三陸の海辺を想う

   
                             山田線 岩手船越―浪板海岸

 私事だが、と言ってもこの連載に書いていることはすべて私事なのだが、この4月に、東京都八王子市から秋田県北秋田市に転居した。
 これまでの仕事は小学校の教員。今は、秋田県北秋田市の臨時職員である。仕事の内容は、秋田内陸線比立内駅と沿線の集落の活性化。これまでサポーターとして週末に秋田内陸線に通っていたが、今度は住み込みで働くことになったのである。

 3月11日 
 学年末の忙しさに退職準備、引越し準備が重なっていた3月11日、金曜日の6時間目の授業中に、激しい揺れに見舞われた。
 静まり返ったテストの時間、子どもたちが最初の揺れに気づいた。初期微動にしては気持ち悪く、長い。そのうちに大きな横揺れが始まり、ぼくは教卓を叩いて「机の下に潜れ!」と大声を出した。揺れは激しくなり、子どもたちは悲鳴を上げながら、机の脚にしがみついた。
 長い時間が過ぎて揺れが収まり、校庭に避難するようにと放送があった。いつもの避難訓練ではなく、これは実戦である。子どもたちも緊張して静まり返ったまま校庭に出た。人数確認をして、情報が入るまでそのまま校庭で待機する。市の防災無線は沈黙したままだ。
 まもなく、車のラジオを聴いた職員から、東北地方で大地震が起きたとの知らせ。ぼくは顔を歪め、悲痛なうめき声を出した。八王子でこの揺れである。震源近くはいったいどうなっているのだろうか。
 子どもたちを集団下校させて職員室に戻ると、テレビが、あの津波の映像を映し出していた。仙台平野の住宅地と水田を舐めるように進む、黒い波頭である。ぼくは全身の力が抜けたように、椅子に身体を沈ませた。

 野蒜のユースホステルに泊まった
   
                           仙石線 陸前大塚―東名
 1972年3月、仙石線野蒜駅の近くの松島ユースホステルに泊まった。仙台からの仙石線は、クモハ73やクハ79に交じって、クハ68やクモハ54が一緒に編成を組んでいた。そして、タブレット区間を通過する快速電車のため、先頭の窓ガラスに鉄格子が取り付けられていた。

 陸前富山辺りは松島湾の入江に沿って走り、まるで海の中道のような雰囲気である。野蒜駅のそばには運河があり、小さな漁船が留まっていた。
 翌朝、ユースホステルの自転車を借りて、奥松島をサイクリングした。岬と小島に守られた海は、あくまでも静かだった。

 国鉄久慈線開業で高校進学率が上がった
   
             旧・国鉄久慈線の三陸鉄道 堀内―白井海岸
 1975年7月、八戸線の終点である久慈から、南へ延びる鉄道が開業した。久慈―普代間26キロメートルの、国鉄久慈線である。
 秋田大学の4年生のぼくは、地理学研究室の卒業論文のフィールドワークに精を出していた。「東北地方における鉄道交通の現状と将来」というテーマなので、東北地方の国鉄・私鉄を巡る旅がフィールドワークなのである。
 9月、久慈から開通したばかりの新線に乗って普代駅に降り、すぐ近くの普代村役場に聞き取り調査に出向いた。鉄道開業が地域にもたらした影響を知りたかったのだ。
 村役場の担当者の答えは、意外だった。
 「鉄道開業での一番の変化は、村の子どもの高校進学率が上がることですね。」
 予想外の答えに戸惑うぼくに、担当者は言葉を続けた。
 「通学定期代が、バスだと下宿代と変わらなかったんです。鉄道になったので定期代が十分の一に減りましたから、来年度は進学率が上がるでしょう。」
 当時、村の子どもの全日制高校への進学率は6割弱。定時制を入れても8割に満たなかった。もちろん全国平均から見て極端に低い。それが、鉄道開業によって全日制で8割くらいになる予想だと、担当者は言った。鉄道開通で進学率が上がる。ぼくは、不思議な衝撃に戸惑いながら、村役場を後にした。

 国鉄バスは観光バスだった
 普代から岩泉まで、北部陸中海岸を走る国鉄バスに乗った。この路線は観光客が多いらしい。ぼくが乗ったのはシーズンオフの平日だったので、乗客は数人しかいなかったが、北山崎、真崎の展望台で休憩時間をとるなど、ゆったりしたバスの旅だった。
 岩泉線と山田線を利用すると盛岡までその日のうちに着くことができないので、岩泉から盛岡行きの岩手県北バスを利用した。これも観光バス型で、車掌が乗務していた。すっかり暗くなった山の上から、盛岡の街の灯が輝いて見えた。

 釜石には鉄鉱石の鉱山があった
   
   山田線両石駅と両石の集落。駅は残ったが、集落は津波に呑まれた。
 同じ年の冬に、釜石鉱山に就職していた鉄研の先輩を訪ねた。このときは気仙沼線、大船渡線を乗り継いで、盛からバスで釜石に行ったと記憶している。鉱山は釜石線の陸中大橋にあり、鉱山の共同浴場で温まったことが懐かしい。
 その数年後、バイクでツーリングに出かけて再び釜石鉱山の先輩の世話になった。釜石名物の橋上市場を見て、釜石港でカレイを、両石港の夜釣りでドンコを釣った。リアスの海は静かに凪いでいた。
 岩手開発鉄道にも乗った。古い不思議なディーゼルカーが、盛から岩手石橋まで走っていた。時刻表では本数の極端に少ないローカル線なのだが、実は石灰石列車が頻繁に行き交う産業鉄道だということも、このとき知った。

 陸前高田に住みたいと父は言った
 東京電力(!)の新東京火力発電所(豊洲の、今は高層住宅がある辺り)に勤めていた父は、定年退職した後、何度も東北各地の街を旅していた。秋田県花輪町(現・鹿角市)から東京に出てきた父は、田舎町での暮らしに憧れていたようだ。
 その父が、旅した街の中で一番気に入ったのが陸前高田だった。港町である気仙沼と大船渡の間に位置しながら、おだやかで落ち着いた町と人々に魅せられた父は、「陸前高田で古本屋を開業したい」と言い、東京生まれ東京育ちの母に猛反対されて諦めた。

 3.11その後
 ぼくは翌日の12日に車で秋田に荷物を運ぶつもりだったのだが、もちろんそれどころではない。我が愛車ジムニーは、いっぱいの荷物を積んだまま、2週間をそのまま八王子の駐車場で過ごすことになった。
 自分のこれまでの、そしてこれからのフィールドである東北地方が地震と津波で甚大な被害を受けたことだけでも衝撃なのに、福島第一原発の事故で最悪の事態を想像して、数日間は胸が苦しくてたまらなかった。
 秋田での家は無事で、仕事の採用取消もなく、まだ引越しが終わらない4月1日から、秋田県北秋田市での仕事がスタートした。だが、観光客を受け入れる態勢作りと沿線でのイベントの企画が仕事なのに、震災と原発事故の影響で、せっかく増え続けていた外国からの観光客は、ゼロ。国内も自粛ムードである。この状況で、一体何ができるだろうか。 震災から1ヶ月が経つころ、ようやく、自粛せずに普段通りの消費活動をすることが被災地への支援につながる、という考え方が浸透してきた。また、被災地を応援するイベントも各地で企画されるようになった。
 秋田で、秋田内陸線で、ぼくができること……。比立内駅の、しばらく使われていなかった広いスペースの鍵を受け取ったぼくは、まずこの場所で、被災地を支援するためのイベントをしたいと考えた。

 がんばろう東北の鉄道!写真展
   
              三陸鉄道北リアス線 島越付近の惨状。 2011.4.30
 ぼくは2005年に出版した「東北ローカル線の旅」(無明舎出版)の取材で、三陸沿岸の各路線を何度も訪れている。仲間にも協力を求めて写真を提供してもらえば、写真展としてまとまった形にできるだろう。もちろん、被災した鉄路の光景も撮影しなければならない。そして、復興輸送の記録も。ワイド4つの発泡スチロール張りなら、他の場所への運搬も簡単にできる。
 この「がんばろう東北の鉄道! 被災した鉄道の復興を応援する写真展」は、ぼくの所属する秋田内陸活性化本部(秋田内陸線と沿線の活性化をめざす行政組織)を中心に、秋田内陸縦貫鉄道、国土交通省東北運輸局、東北鉄道協会の取り組みとして開催されることになった。期間は2011年6月18日(土)から6月30日(木)までなので、この『国鉄時代』を読者の皆さんが手に取ったとき、まさに開催中ということになる。グッズ販売、東北鉄道協会への義援金受け付けも予定している。
 東北地方の鉄道は今、震災の影響による観光客の激減に苦しんでいる。その鉄道を支援するためにも、皆さんの、鉄道を利用した来場をお願いしたい。
 また、会場の比立内駅イベントスペースは無料なので、仲間での写真展などに使っていただければありがたい。連絡は比立内駅(電話・FAX0186−84−2277)、または秋田内陸活性化本部(0186−82−2114)まで。
 先日、宮古まで行った。三陸鉄道との打ち合わせと、避難所でギター演奏をする友人の荷物運びである。山田線津軽石駅で脱線したままになっているキハ100形の写真を撮影していて、涙が出そうになった。避難所になっている津軽石小学校の体育館で、避難している人たちといっしょに友人のギター演奏を聞いた。「川の流れのように」、「ここに幸あり」、そして「浜辺の歌」。一番後ろに座っていたぼくは、曲を聞いているうちに涙が出てきてしまった。
 赤錆びたレールの上にも、青い空がある。人の暮らしや町が賑わい、そして、レールの上を列車の走る日が少しでも早く来るように、がんばろう東北!
   
                           2011.6.18 比立内
 「あけぼの」の未来は東北の未来 に進む
 「空とレールの間には」のトップにもどる 
 ホームページのトップにもどる