ぼくの国鉄物語 4

  常磐線は「異次元空間」
   

 今でもそうかもしれないが、ぼくの子ども時代、常磐線は東京の国電の中でも「異次元空間としてあった。

 墓参りの小さな旅

 ぼくが2歳のとき、一緒に暮らしていた母方の祖父が他界した。祖父の記憶は子ども時代のぼくにもなかったのだが、ぼくをとてもかわいがってくれていたそうだ。

 その祖父の墓は、千葉県松戸市郊外の都営八柱霊園にあり、ぼくはたびたび常磐線に乗って墓参りに出かけていた。お彼岸やお盆には父母と弟を含めた一家で出かけることもあったが、それ以外の季節は、今は同じ墓に入っている祖母と二人で出かけることが多かった。
 1960年代の初め、小学校低学年のぼくが月に一度は墓参りに出かけていた理由は、祖父への憧憬のほかに、もちろん、電車に乗る楽しみがあったからである。
 ぼくの家から都電の竹早町(現・小石川4丁目)まで徒歩10分、16番で上野広小路に出て、西郷さんの銅像の下を歩いて上野駅広小路口へ。切符を買い、改札口から階段を上り、天井の低い通路を横切って、さらに9番・10番線ホームへ階段を上がると、10番線の車止めの向こうに、茶色の電車が待っていた。
 上野から松戸までは、25分ほどかかる小さな旅だ。すぐの電車が混んでいたときは、迷わず次の電車を待った。中央線や山手線と違って、20分待つこともあったが、祖母はともかく、ぼくはちっとも気にならなかった。折り返しの電車が入ってくると、降りる人のあとでヨイショと乗り込み、冬でなければまず窓を開けて座席の上でにっこり笑った。祖母はドアの外でタバコの「しんせい」をおいしそうに吸い、ぼくは窓枠に肘を乗せて、「ナンナンナンナン」というコンプレッサーの音を聞いていた。

車窓の思い出

常磐線の電車は、山手線や京浜東北線と違って、いかにも田舎へ行く電車だった。でも、それがぼくの心を弾ませてくれた。
 常磐線に乗ったぼくが山手線や京浜東北線に優越感を持てたのは、鶯谷駅を横目で見て通過するとき。上野の山を背景にした鶯谷のホームが、いかにも寂しい佇まいに見えるのである。
 日暮里を出た常磐線は、右にカーブしながら高架の三河島へと上る。1962年の三河島事故は、ちょうどぼくが毎月墓参りに通っていた小学校3年生のときに起きた。子どもながらに、大変な衝撃を受けたことを覚えている。
 常磐線は、松戸までの間に大きな川を4本渡る。隅田川、荒川、中川、江戸川である。このうち南千住―北千住間で渡る隅田川は、窓を開けていると臭いにおいが鼻を刺激してたまらず、鉄橋を渡るときには鼻をつまんでいた。荒川、中川にもにおいがあって、安心して鉄橋の景色を楽しめたのは江戸川だけ。今、隅田川はずいぶんきれいになったが、窓の開かない電車では、その変化を味わうことはできないだろう。
 常磐線の車窓で有名だったのは「おばけ煙突」。1964年まで存在した千住火力発電所の煙突で、見る方向によって煙突の数が1本から4本にまで変わるということはぼくたち文京区の子どもたちにも知られていたが、常磐線の車窓からは、1本に見えた記憶はない。
 北千住を出て荒川放水路(当時はこう言った)を渡ると、景色は下町から郊外の雰囲気に変わった。綾瀬駅の横は湿地だったし、江戸川を渡ると一面の田んぼが広がっていた。田んぼには「菅公学生服」などの広告看板があちこちに立っていた。松戸までの小さな旅でも、ぼくにはとても楽しい時間だった。
 1963年、小学校4年生のときに、1泊2日で柏市の手賀沼近くの文京区の施設「柏田園学園」に出かけた。松戸の先まで行くのは初めてだったので、とてもうれしく、帰ってきてからの作文には、柏までの電車の車窓のことばかり書き、担任の先生に、「着いてからのことも書いてね」と朱書きされてしまったのも、今は思い出である。

72系は厄介者

このころ、常磐線の電車には、3ドアのクハ55型やクモハ41型が、72系に混じって使われていた。これらの車両は下段が大きい2枚窓なので、景色を見るのには最適。72系は3段窓なので、窓を閉めた状態だと座ったぼくの目の前に中段と下段の間の桟が着てしまうし、下段と中段を一緒に持ち上げるのには、力が必要だ。それに車内もなんとなく薄暗い。だからぼくは、72系が好きではなかった。
 小さい子どもが国電の窓の外を眺めるためには、靴を脱いで外側を向いて座るのが普通。ぼくもこの座りかたをしていたのだが、次第に体が大きくなると、これでは座りにくいし、恥ずかしくもなった。そこで、先頭車両の一番前の座席に座ることを考えたのだが、クハ55型などはそこに座席はあるものの、4ドアの72系には「かぶりつき」の席がないので、前の景色を楽しむには立っていなければならない。そこで「もっと楽しめる方法はないだろうか」と、ぼくは次の方策を考えるようになった。
 
  上野駅9番線に停車中の72系クハ79型。  1969年2月

汽車に乗った帰り道

冬のある日、八柱霊園からバスで松戸駅に着いたぼくと祖母は、いつものように窓口で「おおつか、おとなとこども」の切符を買った。そして改札口を入ろうとしたとき、「普通列車上野行きがまいります」というアナウンス。おやっと思う間もなく向こう側の3番線に真っ黒な物体が滑り込んできた。長い煙突から、うっすらと煙が流れている。
 「汽車だ!」 
 ぼくは大声を上げた。アナウンスが「普通乗車券でご利用できます」と言ったのを聞いたぼくは、「早く、早く!」と必死に祖母をせかせて跨線橋を渡り、停まっている客車のデッキに飛び乗った。
 がら空きの車内に入って、ボックスの席に座ると、間もなく「ボォーッ」という汽笛が聞こえ、列車はガタンという衝撃とともに動き出した。
 ゆっくりと加速していく列車の窓からは、田んぼの上にたなびく黒い煙が見えた。満面の笑顔で景色を眺めるぼくを、祖母は半ばあきれたような笑顔で見つめていた。成田発上野行き普通列車は、蒸気機関車C57の長い汽笛の音とともに、江戸川鉄橋を渡って行った。
 
  初めて写真を撮った蒸気機関車、C57134号。 1968.10.27 上野―日暮里

 苦心の作戦

思いがけない汽車の旅から帰ったぼくは、時刻表の常磐線のページを開いてみた。すると、上野―成田間に3往復の列車があり、ぼくの乗ったのはそのうちの1本だということがわかった。そして常磐線には、取手より遠くまで行く電車(勝田までの電化は1961年)や客車列車が1時間に1本ほどあることがわかった。そこで翌月の墓参りのときからは、あらかじめ時刻表を調べておいて、目標とする列車を決めておいた。
 当時の松戸駅の出札窓口には、「電車区間」と「汽車区間」という表示があり、ぼくは、「電車区間」の窓口で買った切符では上野行きの汽車に乗れないのではないかと危惧して、わざわざ隣の「汽車区間」の表示のある窓口で切符を買うという、涙ぐましい努力までしたのである。
 しかし、ぼくと違って鉄道への執着心のない祖母は、わざわざ目の前の国電をやり過ごしてまでぼくの趣味に付き合おうという気はなく、両親もまだぼくを一人で墓参りに行かせてくれなかったので、ぼくが目当ての列車に乗るためには、運と努力が必要だった。
 ぼくは駅の時計を見て、目当ての列車まで時間があれば駅前の八百屋をのぞいたり、わざわざゆっくり歩いたり、逆に時間が迫っているときには祖母を無慈悲にせかせてホームの階段を上がったりした。
 そんな甲斐あって、まだ新製間もない藤色の勝田行き(401系)や、ピンクのEF80の引く客車列車などにも乗ることができたが、祖母にはさぞ迷惑なことだったろう。 

ぼくはC62を見た

 大人になってだいぶたってから、「ある機関助士」という映画を観た。常磐線の上野―水戸間で急行列車を引くC62に乗務する機関士と機関助士のドキュメンタリーで、C62が急行を引く姿とともに、カメラワークの見事さに感激した。
 それからしばらくして、この映画は、三河島事故で低落したイメージを払拭しようと、国鉄がPR映画として企画したことを知った。PR映画の枠を十分に超えている名作であるのだが、それに増してぼくは、映画の製作年を知って驚いたのだ。1963年と言えば、ぼくが松戸へ足繁く通っていたときである。そのときにまだC62が上野まで急行列車を引いて来ていたのだ。ああ、どうしてその場面に巡り会わなかったのだろう。悔しさがこみ上げてきた。
 悔しがっているぼくの脳裏に、ふと、光景が浮かんできた。秋田から出てきて横浜の美容院に勤めていた若き日の叔母が故郷に帰るとき、上野駅まで見送りに行ったときの光景だ。 
 場所は上野駅の高架ホーム。列車は常磐線回り青森行きの夜行急行「北斗」である。盛岡から花輪線に乗り換える叔母の座席指定車は列車の先頭に付いていて、叔母が窓から顔を出したその向こうには、真っ黒い大きな機関車が、湯気を吐いて停まっていた。
 発車のベルが鳴ると、ぼくは両手で耳を塞いだ。ベルが鳴り終わると、まるで地の底から響いてきたような太い汽笛の音とともに、列車がガタンと動き始めた。黒い機関車が夜の闇の中に消え、叔母の顔が見えなくなってからも、ぼくは緊張したままホームに立ち尽くしていた。隣にいた父が、「さあ、帰ろう」と言って、ぼくの肩をそっと押した。

 あのときの真っ黒い機関車は、きっとC62に違いない。ぼくは上野駅で、C62の引く急行列車を見送ったのだ。

ぼくはC62を見た。「異次元空間」常磐線で。もう40年以上前のできごとである。

 「横須賀線が好きだった」に進む
 「ぼくの国鉄物語」のトップにもどる

 ホームページのトップにもどる