村の冬じたく
 
      

 一番いそがしい季節
 もりよし山に初雪が降るころ、くまのたいら村役場は、一年で一番忙しくなる。
 秋の終わりのこの季節は、どこのクマの村でも、冬ごもりの準備に忙しい。雪に埋もれる冬、クマたちはそれぞれの家の中で、静かに過ごす。いや、ほとんど寝ていると言ったほうがいい。雪の中では食べ物もとれないし、ふもとの人間の村に出る道も、雪で埋まってしまうので、クマたちは、ときどき目を覚まして保存食を食べるほかは、ふとんの中でウトウトと居眠りをしながら春を待つのだ。
 クマの村の役場も、もちろん長い冬休みに入る。雪の多いくまのたいら村の場合、12月の初めから翌年の3月の終わりまで、4ヶ月近い冬休みがある。
 冬休みの間、クマの村の機能は、ほとんど停止する。郵便局も、学校も、冬の間は閉鎖される。役場には緊急事態に備えて、職員が2人、交替で泊まりこむのだが、ここしばらくは、事件も事故も、冬の間に起きたことがないので、泊り込みの当番になった職員も、宿直室で居眠りをしているだけだ。
 だが、これだけ長い冬休みがあるので、その前の、秋の終わりには、残った仕事の整理に追いかけられることになる。だから、村役場は、秋の終わりが一番いそがしい季節なのだ。

 一番いそがしい係
 「アンタ、いったい何考えてんのよ! たったこれだけのドングリで、冬を越せると思ってるの? じょうだんじゃないわよ。雪が降る前に、山をもう一っ走りして、どんぐりをかき集めてきなさいよ! くまのたいら村の冬は長いんだから、これっぽっちじゃ、春までもたないわよ。荷物は預かっといてあげるから、さっさと行ってきなさい!」
 木造2階建ての、くまのたいら村役場の建物いっぱいに、福祉係の栃葉マサコ職員の、どなり声が響き渡った。どなりつけられた若い男のクマは、びっくりしてとび上がり、あわてて山にドングリを採りに行った。福祉係のカウンターのある1階にいた職員は、その大声に思わず耳をふさぎ、2階の職員は、「オッ、また今年も、冬休みが近いぞ」と、近くの職員と目を合わせて、ニコリと笑った。
 一番いそがしいこの季節の村役場の中で、一番いそがしいのが、福祉係である。福祉係は、赤ちゃんや老クマの暮らしの世話、ケガや病気のときに医者にかかる手続きなどをしているのだが、この季節には、村の全部のクマがきちんと冬ごもりができるように、食料や住宅、たきぎなどのチェックをしなければならないので、とてもいそがしい。そのうえ、冬ごもりの準備がうまくできないクマが相談に来たりするものだから、もう、てんてこまいである。
 「近ごろの若いクマは、遊んでばかりいて、まともに冬じたくもできないんだから、まったくゥ……。」
 マサコ職員がブツブツ言っていると、となりのカウンターにいた旅行係の谷合ユウイチ職員が、マサコ職員に声をかけた。
 「あのクマ、雪がほとんど降らないところから旅に出てきたから、冬越しのドングリの分量が、わからなかったんですよ。」
 「エーッ、アイツ、どこのクマなの?」
 マサコ職員が、さっきのクマがそのままカウンターに置いていった通行手形を、手にとって確かめた。
 「なになに、神奈川県足柄下郡あしがら村……。ほんとだ。」
 「あしがら村って、ずっと昔、金太郎の世話をしていた村ですよ。」
 「そうか。そう言えば『金太郎』って、歴史の時間に習ったことがあるわ。ふうん、そこの村なの。アッ、アイツ、名前が『キンジロウ』だって。きっと、由緒のあるクマの家なんだ。それにしてはアイツ、だらしがないな。きっと、地理の時間に、東北地方の冬のことを、まじめに勉強していなかったんだよ。少しは先祖を見習って、しっかりしてほしいものだわね。」
 マサコ職員は、口をとがらせてプリプリしていたが、まわりの職員たちは、口を押さえて、苦しそうに笑いをこらえていた。ユウイチ職員は笑いをこらえながら、まじめな顔を作って、
「ほんとに、そうですよね。」
と、やっとのことで、あいづちをうった。

        

 
もうひとつの仕事
 マサコ職員は、もう一つ、大事な仕事を抱えていた。それは、40年前に都会留学に出た猪熊ゲンジさんが、初めて故郷のくまのたいら村に帰ってくるので、ゲンジさんの歓迎会と、冬ごもりをするための家の準備をすることだ。
 「都会留学」とは、クマが人間の姿になって、人間の学校で勉強する制度。全国ツキノワグマ連絡会(全クマ連)が、ツキノワグマと森を守る全国ネットワーク(クマネット)と協力して、クマの生活環境を守り、人間との共存をはかるために、1954年から実施している。人間の中に、クマへの理解者を増やし、人間の政府の環境政策を転換させることが目的だが、もちろん、こんなことは、人間の日本政府には秘密である。
 ゲンジさんは、まだ都会留学制度が始まってから間もない時期に人間の社会に出たので、苦労が多かった。東京でコックとして修行を積み、いまはレストランを経営しながら、全クマ連とクマネットの活動を続けてきたゲンジさんは、冬も休まずに働き続けたために、神経性胃炎になってしまった。そこで、今年の冬を、くまのたいら村で静養するために、もどって来るのだ。
 くまのたいら村では、旅行中のクマが冬ごもりをするための村営宿舎を持っているのだが、村では、長い間クマネットのために働いてきたゲンジさんのために、クリの木で造ったすてきな家をプレゼントすることにした。村役場の建築係の手で、もう家はできあがり、燃料係がたきぎを運び込み、食料係が、冬の間の食べ物を、今、用意している。そして、これらの仕事を取り仕切っているのが、福祉係のマサコ職員なのである。

 
ユウイチ職員、どなられる
 マサコ職員のとなりで仕事をしているユウイチ職員の仕事は、「旅行係」。くまのたいら村から別の村に出かけるクマに「通行手形」や、もりよし鉄道の利用券を発行したり、遠くの村から来たクマに、宿舎の手配をしている。
 さっきのクマ、あしがら村のキンジロウも、初めは旅行係のユウイチ職員に通行手形を見せて、宿泊の相談をした。だが、もうすぐ冬ごもりの時期になるので、ユウイチ職員は、ふつうの宿泊ではなく、冬ごもりの宿舎の手配をする、福祉係のマサコ職員に、キンジロウをたのんだのである。
 マサコ職員が、広報係と、あしたのゲンジさんの歓迎会の打ち合わせをしていると、キンジロウが、大きなかごいっぱいのドングリを背負って、カウンターの前にもどってきた。
 「あのう、これだけでいいでしょうか?」
 マサコ職員は、チラリと横目でかごを見て、
 「ああ、いいわ」
と言っただけで、また打ち合わせを続けた。キンジロウは、しばらくカウンターの前にボーッと立っていたが、思い出したように、小さな声でたずねた。
 「あのう、ぼくの宿舎は、どこなんでしょうか?」
 「エッ? 何ィ? ンもう、うるさいわね! 村営宿舎の3号室よ、とっとと行きなさい!」
 「あのう、場所は、どこなんでしょうか?」
 「ンンンンもう! ユウイチくん! アンタ、もうヒマなんだから、案内してあげなさいよ、早く!」
 マサコ職員にどなられたユウイチ職員は、いすからボンととび上がって、キンジロウをつれて、玄関をとびだして行った。
 「まったくゥ、もうすぐ冬休みだと思って、たるんでるんだから!」
 マサコ職員の大声を聞いて、あわてて仕事を始める職員が何人もいる、冬休み前の村役場である。

 
歓迎! 猪熊ゲンジさん
 晴れ上がった朝、くまのたいら村の入口の峠に、大きなアーチが取りつけられた。ヤマブドウのつるで作られた骨組みに、イタヤカエデの黄色い葉が、かざりつけられ、ホオノキの板に、『歓迎! 猪熊ゲンジさん』の文字が、レリーフになって、浮かび上がっていた。
 お昼前、うす雲が秋の終わりの空に広がったころ、山道を、4人の人間が、ゆっくりと登ってきた。猪熊ゲンジさんと、連れ合いのサチコさん、息子のヒデオくんと、ふもとの人間の村、ひたちない村の松橋キヘイ村長だ。
 ゲンジさんの両親は、すでに亡くなっている。ゲンジさんがその知らせを東京で受けたとき、ゲンジさんはまだ、自分がクマであることを、サチコさんにもヒデオくんにも、話していなかった。だから、葬式にも、墓参りにも、来ることはできなかった。
 ゲンジさんは、神経性胃炎になったとき、初めて、自分のことと両親のこと、くまのたいら村のことを、家族に打ち明けた。初めは大きな衝撃を受けたサチコさんとヒデオくんだったが、クマネット東京支部の人たちに会い、全クマ連とクマネットの活動の話を聞いて、自分たちもクマネットの仲間になろうと決意した。そして、ゲンジさんを、故郷の村で、ゆっくり静養させるために、きょう、くまのたいら村にやってきたのだった。

 歓迎アーチのまわりには、たくさんのクマたちが集まっていた。サチコさんとヒデオくんは、大勢のクマを見て、一瞬、体を硬くしたが、松橋村長はニコニコ笑ってクマたちに手を振っているし、ゲンジさんが感激して今にも泣き出しそうになっているのを見て、気を取り直して、クマの集団に近づいてきた。
 クマたちの中に、くまのたいら小学校の大熊先生を見つけたゲンジさんは、顔をクシャクシャにして、走り出した。そして大熊先生の胸にとび込むと、ありったけの声を上げて泣き出した。大熊先生の笑顔も、すぐにゆがんできた。サチコさんとヒデオくんも、目に涙をいっぱいにためて、その光景を見つめていた。クマたちの間から歓声がわき、大きな拍手が山に響きわたった。

 次の朝は、秋の冷たい雨になった。サチコさんとヒデオくんは、40年ぶりにクマの姿にもどったゲンジさんと、村の人たちに見送られて、松橋村長といっしょに、山道を下って行った。ヒデオくんが手に下げたシナノキの袋には、おみやげのムラサキシメジが、いっぱい入っていた。3人の姿が見えなくなるまで、クマたちは、雨にぬれながら、見送っていた。
 その夜、雨は雪に変わった。長い冬が、今、始まろうとしていた。

              


作者より
 この章のホームページへの掲載が、拉致被害者の帰国と重なってしまいましたが、この原稿はもともと3年前に書かれたものであることをお断りしておきます。   


          くまのたいら村ホームページのトップにもどる

          鉄道と環境の民俗学 トップにもどる

         このつづきは、「あるぽらんの秘密」です