い車体に白いライン、サインカーブをまとった500形だったのだ。

 「まだ残っていたのか?」

 ぼくはさらに歓喜の声を上げようとして、気がついた。走り去る後ろ姿は、02系なのである。頭の混乱が収まると、希望的観測が浮かんだ。もしかして、02系も、昔の塗色に変えるのだろうか。まさか……。

 さっそく、実家にいる弟に電話をかけた。すると、あれは丸ノ内線開業50周年の記念に1編成だけラッピングしたもので、しかも期間限定で、まもなくラッピングは剥がされるとのこと。何と言うことだ。ぼくはガックリと肩を落とした。そんなことなら、車掌に叫んで駆け込めばよかった。池袋行きなら、待っていれば15分で戻ってくるが、荻窪行きではとても待てない。

 次の列車がやって来た。もちろん、味気ない02系だ。肩を落として乗り込んだぼくは、ため息を何度もつきながら、ぼんやりとつり革につかまっていた。

 今は、JRが国鉄色のディーゼルカーを走らせている時代である。営団改め東京メトロとなったのだから、せめて1編成でも、かつての丸ノ内線色にして走らせてくれないものだろうか。1年間10万円くらいで済むのなら、ぼくがスポンサーになるのだが……。

 652号との、幸せな出会い

 でも、ぼくは今でも、いつでも丸ノ内線の、あのサインカーブに会うことができる。数年前から、ぼくの住んでいる八王子市の、ぼくの自宅のすぐ近くに、丸ノ内線500形652号車が置かれているのだ。

 八王子市こども科学館「サイエンスドーム」の駐車場に置かれた652号は、ソーラーシステムをつけた屋根の下で、現役時代と変わらない姿で静かに休んでいる。車内に入っても、もう、あの懐かしい匂いはしないけれど、幸せなめぐり合いに、ぼくはそばを通るたびに、彼に語りかけている。

 「ありがとう、ゆっくりお休み。」

ホームページのトップにもどる
前のページにもどる
「快速電車はぼくの憧れ」に進む