峠を越えるC58がいた    陸羽東線
       
                        1969.7.21. 新庄
 奥羽山脈……。東北地方を南北に貫くこの山脈は、東北地方の太平洋側と日本海側の分水嶺として、冬の雪とともに、昔から人々の行き来を阻んできた。
 長さ400kmに及ぶ奥羽山脈の中で、鉄道が越えるのは、6ヵ所。南から、奥羽本線、仙山線、陸羽東線、北上線、田沢湖線、花輪線が、勾配の続く峠越えの区間を有している。どの線区も、すばらしい風景の中を列車が走り、そして人々の生活を支えている。
 陸羽東線は、東北本線小牛田と奥羽本線新庄を結ぶ、94.1kmの連絡支線である。途中、鳴子から県境の堺田にかけて、トンネルを含めた千分の20近い急勾配が続く。サミットの堺田からは、山里の景色の中の下り勾配だ。新庄からは、最上川に沿って羽越本線余目に至る陸羽西線があり、ともに蒸気機関車C58が活躍していた。
 ぼくが初めて陸羽東線の列車に乗ったのは、1969年、高校1年の夏。初めての東北旅行のときだ。上野から夜行急行「いわて4号」で仙台まで行き、仙山線のディーゼルカーで山形へ。山形から、DD51の引く奥羽本線421列車(上野発青森行きの普通列車)で新庄まで。そして新庄から、当時まだ残っていた、C58の引く客車列車に乗ったのだ。
 先頭の車両は、座席の背が板張りの、煤けたオハフ61。さっきの421列車のスハフ42との落差に、ちょっとびっくりした。だが、小牛田までの3時間近くの道のりは圧巻だった。県境の堺田までの上り勾配のドラフトは力強く、ぼくは、ガラ空きの車内やデッキをあちこち動き回って、蒸気機関車の旅を体中で味わっていた。
 思いがけなかったのは、峠を越え、仙台平野に出た、川渡。何と、構内に停まっていたもう1両のC58が、上り本線に移動して、ゆっくりと近づいてくる。そして、ここまで単機でやって来たC5850の前に、ガシャンと連結されたのだ。まったく思いがけず、川渡から終点の小牛田まで、ぼくはC58重連の汽笛合図を満喫したのだった。


  雪の洗礼
   
      
 雪の中の撮影は、初めてだった。  1970.3.13. 中山平−堺田       
 
 高校1年が終わる1970年3月の試験休み(最近まで、都立高校では、期末テストが終わると、終業式までの10日間近くが休みになっていた)を利用して、ぼくは2回目の東北撮影旅行に出た。
 試験最終日の3月11日の夜、上野から夜行急行「佐渡6号」に乗った。翌朝は新津からC57けん引の羽越本線の一番列車で坂町へ、そして9600の引く米坂線の列車で米沢へ、そして新庄からC58に引かれて鳴子温泉泊まり、というぜいたくな汽車の旅を計画していた。
 ところが、「佐渡」でボックスの向かいに座った人が、新潟県の高校の教師。高校生のぼくと話がはずみ、内容は覚えていないのだが、ついに長岡まで、一睡もせずに小声で話を続けていた。その教師が長岡で降りると、ぼくはすぐに眠りに落ちた。
 ふと目が覚めると、列車は窓の明かりで上りの線路を照らしながら走っている。時計を見たぼくは、びっくりして飛び上がりそうになった。新津到着時刻を少し過ぎているのだ。まさかと思って通過する駅名票を確かめると、「荻川」とある。ぼくは衝撃に打ちひしがれながら、時刻表のページをめくった。新潟から新津に戻っても、白新線で新発田に出ても、もう羽越本線の一番列車には間に合わない。米坂線の9600もアウトだ。さっきまで話し込んでいた高校教師のことが、急に恨めしくなった。
 それでも、時刻表を見ていくと、新津へもどり、羽越本線の二番列車(D51)に乗れば、奥羽本線の赤湯で予定の列車に追いつけることがわかった。C57がD51(ランクが下なのだ)に代わり、9600の客車列車がディーゼル急行に代わるのだが、過ぎた時間は戻らないのだからしかたがない。
 新津から乗った村上行普通列車で、車掌氏のモロの訛りに感激しながら、坂町まで。米坂線の次の上りは、新潟−仙台間を走る急行「あさひ」。雪晴れの景色がまぶしくて、目をつぶっているうちに寝てしまう、ということをくり返しながら、赤湯で普通列車に乗り換えた。
 山形でED78からDD51に機関車が代わり、空がしだいに曇ってきた。そして、大石田を過ぎたあたりで、雪が降り出した。初めて見る、東北の雪の舞いだ。ぼくは窓にかぶりつきそうになりながら、感動と緊張に胸をときめかせ、こぶしを握りしめていた。


  
陸羽東線の客車列車は、郵便と荷物の輸送を受け持っていた。受け渡しの便宜のために、編成の真ん中に連結されている。  1970.3.13. 中山平−堺田    

 3月12日は、鳴子温泉のユースホステル滝島旅館に泊まった。ユースホステルに泊まるのは、このときが初めて。といっても、国民宿舎を兼ねた小さな旅館で、温泉の硫黄の匂いが新鮮だった。
 翌日は、いよいよ初めての「雪中撮影」。山用の身支度はしていたものの、靴はキャラバンシューズ。雪がとけてしみ込むことを理解していなかったため、積もった雪を踏んで歩き、撮影ポイントで足場を固めていると、しだいに足が冷たくなってくる。それでも、厚い毛糸の靴下のおかげで、しばらくは我慢ができた。
 午前の貨物と客車を撮ったあとで、いったん中山平駅までもどり、待合室のストーブで靴と靴下を脱いで乾かした。このころ、中山平はもちろん交換駅で、連査閉塞の信号扱いと客・荷扱いの駅員がいた。待合室には、駅員と乗客の、人の暖かさがあった。

 陸羽東線には、翌1971年3月と、1972年3月(秋田大学受験の帰り道)にも行っている。もう雪がだいぶ消えていて、最初の年にくらべると、少し物足りなかった。 
 陸羽東線のC58は、ぼくが秋田大学に入ってからも、1年間、残っていた。日帰りにはきつい距離を、ぼくは夜行列車を利用して何度か訪れた。そしてC58は、その最後にすばらしいドラマを見せてくれたのだ。


    
 午後、C58重連の下り貨物列車がやってきた。ドラフトの音が雪の山に響く。
                         1970.3.13.  中山平−堺田


    峠に向けて、2両のC58が力を合わせて上って行く。
             1970.3.13. 中山平−堺田


 学校帰りの子どもたちと、郵便局員が汽車を待っていた。  (それにしても、もう少しうまい構図で撮れなかったのかな) 1970.3.13. 羽前赤倉



                            1971.3.23.  中山平−堺田


 
  この年は、雪の景色を探すのに苦労した。  1971.3.  中山平−堺田

   
   川渡から小牛田まで、上り旅客724列車は、回送のC58を連結して重連になる。
       1971.3.23.  川渡


 陸羽東線にはディーゼル急行が2往復設定されていた。仙台−秋田間の「千秋(
せんしゅう)」で、この写真は陸羽西線経由酒田行の「もがみ」を併結した下り「千秋1号」。 1972.3.26. 堺田−羽前赤倉

       
                「千秋」と赤倉で交換して勾配を上ってきた上り重連貨物。       
                       

 
夏の日に


   東長沢の朝。新庄行は5両編成。たくさんの客が無人駅のホームで待っていた。
     1972.7.1.

 秋田大学に入学してからの陸羽東線は、「夜行1泊」か「夜行日帰り」の撮影行になった。使う夜行は、「津軽2号」。新庄に着くのは真夜中だが、待合室のベンチで仮眠して、朝一番の陸東に乗ると、丸一日を撮影にあてることができた。帰りは、下り「千秋2号」が普通列車となる最終の秋田行。ぼくたちはこれを「千秋流れ」と呼んでいた。
 秋田大学鉄道研究会の撮影合宿が、7月はじめの土日に、陸羽東線で行われた。合宿といっても、5人ほどのグループで、もちろん金曜日の「津軽2号」を利用した。にぎやかでのんびりした、仲間同士の撮影旅行は、楽しかった。


 下りのディーゼルカーから降りて、上り線を渡る。ホームの階段は、鉄板の開閉式だった。
     1972.7.2.  中山平

 陸羽東線のディーゼルカーの中心は、キハ17。そして、めずらしいキハ23が混じっていた。いずれもエンジンが1両に1基。もっと勾配のきつい花輪線や山田線にはエンジン2基のキハ51やキハ52、また、東北各線の急行にはキハ58が混結され、登坂力を上げていたのだが、20パーミルに満たない陸羽東線には、急行を除いては配置されていなかった。普通列車は、ゆっくりと、まるで一歩一歩慎重に確かめるように、勾配を上って行った。 


   夕日を受けて、長沢の鉄橋を上り貨物が渡る。
     1972.7.2.  東長沢−長沢


 
 秋を走る


              
立小路−羽前向町(現・最上)  1972.10.28.

 1972年。高校時代は夏休みと春休みにしか訪れてなかった東北の、初めての秋が来た。黄金色の稲穂の波が、稲刈りを終えて杭に架けられ、脱穀がすすむ。行く秋の風景の中を、C58が走る。

      
                 
 東鳴子−鳴子  1972.10.28.

    
                   中山平   1972.10.29.

 陸羽東線の、当時の閉塞方式は、連査閉塞。タブレットの受け渡しはないものの、各駅で、隣の駅と連絡を取って信号を変え、列車を当務駅長が迎えた。人と人との間で、列車の運行が守られていた。そしてホームにも、列車を待つたくさんの人たちがいた。
 夕方の貨物列車の前に、普通列車がやって来た。何と、7両の長編成。かつての準急型のキハ26まで混ざった凸凹編成だ。国鉄のディーゼルカーは、荷物車から急行型まで、様々な形式の車両を混結することができた。この7両は、「編成美」には欠けるけれど、当時の車両運用の典型を、今も思い出させてくれる。

 
     
池月−川渡  1972.10.28.

     
      夕暮れ間近、田んぼの向こうから貨物列車が走ってきた。
                         池月−川渡     1972.10.28.
  

    
最後のドラマ

 
  C58重連 発車!  羽前向町 1973.1.15.

 
1973年4月。冬場の除雪運用を終えたディーゼル機関車が本線運用に入る時期を迎えていた。陸羽東線のC58に、最後の時が迫っていた。
 4月12日の夕方近く、寮の談話室でテレビのニュースを見ていたら、奥羽本線の芦沢−舟形間で2度目の土砂崩れがあり、復旧には数日かかるとのニュースがあった。そのときはただ聞き流していたのだが、そのすぐ後に、鉱山学部北光寮にいるO氏から電話が入った。
 「奥羽線が不通になって、今朝の『津軽』は陸東を迂回したそうだ。C58が引いたかもしれん。いやあ、行けなくて残念だったな。」
 ぼくは、びっくりすると同時に、さっきのニュースを思い出して言った。
 「いや、あそこがもう一度崩れて、また不通になっているって、テレビでやっていましたよ。」
 「なに! 本当か? おい、すぐに秋鉄(秋田鉄道管理局)に電話して、確かめてくれ。機関車がC58かどうかと、補機が前に付くのか後ろに付くのか聞くんだ。今から支度をすれば、402に十分間に合う。C58なら、これが最後のチャンスだ。いっしょに行かんか?」
 「はい、行きます。でも、補機が付くんですか?」
 「何を言うとる。陸東を、C58が単機で津軽の編成を引けると思っとるのか!」 
 「は、はい!」
 ぼくは急いで秋鉄局機関車課に電話をかけた。
 「すいません、秋田大学の鉄道研究会ですが(この名前はいつも実に効果的だった)、奥羽線の不通で、402と403(上り『津軽1号』と下り『津軽2号』が明日も陸東を迂回するそうですね。機関車はC58ですか?」
 「そうですよ。」
 「あの、補機が付きますよね。前補機ですか、後ろですか?」
 「陸東は、補機を後ろに付けることはないから、前ですね。」
 「はい、ありがとうございました!」
 ぼくは興奮して、すぐにO氏に電話をかけた。今なら402列車「津軽1号」に間に合う。集合は秋田駅のホームと決まった。

 長距離優等列車の場合、途中に不通区間が生じると、その区間を避けて迂回運転をするダイヤが、あらかじめ設定してある。当時、奥羽本線の福島−新庄間のどこかが不通になった場合、寝台特急「あけぼの」と、下り「津軽1号」・上り「津軽2号」は、北上線・東北本線経由となり、下り「津軽2号」・上り「津軽1号」が陸羽東線経由になるダイヤだった。(昼間の特急「つばさ」は上越・羽越・陸羽西線経由)。北上線はディーゼル機関車DD51のなわばりだが、陸東は、C58。この迂回ダイヤを知っていたO氏は、以前から、実現を(つまり「不通」を)心待ちにしていたそうだ。しかし、その機会がないまま、C58は、まさに消え去ろうとしていた。その、最後の最後に、待ちに待った機会が訪れたのである。そしてその思いは、O氏から迂回ダイヤのことを聞いていたぼくも同じだった。
 秋田からその夜の402列車「津軽1号」に乗ったぼくとO氏は、車掌の、「この列車は本日、陸羽東線回りで運転いたします」という案内放送を、満面の笑みを浮かべながら聞いていた。


 
 新庄でC58重連が先頭に着いた402列車「津軽1号」   1973.4.14.

 夜遅く、上野行き急行「津軽1号」は新庄に到着した。DD51が切り離され、闇の向こうから、黒い機関車の後部が、ゆっくりと近づいてきた。ぼくたちの目の前で、蒸気機関車が重連で引く急行列車が誕生した。
 ぼくたちがねらう本命は、下りの403列車。新庄駅の待合室で仮眠を取り、上り一番列車で中山平へ。そこから30分ほどの撮影地点に着くと、まもなく「う403列車」がやって来るというすばらしい時刻設定。ぼくたちのほかにだれも写真を撮りに来ていない、4月13日の朝だった。中山平から堺田方向へ歩いた鉄橋の上流側の丘の上で、ぼくたちは「う403」を待った。設定ダイヤの定刻を少し過ぎたとき、遠くに黒い煙が見えた。
 汽笛が聞こえ、煙がたなびいてくる。やがて、まだ枯れている林の向こうから、ドラフトの音とともに2両のC58が顔を出した。ゆっくりと近づく重連の後ろには、青い客車が、寝台車が、グリーン車が、13両の長い列を作っている。まぎれもない、C58重連の引く迂回急行「津軽2号」の姿である。眼下を通り過ぎる機関車に大きく手を振ると、前補機の機関助士が、ぼくたちを見つけて、手を振り返してくれた。

  陸羽東線 う403列車「津軽2号」 1973.4.13. 中山平−堺田

 不通区間の開通まで、まだ何日もかかるとわかり、鉄道研究会の他の仲間も誘って、その翌日の上り「津軽2号」に乗った。大学の新学期は始まったばかりで、まだ受ける講義の単位カードも出していないので、連日の平日撮影行ができたのは幸運だった。これが試験の時期だったら、きっと涙を飲んでいたに違いない。それにしても、2日前と同じ場所で、ゆとりを持っての撮影。ああ、何というすばらしいできごと! 
 

 2度目のこの日は曇っていたが、1度目よりも少し上からねらい、編成を全部入れることができた。    1973.4.15. 中山平−堺田

 花輪線、五能線の8620、米坂線の9600、そして奥羽・羽越の大型蒸機がいた時代、陸羽東線のC58は、地味な存在としてあった。8620のいた龍ヶ森で会ったファンは、ぼくが、「陸東へは行かないんですか?」ときいたとき、「あそこはC58だから……」と、見下すような言いかたをした。
 たしかに、中型万能機関車C58には、希少価値はなかった。だが、ぼくにとっては、陸羽東線という舞台に溶け込んだ、すばらしい役者だった。
 その彼らが、最後に、奇跡的に桧舞台に立ったことによって、多くの鉄道ファンにその姿をアピールすることができた。ぼくは、彼らの仲間の一人になったような気がして、自分のことのようにうれしかった。
 今も忘れられない感動をぼくに残してくれた、C58と陸羽東線である。

 
   「津軽1号」を引いて、C58重連が新庄を発車した。  1973.4.14.