列車で寝る 駅で寝る

   
 455系は交直両用の急行形電車。東北本線、常磐線を疾駆していた。夜行の「いわて」、「まつしま」、「あづま」も同じ電車。
     これは12両編成の1104M「まつしま1号」  1975.1.4  豊原―白坂

 「いわて4号」
 夜行列車といっても、すでに死語になりつつある「ブルートレイン」のような寝台車ではなく、ずっと前に消滅した、ボックスシートの自由席車の話である。
 ぼくが初めて夜行列車に乗ったのは、1959年夏。上野発東北線経由青森行きの普通列車である。まだ幼稚園生だったぼくは、父に連れられて、秋田県鹿角郡花輪町(現・鹿角市花輪)の伯父の家を訪ねたのだ。
 このときの記憶では、列車の乗車口には客の長い列があり、ぼくと父は座席に着くことができなかった。すると、そばの席に座っていた人が、ぼくの分だけ身体を寄せて座らせてくれた。そして、朝になり、開けられていた窓から顔を出すと、列車は蒸気機関車に引かれていた。
 その後、10年の歳月を経た1969年7月19日、初めての一人旅に出る高校1年生のぼくは、上野発盛岡行きの夜行急行「いわて4号」の、進行方向右側の窓側に座り、父の見送りを受けていた。455系のローズピンクとクリームの塗色が、東北へ向かうぼくの気持ちを高ぶらせた。
 このときの「いわて4号」は、4人掛けのボックス席に4人が座る、定員いっぱいの乗車率。それでもぼくは、窓の下の肘掛けに右肘を置き、頭を窓枠と背もたれの間の壁にくっつけて、車内灯が大宮を過ぎて減光されたあたりで眠りに落ちてしまった。

 「十和田5号」
   
   北の台地の朝を駆け抜けるED75牽引の「十和田51号」。
                1973.8.22 下田―向山
 初めて客車の夜行列車に乗ったのは、1970年8月8日の青森発常磐線経由上野行きの急行「十和田5号」である。この列車で、ぼくはひどい目に遭った。
 このときは友人といっしょで、比較的空いていたのでボックスにその友人と2人。この場合、お互いを斜め前に見るように座って、靴を脱いだ足を前の座席に載せるのがふつうである。旅の帰りでよく寝込んでいたのだが、明るくなったころ、水戸の手前で目が覚めかかった。ホームに列車が入るのをうつらうつら感じていたとき、突然「ガシャン!」という音で、列車が一気に停車した。進行方向右の窓側の定位置にいたぼくは、急停車のショックで上半身が前にのめり、テーブルの角に前歯をぶつけてしまったのである。
 この前歯は、ぼくの不摂生のために虫歯が高じて神経を抜かれていた歯だったために、脆くなっていて、テーブルにぶつかったショックで欠けてしまった。神経がないのでまったく痛みは感じなかったが、半分欠けてしまった歯は、元には戻らない。今なら鉄道会社に抗議して治療費を要求するくらいの事態なのだが、当時は自分が落ち込んだだけで、いや、急停車した機関士を恨みはしたのだが、鉄道ファンが国鉄に治療費を要求するなど考えられないので、欠けた歯を通り抜ける風を感じながら、上野への車窓を眺めていたのである。

 「鳥海2号」
 思い出に残っている客車の夜行は、上野発上越・羽越線経由秋田行きの急行「鳥海2号」である。1972年4月12日、秋田大学に入学するための旅立ちだった。EF58のすぐ後ろの客車、たぶんスハフ42だっただろう、その進行方向左側の窓辺で、ぼくは見送りに来てくれた高校の友人に手を振って、秋田へと旅立った。
 左側の席を取ったのは、もちろん、夜が明けた羽越本線で日本海を眺めるためである。他の線区では駅名標や対向列車を確認できる右側に座るのだが、羽越本線は、ぜったい海側なのである。
 さて、電車のボックスシートと客車のボックスシートの違いは、窓側の床である。客車の窓側の床には蒸気暖房が通っていて、そのカバーが高さ20センチメートルほどの台になっている。だから、右側の席では右足が、左側の席では左足が、このカバーに支障されるのだ。だからぼくは、旅行(もちろん鉄道写真撮影行)のときに履く登山靴を脱いで、正面に他の客がいるときは、片足をこのカバーに乗せていた。ディーゼルカーにも排気暖房のカバーがあり、客車と同じスタイルだった。
 4人掛けのときの足の位置は、時によってはなかなかの心理戦になり、このカバーの上にどっちが足を置くかでも、寝るスタイルが違ってしまう。これはもう早い者勝ちと決めてかかるしかなかった。でも、ぼくの帰省はふつうの人と逆のコースなので、「帰省はオハフ33に乗って」(vol.20)で書いたように、ボックスを一人で占領することが多かったのだが。

 
新庄駅待合室
 夜行列車の全盛時代、夜行列車が深夜に何本も停車する駅では、24時間、待合室を開けていた。待合室にはベンチがあり、今と違って長椅子のベンチなので、身体を横たえることができる。だから、この「駅寝」も何度か経験した。
 最初の駅寝は、アクシデントが原因だった。1970年8月2日、羽越本線の撮影を終えたぼくと友人は、余目から新庄行きの陸羽西線のディーゼルカーに乗った。先頭車はキハユニ15だったと思う。薄暗い白熱灯の車内で1時間ほど過ごして新庄駅に着き、この日の宿泊の予約をしていた新庄温泉のユースホステルに向かうべく、バス乗り場に出た。
 ところが、バスの時刻表を見ると、もう最終バスが出たあとではないか。駅から温泉まではとても歩いていける距離ではない。タクシーに乗る予算もない。そこでぼくは友人に言った。

 「ごめん。駅の待合室で泊まろう。」
 ユースホステルに電話で事情を話してキャンセルしたぼくたちは、少しの夜食を食べ、ザックを傍らにおいて、ベンチに横になった。何度も目が覚めたが、無事にぼくたちの朝は訪れた。

 米沢駅待合室
   
 列車線を轟音と共に駆け抜ける404列車「津軽2号」。 東北本線 西川口
 深夜の待合室には、列車に乗る客以外の人もやって来た。ぼくが直面したのは、酔っ払いである。
 1971年3月28日、羽越本線の撮影を終えたぼくは、陸羽西線で新庄、そして奥羽本線の上り列車で夜遅い米沢に着いた。翌朝は米坂線の9600を撮影するために始発に乗るので、どうしてもこの日は米沢で泊まる必要があった。
 あまり大きくない米沢駅待合室の、石油ストーブのそばに寝場所を決めて横になろうとしたとき、酔っ払った中年男性が待合室に入ってきた。他の客がいなかったためか、この人は高校生のぼくに話しかけてきた。
 別に危害を加えるわけではなく、話し相手がほしかったのだろう。話す内容は、少しアカデミック。「串田孫一は偉いやつだ」と、何度も繰り返した。串田孫一は、そのときのぼくも名前だけは知っていたアウトドア派の哲学者で、話をきちんと聞きたいくらいだったのだが、何しろ相手は酔っ払っていて、言葉のキャッチボールがなかなかできない。これではだめだ。このままここにいたら朝まで寝られないのではないか。
 そこでぼくは時刻表を確かめ、もうすぐやって来る上り「津軽1号」に乗ることにした。そして郡山で下りの酒田行き「出羽」に乗り換えれば、米坂線の始発に間に合う。その人がフラフラと待合室を漂っている間に、ぼくは東北周遊券を見せてそっと改札口を入り、上りホームに入って来た上野行き「津軽1号」に乗り込んだ。山形からの電気暖房が、ぼくの尻を暖めてくれた。
 ところが、何と、発車間際にその人がぼくの乗っている車両に酔っ払ったまま乗り込んできたのである。これは大変だ。見つかったらまた話しかけられて、寝られない。通路側に座っていたぼくは、思わず顔を隠して息を殺した。
 幸い、その人は隣の車両に行ったようで、ぼくは静かに眠ることができた。そして郡山に着く前に目を覚まし、下り「出羽」で米沢に戻り、米坂線の一番列車に乗ることができたのである。

 福島駅待合室
 秋田大学に入学すると、東北周遊券での旅はできなくなり、帰省の行き帰りの、寄り道(片道)きっぷで途中下車、というスタイルが定着した。
 1974年4月の、東京から秋田へ戻る旅では、東北本線藤田―貝田と奥羽本線板谷峠での撮影を組み入れた。4月3日、上野から夜行急行「あづま2号」に乗る。この列車は福島―仙台間は普通列車になる(だから「まつしま」ではなく「あづま」)ので、そのまま乗って4月4日早朝の貝田駅に降り立った。貝田から手前の藤田方へ歩きながら、勾配を上る古豪ED71をメインに撮影。線路の山側で東北自動車道の路盤工事が進んでいるのに驚いた。
   
    勾配を上る貨物列車には、ED71の補機がついていた。
             1974.4.4  東北本線 藤田―貝田

 午後は奥羽本線の庭坂の大カーブでEF71とキハ181系の「つばさ」などを撮り、夕刻、福島駅へ。この日はここ泊まりなのである。
 夕食を食べてもまだ時間がたっぷりある。そこで、三脚を中に入れた大きなザックだけを待合室のベンチに置き、カメラの入ったショルダーバッグにタオルと着替えを突っ込んで、街へ。行先は案内所で聞いた銭湯。ゆっくり温まってこの日の疲れを癒し、再び待合室に戻って、置かれたままのザックの傍らに横になった。
 このときの福島駅は、ひっきりなしに夜行列車が行き交い、深夜の待合室にもずいぶん人がいた。でも、それ以上にベンチの数が多く、ぼくはユースホステルで使う封筒状のシーツに包まって、翌日に行く板谷峠の夢を見たのである。
 あの時代、「北海道で1週間、ずっと夜行列車で夜を過ごした」などという元気な人たちがずいぶんいた。それに比べれば、ぼくの経験は実に軟弱である。だが、軟弱者でも駅の待合室で平気で寝られたのが、あの時代だった。
 駅の待合室で安心して寝られる日は、もう来ないのだろうか。

 「四八豪雪の日々」に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる