千葉は憧れの「異国」だった

    C58の引く総武本線下り貨物列車。 1969.3.2  佐倉―南酒々井

 浦安への想い

鮭は浦安で獲れる魚だと思っていた。
 ぼくがまだ小さいころ、文京区のぼくの家に、自転車の荷台に木箱を重ねて積んでくる行商のおじさんがいた。浦安から来るというこのおじさんから、ぼくの家ではアサリやシジミ、それに塩ジャケの切り身などをよく買っていた。アサリやシジミはもちろん浦安産。だからぼくは、シャケ(ぼくの家では「サケ」ではなく「シャケ」と言っていた)が浦安で獲れる魚だと思っていた。
 サケが北国の魚だと知ったころ、ぼくは父に連れられて、浦安へフナ釣りに通っていた。都電16番と都バスを乗り継ぎ、妙見島をまたぐ浦安橋を渡ると、そこはぼくにとって「異国の地」。舟溜まりにずらりと並ぶ小船、道端に積み上げられた貝殻、江戸川の堤防。そして、「大三角」と呼ばれた広大な湿地帯。今もその情景を思い浮かべることができる。
 今、ぼくの原風景とも言える「浦安大三角」の跡地には、あのディズニーランドがたくさんの客を集めている。だが、ぼくは一度もディズニーランドに行ったことがない。あの地面の下には、たくさんのフナたちが眠っている。だから、ディズニーランドは「仇」のような存在なのである。しかも、千葉県でありながら、「東京ディズニーランド」と称しているのが許せない。だからぼくは今でもあそこを「浦安ディズニーランド」と呼んでいる。

 汽車に乗ってフナ釣りに

 浦安の埋め立て工事が始まると、ぼくと父の釣り場は遠くに移った。上野から京成電車に乗って京成酒々井まで行った印旛沼の水路や、常磐線を我孫子で成田線に乗り換えた利根川に近い釣り場である。
 その、我孫子で乗り換えた成田行きの列車は、客車。先頭にはもちろん蒸気機関車が付いていた。だが、このころのぼくは、機関車を見に行くことはなく、手で開け閉めするドアとデッキの付いた客車に乗って喜んでいた。ぼくたちの乗った客車は、シートが他の客車よりも上等で、窓配置も違う。父は、「昔の二等車だろう」と話していた。
 汽笛が鳴って、発車。煙がたなびく車窓の景色をしばらく楽しんで、小林駅に着く。ところが、降りようとしたら、ホームがない。編成が長いので、後ろの客車はホームにかからないのだ。びっくりするぼくより先に砂利の上に降りた父は、「手すりにつかまって、ステップに足をかけろ」と言う。高いところが苦手なぼくは、それでも、発車してしまったら大変だと思って、緊張しながら線路端に降りた。ぼくたちがホームのスロープを上っていたときに汽笛が鳴り、ガタンという音とともに、客車はゆっくりと動き出した。
 帰りは、隣の安食(あじき)駅に出た。まったく不思議な名前の駅である。ホームに出ると、古い枕木を使ったベンチのようなものが並んでいるのだが、高さが異様に高い。これではとても座れず、寄りかかるだけである。不思議に思っていると、父が、「これは担ぎ屋のおばさん用だな」と話してくれた
 当時、ぼくの家には、浦安のおじさんのほかに、野菜を担いでくる「千葉のおばさん」が来ていた。千葉のおばさんは大きな竹かごを背負って、週に一度くらい、元気な顔でやってきた。ぼくの母とは気が合ったらしく、よく世間話をしていた。そうか、あのかごを載せる台なのか、と納得した。
 まもなく、我孫子行きのディーゼルカーがやってきた。なんだか小さな車内で、座席のシートもビニール張り。いかにも田舎の雰囲気だが、ぼくには新鮮だった。これが「キハ17」というディーゼルカーだと知ったのは、まだ先のことである。
 
   千葉は気動車王国でもあった。成田駅のキハ17型。  1969.3.2

 汽車に乗って臨海学校へ

 小学校5年生の1964年夏、3泊4日の臨海学校があった。行き先は千葉県岩井海岸。もちろん、鉄道利用である。
 国電飯田橋駅に集合して、点呼を受け、階段を上がってホームへ。ここから両国まで、茶色い総武線直通電車に乗る。そして両国駅で国電を降りた小日向台町小学校の5年生は、列車のホームに移動、停まっている茶色い客車に乗り込んだ。座席は3人掛けで、1ボックス6人である。客車の列は長く、ぼくたちは後ろのほうの車両だったので、機関車を見ることはできなかった。
 汽笛一声、両国発車。もちろん蒸気機関車の汽笛である。ゆっくりと動き出す窓の外を、みんな輝く眼差しで見つめていた。
 ゆっくり走る汽車は、稲毛駅で長く停車した。もちろん、ホームに下りることは許されず、ぼくは窮屈な座席から、ディーゼルカーの通過を見送った。ぼくたちが乗った列車は海水浴シーズンに何本も運転される「かもめ号」という臨時列車で、臨海学校に向かう子どもたちがどの車両にも乗っていた。窓はもちろん開け放たれていた。
 千葉駅の記憶がないのは、前の年に新駅となり、スイッチバックが解消されていたからだろう。楢葉(ならは)という駅で停車したことを覚えているが、これは今の袖ヶ浦駅である。
 左の車窓に緑の山が近づき、右に海が見えてくると、車内のぼくたちの興奮が高まってきた。汽笛が頻繁に鳴り、その度に、列車は鉄橋を渡るかトンネルに入るの。開けてある窓からは煙の匂いが入ってくるのだが、先生たちも、騒ぐぼくたちをそのまま許していた。
 だが、あるとき、先生の大きな声が車内に響いた。
 「窓を閉めなさい!」
 不満の顔を向けたぼくたちに、先生は毅然と言葉を続けた。
 「次のトンネルは、長いんだ!」
 汽笛が響き、少ししてぼくたちの車両もトンネルの闇の中に包まれた。さっきまではすぐに明るくなったのに、今度はなかなかトンネルを抜けない。「ダダッダダッダタン」というジョイントの響きが、トンネルの壁から耳に跳ね返ってくる。ぼくたちの不満は、しだいに先生への信頼に変わっていった。
 しばらくして、ぼくたちの目の前が一気に明るくなった。汽車は鋸山トンネルを抜けたのだ。

 窓に座って汽車を見た

 臨海学校は1966年、中学1年生のときにもあった。文京区立第五中学校の臨海学校の行き先は、岩井の一つ先、富浦海岸である。ところが、このときは列車ではなく観光バス。座席は2人掛けだったが、ぼくは欲求不満を抱えたままバスに揺られていた。
 宿舎の民宿に着き、最初の海水浴を終えてシャワーを浴び、夕食までの自由時間に、ぼくは大きな発見をした。トイレに行く途中の廊下の窓から、土手の上の線路が見えたのだ。窓枠に上って寄りかかり、足を伸ばしてしばらく見ていると、汽笛が聞こえ、汽車が土手の上を走っていった。
 
窓から見えるのは客車3両分ぐらいしかなく、だから汽車が見えている時間はほんのわずかだったが、それでもぼくにはうれしい時間だった。ぼくはそのときから帰るまで、宿舎で時間のあるときには必ずその窓に座っていた。
   
            総武本線物井駅に進入する上り列車。 1968.12.8

 鉄道雑誌との出会い

 中学校までのぼくは、たった一人の鉄道ファンだった。学校のアンケート調査で「趣味」の欄があると、もちろんぼくは「鉄道」と書いたのだが、いつも肩身の狭い思いをしていた。無意識に教室の机を「タタタタッタタン」と叩いていて、級友に笑われることもあった。そして、世の中に鉄道趣味の雑誌があることも、ぼくは知らずに14年の歳月を過ごしていた。
 1968年、中学3年生の秋10月、ぼくは神田駿河台下の書店街を歩いていた。何を探していたのかは覚えていないが、一軒の書店の雑誌の棚をなんとなく眺めていたぼくの目が、釘づけになった。そこには、鉄道趣味の雑誌が並んでいたのだ。
 「………」
 言葉にならない驚き、というより「戦慄」がぼくの全身を走り抜けた。それと同時に、ぼくの手は鉄道雑誌に伸びていた。ページをめくると、蒸気機関車、電気機関車、電車、ディーゼルカーなど、ぼくがこれまで目にしてきたたくさんの車両が飛び込んできた。こんな世界が、こんな世界があったなんて……。
 雑誌は、『鉄道ファン』、『鉄道ジャーナル』、『鉄道ピクトリアル』の三種類。どれを買おうか迷ったが、地味だが「研究書」の雰囲気のある『鉄道ピクトリアル』を購入、御茶ノ水から乗った地下鉄丸ノ内線の中で、食い入るように読み始めた。この日、鉄道ファンとしてのぼくの、第二ステージが始まったのである。
 
  初めて撮った蒸気機関車。上野発成田行き825列車。C57134(佐)
                       1968.10.28  上野―日暮里

 千葉の蒸機に間に合った

 このときの『鉄道ピクトリアル』は、東北本線青森電化を報じていた。そして、全国の鉄道から蒸気機関車がまもなく姿を消すということも。高校受験の年ではあったが、ぼくは父のカメラ(コニカVAというレンズシャッター式カメラ)を借りて、鉄道写真を撮り始めることにした。
 初めての撮影は、1968年10月28日(日)。ぼくが何度か乗ったことのある、上野発成
田行きの汽車。日暮里駅近くの跨線橋でC57を撮った。そのあとは、京王井の頭線や小田急を撮って帰宅した。

 しかし、どうしても行きたい所があった。それは、まもなくディーゼル機関車が配備されると知った、「千葉」である。このとき、千葉は「蒸機王国」と言われていて、その終焉が迫っていたのである。
 2学期の期末試験が終わった12月の日曜日、ぼくは早朝に家を出て、常磐線を我孫子で乗り換え、小林駅に降り立った。そう、何年か前にフナ釣りに来た、その駅である。そのときに乗った蒸気列車を撮影しようと、駅から木下方に線路端をもどり、ススキの横で列車を待った。
 遠くから汽笛が聞こえた。澄み切った青空の下に、黒い小さな塊が見え、それがだんだん近づいてくる。ぼくは、我慢して引きつけてシャッターを押した。コニカVAが「チャッ」という小さな音を立てた。C58と長い客車の列が、ぼくの目の前を通り過ぎて行った。
 「間に合ってよかった。」
 14歳のぼくは、枯れた草の畦道を、うれしさを噛みしめながら歩いていた。初冬の日は、まだ始まったばかりだった。

     ススキの中を行く成田線旅客列車。 1968.12.8 木下―小林

「空とレールの間には」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる