ぼくの国鉄物語
       
   空とレールの間には


 ぼくのまわりに都電がいた


 ぼくは、物心がつく前からの鉄道ファンだったらしい。

 小さい子どもはたいてい乗り物が好きなのだが、ぼくはそれがことさら激しかったらしいのだ。

 まわりは「電車通り」   

 ぼくは1954年1月に、東京都文京区小日向台町(現・小日向2丁目)に生まれた。文京区には国鉄の駅はなく、小日向台町は、まわりを「電車通り」に囲まれていた。東は都電16番、17番の走る春日通り、西は20番が走る音羽通り、南は15番、39番の目白通り、北は春日通りの教育大学前。子どもの足でも、電車通りまでは10分ほどで行けた。
 ぼくが生まれてから1週間後に、地下鉄丸ノ内線が開通。地上駅の茗荷谷が、ぼくのテリトリーに新たに加わった。

 
 1965年の音羽通りを走る都電20番。6210号は神明町車庫で1971年の20番の廃止まで働いていた。

都電見物未遂事件

 まだよちよち歩きのぼくの楽しみは、自宅で洋裁の仕事に忙しかった母の代わりに「孫守り」をしてくれた祖母に背負われて、坂下の石切橋あたりに都電を見に行くことだったそうだ。そのうちに、見ているだけではあき足らなくなったぼくは、祖母に、「電車に乗りたい」とせがんだらしい。祖母はぼくと15番の洲崎行きに乗り、深川不動の境内で遊ばせるようになった。

 ところが、祖母が家を留守にしていたある日、母がふと気がつくと、ぼくの姿が見えない。家のまわりにも、近くの道端にも、ぼくの姿はない。ぼくといっしょに、買ってもらったばかりの「カタカタ」(木製の幼児用手押し車)もいっしょに消えていたので、これを押してどこかへ出かけたことは間違いない。(この数日前にも、ぼくは一人で「カタカタ」を押して出かけ、200メートルほど離れた酒屋さんに保護されるという「前科」があったのだ。)

 しかしこの日、どこをさがしてもぼくが見つからず、母は真っ青。家に戻って途方にくれていたところに、酒屋のおばさんが駆け込んできた。

 「坂下の八百屋さんから電話があったよ。息子さんが一人で通りかかったので、つかまえているって。」

 ぼくはこの日、どうしても都電が見たくなって、一人で「カタカタ」を押して服部坂を下り、あと50メートルで電車通り、という地点で、顔見知りの八百屋のおばさんに発見され、身柄を拘束されてしまったのだ。

 まだふつうの家に電話がなかった時代のこと、八百屋から酒屋への電話で、酒屋のおばさんが走ってきたというわけである。

 かくして、ぼくの、鉄道ファンとしての初めての単独行動は未遂に終わり、それ以後、ことあるごとに、ぼくは母からこの話を聞かされることになった。

都電タダ乗り事件

 
 16番の主力だった3000型。20番の6000型よりも一回り小さい。 富坂上

 4歳になったぼくは、文京区町の明照幼稚園に入園した。

 家から幼稚園までは、ぼくの足で約30分。切支丹坂を下って地下鉄の車庫の下のトンネルをくぐり、石段を上って竹早町(現・小石川4丁目)の電車通りを渡り、また坂を下って、学芸大付属竹早小学校の横を通って幼稚園に着くという、変化に富んだ道のりだった。

 最初のころは母や祖母に送り迎えをしてもらったが、年長組になると、近くの子といっしょに、または一人だけで、この道のりを通った。今の交通事情や社会事情からすれば驚異的なことだが、当時は当たり前のことだったようだ。

 それにしても、若き鉄道ファンにとって、地下鉄と都電を行き返りに見られる毎日はとても魅力的で、暗いトンネルの中では「ワァッ」と声を出して遊び、都電が来ると、系統と行先を確かめて見送った。だが、そのうちに、見ているだけではあき足らなくなってきた。

 竹早町を通る都電は、16番(大塚駅―錦糸町駅)と17番(池袋駅―数寄屋橋)。幼稚園の帰りにここから大塚か池袋行きに乗って、2つ目の教育大学前で降りれば、そこから歩いて10分ほどで家に着く。都電に乗って通園時間が短くなるわけではないが、そんなことは関係ない。それに、幼稚園児の運賃は、タダである。

 そこである日の帰り道、ぼくは一人で、竹早町の停留所で電車を待った。安全地帯のない道路から、高いステップをヨイショとよじ登り、車内に入ったときには心臓がドキドキしていた。混んでいたので、車掌さんのドアの近くの手すりにつかまり、緊張のうちに電車は教育大学前に着いた。

 他の大人の客に続いて、車掌さんの前のステップを降りたとき、後ろから車掌さんの「お金は?」の声が、ぼくの耳に聞こえてきた。ぼくはびっくり仰天した。どうしてお金がいるのか分からなかったが、その声がぼくに向かっていることは間違いない。お金を一銭も持っていなかったぼくは、あわてて安全地帯を走って逃げ出した。

 家に向かって歩きながら、ぼくは罪の意識にさいなまれていた。大人といっしょでなければタダにならないということを知らなかったのだが、それでもタダ乗りをしてしまったことには変わりがない。どうしようかと考えた末、もう一度乗って、そのときに2回分払えばいいという結論に達した。小銭を持ち合わせていなかった客に、車掌さんが「この次に払ってください」といってそのまま降ろすことがあるのを、ぼくは知っていたのだ。

 家に帰ったぼくは、都電に乗ったことも、もちろんタダ乗りしたことも秘密にして、翌朝、自分の貯金箱から十円玉3枚をそっとズボンのポケットに入れて、幼稚園へと向かった。

 1959年当時の都電の運賃は、大人も子どもも13円。2回分だと26円になるのだが、事情を車掌さんに説明する勇気はなく、とにかく30円を渡すことだけを考えて、帰り道にまた竹早町から乗り込んだ。そして教育大学前に着いたとき、ぼくは車掌さんの手にサッと30円を渡し、声をかけられないうちにと、前の日と同じように、ステップを降りて安全地帯を駆け出したのだった。

 16番ふたたび

 
 なつかしい「教育大学前」にて。今は都バス「茗荷谷駅前」。電車は8000型。

 竹早町や教育大学前を通る16番と17番は、同じ大塚車庫の受け持ちなのに、池袋、神保町、数寄屋橋といった「表通り」を走る17番のほうに、新しい車両が多く使われていた。中でも、角張った顔の8000型は、ほとんど17番専用で、上野広小路や錦糸町まで16番に乗ることが多かったぼくは、いつも悔しい思いをしていた。

 春日町への富坂を下り、17番を右に分けて真砂坂の上りに低音でモーターをうならせ、

本郷3丁目のクロッシングポイントを渡れば、上野広小路まではあと一息だ。祖父の墓のある八柱霊園へは、広小路から上野駅まで歩いて、常磐線の電車に乗る。父とフナ釣りに行くときは、終点の錦糸町まで乗って、浦安行きの都バスに乗り換える。釣りに行くときは日曜日の朝なので、16番の3000型は車にじゃまされずに、実に軽快に山の手から下町を走り抜けた。トラスの鉄骨の厩橋を渡って電車が右に曲がるころ、ぼくの目には、浦安の舟溜りと広大な湿地帯が浮かんでいた。

 1967年からの都電廃止の波の中で、1969年10月に、17番の春日町(文京区役所前)―数寄屋橋間が廃止されたが、16番はまだ残った。すると、それまで17番に使われていた新しい7000型、8000型が16番にも使われるようになり、高校生になっていたぼくは、カメラを持って自転車で都電を追いかけた。

 1971年3月、16番と、17番の残りの区間、それにぼくが高校通学に利用していた20番が廃止されてしまった。ぼくは悔しくてたまらず、あと1年間の高校通いに、代替バスの利用を拒否して、徒歩で通い続けた。

 「16番」は、今も健在である。もちろん都電としてではないが、東京都交通局による都営バス再生の一環として、1989年に、新たに「都02」という系統番号をもらい、大塚駅と錦糸町駅を結ぶ基幹バスとして整備されたのだ。(都01は渋谷駅と新橋を結ぶ、これも都電の「6番」のルート。)

 都電の代替バスをずっと拒否してきたぼくだが、夏の宵、ビールを飲んだあとで水道橋から地下鉄後楽園駅に向かっているときに、ふと、この新しい「16番」のバスに乗ってみようと思った。文京区役所前の停留所に着くと、次のバスがどこを走っているのかが表示され、数分でバスが来ることが分かった。待つ間もなく、大塚駅行きのライトグリーンのバスが真砂坂を下って来た。

 地下鉄より高い運賃を払って、空いている席に座ると、バスは軽やかに発進して、富坂を一気に駆け上がった。富坂上のバス停にさしかかったとき、酔いが回っていたぼくの目から、急に涙があふれてきた。16番の都電が形を変えて立派に再生したうれしさと、どうして都電のままでこのような施策をとれなかったのかという悔しさが、一度にぼくの心を揺さぶった。

 この「都02」がバスではなくレールの上を走っていたら、どんなにすばらしいことだろう。もしも歴史がやり直せるのなら……。25年前に戻って、この施策を都電に使えたなら……。

 小石川4丁目でバスを降りたぼくは、走り去って行く「都02」の後ろ姿を、いつまでも見送っていた。
          
  トップページにもどる
 「地下鉄は友だち」に乗り継ぐ