鉄路の記憶

        冬の木曽路
 
                      中央西線 1971
  
           
                      1971.1.3  木曽福島機関区
 木曽路はすべて山の中である。島崎藤村に言われるまでもなく、山の中である。
 木曽路の冬は寒い。冷たい山おろしが、狭い谷に駆け下りてくる。そしてそこを走る中央西線がある。
 塩尻から木曽路に入ると、まず贄川の宿がある。そしてここから木曽十一宿の旅が始まる。奈良井、薮原、宮ノ越、福島、上松、須原、野尻、三留野、妻籠、馬込と山の中の宿場を過ぎ、視界が開けるとそこは中津川の町である。
 中央西線は、ちょうどこの木曽路にあたる中津川―塩尻間が未電化区間として残っていて、ディーゼルや蒸機の牙城となっている。しかしここも、すでに電化工事が始まった。そして電化完成の日には、力持ちの大きな電気機関車がこの谷間を行き来するようになり、勾配に挑んだ蒸気機関車や、長い長い編成のディーゼルカーの活躍も、昔語りとなろう。
 彼らの姿が風前の灯となった今、改めて、彼らの活躍、そして木曽路の冬の表情を、表現してみたいと思う。


 このページは1971年に作ったアルバムを収録したものです。青い字の部分は、当時の文章ですので、ご承知おきください。

   
                          1971.1.5  贄川―木曽平沢

   
                           1971.1.5  贄川―木曽平沢

   
                          1971.1.4  上松―倉本
 中央西線の蒸気機関車はD51。今はすでに旅客列車の仕業から退いているが、1971年4月までは、約半数の旅客列車を引いていた。ここのD51は煙突に集煙装置をつけて、トンネル内での運転を楽にしている。だが、本当の「楽」は、電化完成の日まで、来ることはない。
 高校時代に使っていたカメラは、コニカVAというレンズシャッター式のカメラで、50mmの標準レンズが付いている一眼レフとあまり変わらなかった。しかし、露出計がないのでいつも絞りは目分量、しかも古いのでときどき調子が悪くなったり故障したりして、写真屋から戻ってきたフィルムを見てがっかりすることもしばしばだった。
 このときは、ピントがずれていることが多く、機関車のナンバーがぼやけてしまっている写真が多くてため息をついた。一眼レフ、ペンタックスSPを購入したのは1972年春の大学入学後のことである。

   
                        1971.1.4  上松―倉本

   
                        1971.1.4  上松―倉本    
 「木曽路の女王」、キハ181系の特急「しなの」。強力エンジンを積んだ山岳用のディーゼルカーだが、容姿端麗、木曽路を疾走する様は、まさに女王の貫禄あり。
 
   
                             1971.1.6   日出塩―贄川
 クリームと赤のツートンカラーは雪によく似合う。このスマートなディーゼル特急を見られるのも、あとわずかになってきた。思えば短い「女王」の在位で、「美人薄命」の言どおり、もうすぐ女王は引退する。だが、彼女には新しい働き場所がたくさんある。D51たちよりも、やはり幸せ者だ。


   
                         1971.1.6  日出塩―贄川
 木曽路のDD51は、急行客車列車と、約半数の普通列車の牽引が仕事だ。彼らは概して嫌われ者だが、確実なエンジンの響きは、むしろD51よりもたくましい。

        
                        1971.1.4  贄川―木曽平沢
 DD51が重連で引く季節急行6812列車。昼間に走る貴重な客車急行だった。

        
                  1971.1.6  日出塩―贄川   
 このアルバムには貨物列車の写真が少ない。正月は貨物の運休が多いということを知らずに出かけたための失敗である。D51牽引の旅客列車も多かったので、それなりに満足はできたが、この失敗はその後のよい教訓となった。

   
                           1971.1.2 木曽福島
 今、給水を終えた機関車に、弱い冬の陽が当たっている。
 もうじき今日の仕事を終える機関車は、静かに発車時刻を待っている。
 早い夕闇のカーテンが木曽路に降りようとしている。
 また朝の陽がこの谷間に差し込んできたとき、この機関車は果たして生きているだろうか。


 鉄道民俗学のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる