ぼくの国鉄物語 3
 

 快速電車はぼくの憧れ

 国電の駅のない文京区に住んでいたぼくが国電に乗るためには、都電か地下鉄丸ノ内線を使う必要があった。

 都電の場合、ぼくの生家のある文京区小日向からは、坂を下りた神田川沿いの石切橋まで徒歩7分ほど。そこから15番の茅場町方面行きで中央線の飯田橋駅まで停留所3つ。これが一番近い。15番の高田馬場行きでは遠すぎる。

 教育大学前(現・茗荷谷駅前)から16番で山手線の大塚駅まで停留所5つ。上野駅へは、16番の錦糸町行きで上野広小路下車、そこから10分ほど歩くのが時間的に近かった。

地下鉄丸ノ内線だと、池袋まで5分、御茶ノ水まで7分、東京駅までは12分。だから、行先に応じて国電の駅までの交通機関を選んでいた。新宿に行くときは都バスの21系統(当時)、市ヶ谷へは都バス8系統(当時・新橋行き)に江戸川橋から乗るのだが、どちらも国電に乗るために利用するというわけではなかった。

 オレンジ色が、正しい101系

都電15番で着いた飯田橋には、しかし、中央線の快速電車は停まらなかった。中央線の御茶ノ水―中野間は当時から複々線で、東京から高尾方面に向かう快速電車は、御茶ノ水を出ると四ッ谷、新宿、中野の順に停車する。今でも、御茶ノ水と四ッ谷の間にある水道橋、飯田橋、市ヶ谷には、早朝と深夜を除いて、千葉からやって来る総武線の電車しか停まらない。やはり各駅停車しか停まらない信濃町(神宮球場の最寄り駅)へ行くために飯田橋の大きくカーブしたホームで電車を待っていると、快速電車が向こうの線路を、ゆっくりと体を傾けて通過して行く。ぼくはいつも羨望の眼差しで、快速電車を見つめていた。

ぼくが羨望の眼差しで見つめていたのは、単に快速電車が通過してしまうためだけではなかった。1960年代初め、国電の中で中央線の快速電車だけに、最新型の101系が使われていたからである。飯田橋のホームから見る車体のオレンジ色は、ぼくにはとてもまぶしかった。

快速電車に乗る機会がないぼくは、それでも少しでも新しい車両に乗ろうと努力した。総武線からやって来る各駅停車は72系だったが、それでも、時として編成のどこかに、101系と同じような全金属製の車両が混じっていたのだ。ぼくは、水道橋方面から進入する茶色の72系の編成を凝視し、全金車の位置を確かめて、その停車位置へ移動したのである。

ある時、先頭車両に全金車がついていたので、ぼくは、一緒にいた父を駆り立ててホームを疾走した。電車が停まってドアが開いて、まさに閉まろうとしたとき、ぼくと父は先頭車両の中に飛び込んだ。ハァハァと息を切らしながら、木の板とは違う床の感触を確かめて、ぼくは満面の笑みを浮かべていた。 

中央線のオレンジ色に、飯田橋まで乗れるときがあった。それは、家族で三浦半島の親類の家に遊びに行った帰りに、横須賀線で着いた東京駅から飯田橋経由で家に戻るとき。快速運転がおわり、東京発の中央線は各駅停車になっていて、飯田橋にも停まるのだ。そして飯田橋からはタクシーという贅沢が約束されていた。各駅停車の101系はスピードもゆっくりだったけれど、ぼくには十二分に満足できた。

新性能電車101系は、1961年には山手線にも投入された。塗色は黄色で、しばらくは72系と共存していた。その後、山手線には1963年から黄緑色の103系が配備され、72系がまず淘汰、黄色の101系も次第に総武線に配転された。したがって、飯田橋でも101系に乗る機会が増えたのだが、黄色い101系は山手線のお古ということもあって、何となく格下に見えてしまった。ぼくにとっては、オレンジ色こそが正しい101系だったのだ。

ハイキングの101系

ぼくが小学生だった1960年代前半、オレンジ色の101系に、たっぷり乗った記憶が残っているのは2回だけしかない。

1回は、父と一緒に出かけたハイキング。バスで新宿へ出て、中央線に乗った。最初にきた電車は三鷹行きで、父は、「高尾行きは混むから、これに乗って途中まで行こう」と言い、座席にゆっくり座って、乗り心地を楽しんだ。三鷹のひとつ手前の吉祥寺で下りて、次の高尾行きを待った。まだ高架複々線になっていない吉祥寺のホームは、武蔵野の田舎の駅、という印象だった。

高尾行きは、やっぱり混んでいた。八王子まで座れずに耐え、駅前から陣馬高原下行きのバスに乗る。ところがこのバスは京王八王子駅始発で、国鉄八王子駅からでは座れない。陣馬高原下まで約1時間、立ちっぱなしのつらい道のりだった。

陣馬山を越えて、帰りは相模湖に下りた。へとへとに疲れて、甲府から来る新宿行きの電車を待った。びっくりしたことに、やって来たのは横須賀線。いや、横須賀線の70系を山線用にした71系だった。

しかし、喜んだのは、正面二枚窓の先頭車が目の前を通り過ぎたときまで。この電車、山帰りの人たちで、すでに満員だったのだ。やっとのことで乗り込むと、顔をしかめているぼくに父が言った。

「高尾で乗り換えよう。」

高尾で満員の新宿行きから降りたぼくたちは、オレンジ色の101系東京行きのホームに向かった。この電車は、がら空き。ぼくは大喜びで、車端の3人掛けシートに座り、窓を開けた。側面窓だけでは物足りなくて、妻面の窓も開け、電車と一緒に走るレールを見下ろして悦に入っていた。

 「自然科学電車」に乗る

 1965年、小学校6年生の遠足は、秋川渓谷。今は八王子に住んでいるので地元のようなものだが、文京区の小学校から秋川渓谷だなんて、ずいぶん遠くに来たものだと思う。

 この秋川渓谷へは、新宿駅から特別仕立ての101系電車を利用した。それは「自然科学電車」という名前で、遠足の貸切用の予定臨といったところ。「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の平日版である。

 我が小日向台町小学校の一行は、新宿からは最後尾の車両が割り当てられた。武蔵五日市で降りて、貸切バスで檜原村の神戸(かのと)岩へ。そして帰りは、ぼくたちの車両が先頭車となった。

 何とこのとき、ぼくはカメラを持って行ったのである。しかられた記憶はないので、認められていたのだろう。カメラは、父親が使っていた「コニカVA」か、ぼくが一時使っていた「フジペット」ではないかと思う。そして、このときのフィルムが、ぼくが今持っている最古のネガなのである。

 このネガには、渓谷の風景は写っていない。父親が撮ったヘラブナ釣りの写真の次に、なぜか都電20番が写り、そして、101系の運転席の後ろから撮った、クハ55らしき旧型国電、EF11、165系、そして71系が写っている。これらが、ぼくの持つ最古の鉄道写真というわけである。ああ、何て楽しい遠足だったことか!
    
  自然科学電車の先頭から撮ったEF11。1965年の写真である。ここ、どこ?

 101系ウォッチング

小学校のとき、ぼくは同じクラスの仲間たちと野球(ソフトボール)のチームを組み、隣のクラスのチームと、よく試合をしていた。「6番セカンド」がこのころのぼくのポジション。今の「少年野球」と違い、監督もコーチもいない。一番野球のうまい子が「4番、サード」。長島と王の時代だったが、ぼくは当然のことながら「国鉄スワローズ」のファンで、金田が巨人に行ってしまったときは、はらわたが煮えくり返るほど怒り狂った。

 このころ、野球の仲間と連れ立って、いや、仲間を引き込んで、自転車を連ねて「電車ウォッチング」に出かけたことがある。行先は、御茶ノ水。

 御茶ノ水は掘割、水道橋は高架。その中間に、道路と線路が同じレベルになる場所がある。そこへ行って、電車を見ようというのだ。総勢5人ほどだっただろうか。ただ見ているだけではつまらないので、快速電車の行先の当てっこをした。「三鷹」「武蔵小金井」「立川」「豊田」「高尾」などと言い合い、当てた数を競うのだ。もっとも、電車は5分おきぐらいにしか来ないので、あとはおしゃべりの時間である。ぼくの電車好きは有名だったが、仲間もよく付き合ってくれたものだと思う。

 もう一つ、ぼくのウォッチングの場所があった。それは、市ヶ谷のお(ほり)。釣り好きでもあるぼくの、家から一番近い魚釣りの場所が、飯田橋から市ヶ谷、四ッ谷にかけての外濠だった。

 飯田橋寄りが「一番濠」、市ヶ谷の釣り堀の横が「二番濠」、四ッ谷寄りが「三番濠」で、

小学生の頃は二番濠や三番濠、中学から高校時代は、手長エビをねらって梅雨どきに一番濠に通っていた。そして、濠をへだてた向こうには、複々線の線路があった。ぼくは、鉄道ファンの楽しみと釣り好きの楽しみの両方を、ここでたっぷりと味わっていたのだ。
 

             一番濠と緩行101系。 1970.4  飯田橋―市ヶ谷

  永遠の憧れ、101系

 10年ほど前、拙著「秩父鉄道新風土記」(1996・まつやま書房)の取材のとき、秩父鉄道が製造年の新しい103系ではなく101系を購入して使っている理由を、現場の人に尋ねてみた。

「101系は頑丈にできていて、長持ちするんですよ。」

 ぼくは、その言葉を聞いて、体が熱くなった。中央線の快速電車を眺めていた日々が、ぐっと近くに引き寄せられたような気がした。新性能電車101系は、やっぱり、国鉄を代表するすばらしい車両だったのだ。

 時を経ても変わらない永遠の憧れ……。それが、ぼくの101系である

 ホームページのトップにもどる