列車に乗って温泉に行った

        
             箱根のケーブルカー 公園上駅。  2006.3.10

 会社の保養施設

ぼくの父は東京電力に勤めていた。東京電力は、他の大きな会社と同様、社員と家族向けの保養施設をあちこちに持っていて、親類の家に泊まる以外の我が家の家族旅行は、もっぱら安く泊まれる会社の保養施設を利用していた。
 小学校に入ったばかりのころ、夏休みに千葉県保田の保養所に1泊した。このときの記憶は、千葉駅のホーム(地上の時代)でディーゼルカーを待っていた場面と、勝山の港に東京港からの定期船がやって来て、「帰りに乗りたい」と言ったが乗せてもらえなかったことくらいである。

 茶色い電車で日光へ

 1962年、小学校3年生の夏に家族で日光へ出かけた。浅草駅は混んでいたが、ぼくたちはホームの乗車口の一番前に並ぶことができた。
 ところが、列が少し長くなったとき、案内放送があった。ぼくたちが並んでいた乗車口は鬼怒川温泉行きの車両で、東武日光行きは隣の車両だったのである。今なら、下今市まで鬼怒川行きの車両に座って行くことを考えるのだが、そのときは慌てて日光行きの列の後ろに並び直した。
 一本前に入ってきた各駅停車幸手(この読み方がわからなくて、ぼくがこのとき「こうて」と言ったら、近くの人が「さってだよ」と教えてくれた)行きの電車は、オレンジ色に黄色の帯のカラフルな車両だったので、日光行きはどんな電車かと期待していたら、国電と同じ茶色の電車が来たのでびっくり、がっかりした。しかも、後ろに並んでいた学生のグループに押されてぼくたちは乗るのが遅くなり、座ることができなかった。すると、目の前に座った女の人が、「まったく、若い者はひどいね」と言いながら、ぼくと弟に席を譲ってくれたので、何とか日光まで我慢することができた。
 日光の保養所は中禅寺湖畔の丸山にあるので、湯元行きのバスでいろは坂を上った。ぼくはいろは坂のヘアピンカーブの連続がいたく気に入り、「帰りはケーブルカーにしたら?」という親の提案を拒絶、いろは坂の下りも楽しんだ。

 ディーゼル準急に乗る

 4年生のときは祖母もいっしょに箱根・強羅の保養所に泊まって、登山電車とケーブルカー、ロープウエーを楽しんだ。往復は小田急の急行、つまりふつうの通勤車両である。このときの小田急は、山吹色と紺色のツートンカラーだった。
 1964年、5年生の夏は2泊3日で群馬県の伊香保温泉へ。このときは、すでに時刻表通となっていたぼくが列車選定の主導権を得た。ぼくが選んだのは、上野発長野原行きの準急「草津」。列車番号に「D」がつくディーゼルカーである。
 上野駅のホームに、発車の1時間くらい前に着き、案内板で乗車口の「長野原行き」をチェックして、誰もいない一番前に立つ。「日光」の轍は踏まないのである。
 案内放送が入り、列車が入線してきた。赤とクリームの車体がぼくたちの目の前に停まった。ところが、ぼくは異変に気がついた。ぼくたちの前の車両と右隣の車両のつくりが、微妙に違うのである。隣の車両はまだ新しく、丸みのあるスマートな車体なのに、ぼくたちの前の車両は、古くて角ばっているのだ。しかも、ドアの窓には鉄格子まで取り付けてある。「あれぇ、隣のほうがいい!」と声を出したぼくに、母の、「中は同じよ」という冷たい声が返ってきた。母も、「日光」の轍は踏まないのである。
 中に入り、ボックス席を確保して、一安心。たしかに中は隣と変わらない。いや、車幅は少し狭いのだが、そのときは気づかなかった。隣の車両はキハ58系、ぼくたちの車両はキハ55系で、「鉄格子」はタブレット授受用の保護柵だと知ったのは、何年も後のことだった。

 翌日は、バスで榛名湖へ行った。伊香保温泉から榛名湖への群馬バスの停留所は温泉街の下にあり、しかも、驚いたことに、停留所標識が反対側(渋川・高崎方面)にしかない。時刻表はそっちの標識に両方向のものがつけられている。ぼくたちのほかにバスを待つ客がいなかったので、どっちでバスを待っていいかわからない。そこで、ぼくと弟は標識のない榛名湖向きで、母は標識の横で待つことにした。(父は仕事の休みがとれずに参加できなかった。)まもなくやって来たバスは、ぼくたちの前に停まった。そこで母もこちら側に来て、一件落着である。

 3日目、渋川から乗る列車は、水上からの準急「ゆけむり」にした。途中からの乗車なので、新潟から来る急行は避けたのだ。そして、一番後ろの車両をねらうことにした。
 やって来た「ゆけむり」は座席が結構埋まっていたが、最後尾にはボックスの空席がいくつかあった。してやったりと、ぼくは鼻高々である。「M」のつく電車急行(165系)で、軽い走りが印象的だった。

 祖母の「お守り」で温泉へ

 小学校6年生になると、ぼくに新たな任務が与えられた。それは、「温泉に行きたい」という祖母を連れて出かけるという、ぼくにとっては実に楽しい任務なのだった。
 毎年の善光寺参りの講に参加していた祖母は、いつも土産にぼくのリクエストの「峠の釜めし」を買ってきてくれた。その講をやめて温泉に行く機会がなくなった祖母を、こんどはぼくが温泉に連れて行くことになったのだ。
 最初は、箱根。だが、父から、ロマンスカーの切符が取れなかったと言われ、、小田急のロングシートに飽き足らないぼくは、東京駅から湘南電車に乗ることにした。楽しい電車の旅は、左に海を見ながら熱海まで。駅前でお昼を食べて、バスで元箱根に上るルートである。そしてバスで強羅に出て、ケーブルカーで2つ目の「公園上」まで。前にも行った会社の保養所はすぐそばだ。
 翌朝、早起きしたぼくは、一人で散歩に出た。保養所から坂道を下って強羅まで歩き、帰りはケーブルカー。朝早かったので、客はぼくだけだった。途中に駅のあるケーブルカーはめずらしく、公園上で降りたぼくは、上って行く車両と、交換して下ってくる車両、そして生き物のように動くワイヤーロープに見とれていた。

 東武鉄道日光軌道に乗った

 小学校を卒業した春休み、最後の「子ども運賃」で、祖母を鬼怒川温泉に連れて行った。今度はロマンスカーの切符を父が取ってくれた。
 行きは浅草から特急「おじか」号。これはいわゆる「DRC」(デラックスロマンスカー)の一代前の1700系で、おとなしいスタイルで好感が持てた。
 鬼怒川温泉の保養所に2泊することになっていたのだが、2日目をどう過ごすかは決めていなかった。保養所で鬼怒川の見所を聞いたのだが、シーズンオフでもあり、しかも「江戸村」も「スクエア」もない時代で、仲居さんは、「みなさん、日光へおいでになりますけど」と言う。そこで時刻表を調べたら、鬼怒川から日光へ行くバスがあったので、せっかくだから中禅寺湖まで行くことにした。
 翌日、バスで東武日光駅まで行ったが、ここで乗り換えたのはバスではない。東武鉄道日光軌道線である。都電によく似たスタイルの電車で、終点の馬返まで、空いた電車にのんびりと揺られて行った。馬返からケーブルカーで明智平へ、そしてバスで中禅寺湖畔まで行き、雪の残る景色に満足して、いろは坂を下った。祖母はよく文句も言わずに付き合ってくれたと思う。東武鉄道日光軌道線はこの2年後に廃止、ケーブルカーも後を追って廃止されたので、ぼくにとっては最初で最後の乗車体験となった。
 3日目、鬼怒川からの帰りは、デラックス特急1720系。保養所に一人で来ていたおばあさんに頼まれて、ぼくは前の日の夕方、鬼怒川温泉の駅に、このおばあさんの特急券を買いに行った。「近くの席にしてください」と窓口で頼み、ぼくたちのすぐ後ろの席の指定券を出してもらっての帰り道だった。

 祖母は、ぼくの母の母親。だが、母とはよく親子ゲンカをしていた。祖母は明治時代の東京郊外・向島の牧場の娘で、気が強く、キセルでタバコを吸う人だった。ぼくはキセルの掃除をしたり、後には「しんせい」や「ハイライト」を買いにタバコ屋によくお使いに行った。
 中学に入ったぼくは、祖母と旅行に行くこともなくなった。自分の世界が広がり、しだいに気持ちが離れて行くぼくを、祖母はどんな思いで見ていたのだろうか。
 祖母はぼくが秋田大学に入学した直後に脳溢血で倒れ、自宅で寝たきりの生活になった。そして3年後、ぼくの卒業を待たずに他界した。

 箱根ふたたび

 今年の3月、久しぶりに箱根に行った。文京区立小日向台町小学校の同期の仲間11人での、賑やかな旅である。ぼくが幹事なので、宿とロマンスカーがセットになった小田急トラベルのクーポンにして、宿は強羅の小さな旅館をとった。
 旅館はケーブルカーの公園上から歩いて5分。古い旅館だが、露天風呂が新しくなっていて、なかなかの雰囲気。仲居さんがおばあさんばかりで、ぼくがよく泊まる駅前旅館によく似ている。
 楽しい宴会と二次会で夜更かしした翌朝、ぼくは東京電力の保養所を探すことにした。帳場で聞くと、やはりすぐ近くだと言う。強羅公園に沿って歩き、公園上の駅のそばを右に下ると、すぐに案内板が見えた。もちろん建て替えられているのだが、駅のそば、そして坂道は昔のままに、春の雨に濡れていた。
 そっと建物を眺めているうちに、宿の部屋の炬燵で時刻表をめくるぼくをうれしそうに眺めていた、40年前の祖母の笑顔が浮かんできた。

 「空とレールの間には」のトップにもどる
 
ホームページのトップにもどる