駅のトイレ、列車のトイレ

  
 日豊本線1211列車、急行「日南3号」。C57199(宮)が牽引している。トイレはもちろん・・・。  1974.1.12
 
 駅のトイレは、実にきれいになった。
 昔の駅のトイレは「汚い、臭い場所」というのが常識だった。大きな駅でも、臭いトイレが多かった。
 (ぼくは男子トイレまたは男女共用のトイレしか入ったことがないので、今回の話は1960年代から70年代にかけての、女子トイレ以外の話であることをお断りしておく。)

 一歩前進!
 男子トイレには小便器と大便器があり、大便器は個室である。小便器は、一人用の「受け器」が並んでいる、というのが現代の常識である。
 だが、昔の駅の小便器は、「便器」ではなく、立った前方にはコンクリートの壁が、下方にはU字溝が横に伸びているスタイルが主流だった。隣の人との境はなく、両足の前にちょっと凹んだ部分があって、それが一人分のスペースを表していた。小便をする男性は、前方の壁のやや下の部分に液体を当てて、壁に沿って流下させるのである。そしてもちろん、臭い。
 まったく臭い話で恐縮だが、若い人の中には昔のトイレを知らない人もいると思うので、あえて書いている。いや、現在でも、たまに地方民鉄などにこのトイレは存在しているのだが。JRで最後にこのトイレに出会ったのは、東北新幹線八戸開業直前の沼宮内駅。ぼくは汲み取り式の個室を使ったのだが、意外に清潔に保たれていたのが印象に残った。
 小便スペースにはときどき、前方の壁の目の高さあたりに、「一歩前進!」などと標語が書かれていた。これは今の便器にも当てはまるのだが、よく、最後の数滴を足元に垂らしてしまう人がいるための注意書きである。だが、ほんとうに一歩前進すると溝に落ちてしまうので、ほんの少し前進するのである。

 驚愕の光景
   
     上野駅1970年代の顔、宇都宮機関区のEF57。 
 上野駅地平ホームの、今はコンビニがあるあたりにも、この方式のトイレがあった。アルバイト駅員をしていたとき、ぼくは驚愕の光景を見たことがある。
 それは年末、帰省客でごった返していたときのこと。ぼくがそこの男子トイレに入ろうとすると、中年の男性があきれたような笑い顔でそこから出てきた。不思議に思いながら入口の角を曲がり、小便スペースを見でびっくり。そこでは年配の女性たちが笑いながら壁に向かって「連れション」をしていたのである。度肝を抜かれた高校生のぼくは、あわてて踵を返して他のトイレに逃げたのである。
 昔も今も、女子トイレのほうが行列が長くなる。きっと、業を煮やしたおばさんたちが連れ立って男子トイレに入ったのだろう。現代でも、高速道路のサービスエリアなどで、混んでいる時に年配女性が男子トイレを利用することはよくある。もちろんそれは大便用の「個室」を利用するのだが。
 最近読んだ農家の暮らしの本の中に、「野良で小便ができなければ農家の嫁にはなれなかった」というくだりがあり、それを読んだときに、ぼくは上野駅での光景を思い出した。今は車で農作業に出るのがふつうだが、昔は、いちいち家まで戻るのは大変。だから、女性でも普段から野良での排泄はごく普通のことだった。ならば、年配になって、男性用の小便スペースを使うことなど、気にならなかったのだろう。40年前の光景を、ぼくは改めて納得したのである。

 一番汚かったトイレ
 小便のときは時間が短いので、臭いは我慢してしまうのだが、大便のときは苦痛である。ぼくは冷えたり飲みすぎたりすると腹がゆるくなることが多いので、その機会も多かった。
 そもそもかつての駅のトイレには紙の備え付けがなく、あっても有料だったから、ちり紙は必携。ちり紙がなかったとき、仕方なく時刻表の後ろのページを破いて揉んで使ったこともあった。
 荷物を持って個室に入っても、フックも棚もないことがある。ローカル線の小駅なら荷物は誰もいないベンチに置いてもいいのだが、通行人がいる場所ではそうもいかない。水洗でなくても、コンクリートの床がきれいならそこに荷物を置いてしまうのだが、床が汚いと、荷物を抱えたまま用を足すことになる。
 このケースで一番汚くて困ったトイレは、1975年秋の、釜石線遠野駅の外のトイレ。便意を我慢できるぎりぎりの時にたどり着いたトイレは、床が汚れて濡れていて、棚も何もない。もちろん非水洗。ぼくはカメラの入った重いザックを抱え、臭いに息をできるだけこらえながら用を足した。終わって外に出て、トイレから離れた所で何度も深呼吸したことを今でも覚えている。……遠野のトイレ、今はきれいだろうな。
 

 キジ撃ち
 高校時代は鉄研のほかにワンダーフォーゲル部にも属していたぼくは、普通にキジ撃ちができる。それはシャベルを持ってテントから離れ、穴を掘って用を足し、埋め戻す行為である。今もイワナ釣りに行くと林の中に靴で穴を掘り、用を足して土や落ち葉を寄せる。汚いトイレよりも、人が見ていないところでは、この方がずっと気持ちがいい。
 ところが、ときどきセオリーに反する行為をする人がいる。穴も掘らず、埋めもしない人である。撮影地の近くでもぼくはこれに何度か遭遇している。まったくこれは不届きである。林の中は土が軟らかいので、道端などでせず、ぜひ林の中に入ってほしいものだ。これは現代にも言えることなのである。

 タレ流し
   
 EF65P時代のブルートレイン、「さくら」。まだこの時代は、シャッターを押したあとが危険だった。  1969.4.6  東海道本線 保土ヶ谷―戸塚
 「セオリー違反」を公的に大々的にしていたのが、ついこの間までの鉄道である。鉄道車両のトイレは、排泄物を水といっしょに線路に撒く「タレ流し」方式で、ぼくたちは汚いと思いながらも、当たり前のこととして受け止めていた。
 1969年、東海道本線に撮影に行き、保土ヶ谷―戸塚間の線路脇の犬走りを歩いていると、あちこちに白い紙片が散らばっていた。夜行列車の乗客が、朝目覚めて終着駅を前に用を足した成れの果てである。ブルートレインもこの時代は同じで、シャッターを押したあと、ぼくは通過する車体の下を凝視して、頭を隠す動作を何度もしたものだ。
 たまの撮影のときなら我慢もするが、毎日線路端を歩いている保線区員や、線路のそばの家に住む人たちは、大変な思いをしていたことだろう。現代の線路端に白い洗濯物が風になびいているのを見ると、時代の流れを感じてしまうのである。
  
  14系寝台車の「あかつき」。トイレはタンク式になった。(これは回送ですが。) 
               1974.1.8  東海道本線 神足―山崎


 停車中は……
 タレ流しのトイレなので、駅に停車しているときにトイレを使うと、車体下の排出口から使用済みのモノがそのまま線路に落ちてしまう。液体だけなら何とかごまかせても、固形物や紙、その他のモノは、線路にそのままの形で残ってしまう。だから列車のトイレの入口には、「停車中は使用しないでください」と表示されていた。
 乗客がこの表示に従ってくれればまだしも、従わない人がときどきいる。上野などの始発駅や停車時間の長い駅では、ときどきそのままの固形物を見ることがあった。「汽車は出て行く煙は残る 残る煙が癪のタネ」という文句があったが、「けむり」を「○○○」に置き換えたいような光景だった。
 ぼくが列車のトイレで長い用を足している最中に駅に着いてしまったこともあった。幸い、停車時間が短い駅だったので、少しの間、我慢をして切り抜けたのだが、自分の排泄物がホームの駅員や乗客の目に晒されてしまうのは、やっぱり気持ちのいいものではない。

 青井岳
  
 青井岳の鉄橋を渡る。ED76が郵便車と12系客車を牽いている。バイクでツーリングに出かけたときに撮影した。 1983年夏。   
 列車のトイレの車体下の排出口には、黒いゴムシートを暖簾のように切ったものが取り付けられていて、上から覗いても普通は線路が見えることがない。このゴムシートは、列車が走っているときは風にあおられるので、排泄物が形を崩して飛散するようになっている。そのためのゴムシートだったのだろうが、トイレを使う側からすれば、「タレ流し」という事実を自分の目で確認しなくてもよいので、良心の痛みが減るというメリットがあったのではないか。
 ところが、たまにゴムシートが切れて線路が見えてしまっているトイレがある。小便の場合はちょっと楽しいのだが、大便をするには気が引ける。
 日豊本線の田野―青井岳と言えば、蒸気機関車の時代の有名な撮影地である。そのときぼくは日向沓掛―田野間でC57の引く急行「日南3号」を撮ったあと、下り列車で鹿児島へ向かった。田野を出て上り勾配にかかったあたりで便意を催し、トイレへ。すると、穴の下に線路がそのまま見えるではないか。まして有名撮影地のこと、だれかが線路端でこの列車を退避しているかもしれない。
 しかし、このときは便意が勝っていた。ぼくは、穴から下の線路に落ちて行く排泄物を見送りながら、心の中で「ごめんなさい」を叫んでいたのである。1974年1月のできごとだった。

 五能線
 東海道新幹線が1964年に開業。小学校5年生だったぼくは、多摩川を渡る試運転列車を眺めた記憶がある。

 その新幹線のトイレが「タレ流し」ではなくタンク式だと知ったのは、少しあとのことだ。在来線のトイレは、1970年代から、特急車両を中心にタンク式(循環式)に改造が進んだが、数年前まで国鉄形ディーゼルカーでは「タレ流し」式を見ることができた。7年ほど前に五能線のキハ48に乗ったら「停車中は使用しないでください」の表示があり、妙に懐かしく感じたのである。今年の夏に五能線のキハ48に乗ったら、その表示がなく、中を見たらタンク式になっていた。
 現在、私鉄を含めて、「タレ流し」式トイレの割合は1パーセントに満たないのではないだろうか。世の中はこんなところでも進歩しているのだと感心しながら、ぼくは五能線の列車のトイレを利用したのである。

 「列車で寝る 駅で寝る」に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる