会津の山と川の四季

東北ローカル線旅日記  1
 磐越西線 
 
  会津のシンボル・磐梯山は、車窓に大きく広がって見える。 
        2003.3.15. 更科信号場―磐梯町




 かつての急行型455系電車が、磐梯山をバックに走る。磐梯山は、磐越西線電化区間のシンボルだ。  2003.3.15. 翁島―更科信号場


 こちらは国鉄色の特急「ホリデーあいづ」。(今は快速「あいづライナー」となっている。) 
  2003.3.15.  翁島―更科信号場


 磐越西線で、ありがたかったのは、バスとビール。
 まだ雪の残る3月に、JRの「土日きっぷ」を使って撮影に出かけたとき、意外な場所でバスに世話になったのだ。
 この「土日きっぷ」は、JR東日本の首都圏・上信越・南東北のエリアが土・日の2日間乗り放題で、新幹線の指定券もとれて、1万6千円(2003年)。ぼくはこの日、東京駅を始発の「やまびこ」に乗り、郡山から磐越西線に入った。
 いま、写真撮影に出かける鉄道ファンは、車を使うことが多い。鉄道ファンなのに車、なんて矛盾しているようだが、列車本数の少ないローカル線や、撮影地が駅から離れている場合は、車のほうが効率がずっといいのだ。ぼくも、よく自分のジムニーで出かけている。
 だが、もともと鉄道が好きなのだから、本当は、鉄道に乗りたい。だからぼくは、目的や日程によって、両方を使い分けている。鉄道利用では撮れない写真もあるし、車で行ったら撮れない写真もある。
 さて、この日の撮影は、磐越西線電化区間の中で一番の撮影地である、翁島―磐梯町間。だが、この区間は、どう見ても車のほうが便利なのだ。
 数万年前といわれる磐梯山の南西側の「山体崩壊」で起きた「岩なだれ」が、このあたりに押し寄せて、「流れ山」という、小山が散在する地形を作り出した。磐越西線の線路は、その「流れ山」の間を、Ωループをくり返して走り抜けている。翁島と磐梯町の駅間距離は、約10km。途中には、列車の行き違いができる更科信号場があるのだが、客扱いはしていない。そして撮影ポイントは、更科信号場の前後を含めて、各所に散らばっている。
 だが、このときは、翌日に只見線を小出まで乗ってみようと思っていたので、車で来るわけにはいかなかった。だから、がんばって磐梯町から翁島まで、2万5千分の一地形図を持って、1日コースのハイキングを決行することにした。
 学生時代や、まだ若い頃は、ザックを背負って三脚を担ぎ、撮影をしながら1日がかりでとなりの駅まで歩くことがふつうだった。ぼくは、この日、昔にもどった気分で、晴れ上がった磐梯山の麓を歩き、シャッターを押した。
 更科信号場から翁島へのΩループの内側に、布藤(ふとう)という集落がある。近づいていくと、道端にバス停がある。えっ、こんなところに、と驚いてよく見ると、住民が役場や学校、病院に行くための循環バスで、日曜日は休みだが、土曜は運転日。本数もあり、ちょうど次の特急(今はない)を撮ってからの移動に使える。
 国鉄当時の塗装の485系特急電車を撮って満足、そして少し待ったら、バスが来た。運転士にバスのルートをたずねると、翁島には行かないとのことで、国道までの1、5kmだけ乗せてもらうことにした。運賃は100円。ああ、ありがたい。
 バスに乗って元気を取りもどしたぼくは、再び歩いて翁島へ。まだ帰りの列車まで1時間半もあるので、国道沿いのコンビニ風個人商店に入ると、テーブルを置いた喫茶コーナーがあった。店の主人に「あのう、ビール飲んでいいですか?」と聞くと、「ああ、どうぞ」の返事。 またまたありがたい。
 「やっぱり、歩くのもいいもんだ。」
 一人言をいいながら、ぼくは、あたたかい店の中で、冷たいビールを笑顔で楽しんだのだった。
 
  復活したC57は、春から秋までの週末を中心に運転されている。
    1999.6.  喜多方―山都


阿賀野川は、新緑を映してゆっくりと流れていた。1999.6.五十島―東下条 (新潟県)
 磐越西線は、東北本線の郡山と、信越本線の新津を結んで、ほぼ東西に走っている。1914年に「岩越線」として全通した当時、この線は、東京と新潟を結ぶ動脈だった。このとき、まだ上越線は開通していなかったので、碓氷峠のアプト式区間を有する信越本線経由よりも、磐越西線経由のほうが所要時間が短かったのだ。1917年の「平郡線」平―郡山間の開通に伴って、「平郡線」を磐越東線、「岩越線」は磐越西線と改称された。
 磐越西線郡山―新津間175.6kmのうち、東半分の郡山―喜多方間(会津若松でスイッチバックするため、会津若松を起・終点とする列車も多い)は交流電化されている。かつては上野からの特急、急行列車がたくさん運転されていたが、今は東北新幹線に接続する快速電車が運転されている。
 会津若松から西は、ディーゼルカーが阿賀野川に沿って走る。この区間は、鉄道ファン以外には、どちらかというとマイナーな存在だったのだが、今は、磐越西線を代表する列車、蒸気機関車C57が引く「ばんえつ物語」号が走る区間として、一躍有名になった。
 1999年から走り始めた「ばんえつ物語」号は、春から秋までの週末を中心に、新潟(当初は新津)から会津若松までの阿賀野川沿いの区間を往復している。さらに、時期によっては、郡山まで足を伸ばしたり、若松から只見線に一駅入った七日町まで運転されることもある。
 この「ばんえつ物語」号以前から、郡山―会津若松間には、冬の数日間を中心に、、D51が引く「磐梯会津路」号が運転されている。鉄道ファンにとって、今、磐越西線は、かけがえのない宝物のような線区になっているのだ。

 山間の駅の、朝の風景。蒸気機関車に、ただいま給水中。  1969.7.18.日出谷

 日本の鉄道から蒸気機関車の姿が消えたのは、1975年。だが、それと前後して、人気の高い蒸気機関車を復活させて、観光列車として運転する計画がすすめられた。最初に運転をはじめたのは、静岡県の私鉄・大井川鉄道。1976年から、国鉄のローカル線で使われていたC11型を運転、たくさんの観光客を運び、蒸気機関車復活の先駆けとなった。大井川鉄道では、C10型、C12型、C56型も保有していて、さながら小さな「SL博物館」になっている。
 国鉄でも、1979年から、山口線でC57が引く「SLやまぐち」号の運転を始めた。現在でも観光客や鉄道ファンの人気を集めているが、ぼくの住む東京からは遠く、また、使われているC57型の1号機は、もともと磐越西線や羽越本線を走っていた機関車であることから、
「なぜ、あんなところで」と、悔しい思いをしていた。
 国鉄が分割民営化されると、C57の1号機はJR西日本の所有となり、いっそう縁遠い存在になった感がある。だが、JR東日本でも、1988年に、蒸気機関車の代名詞にもなっていたD51型の498号機が復活、そして、一回り小さいC58型363号機も復活して、秩父鉄道を中心に運転を始めた。
 一方、栃木県の第三セクター・真岡鉄道では、1994年に、小さいC12型66号機を復活させて「SLもおか」号として週末に運転している。真岡鉄道では、C11型325号機も復活させて、これはJR東日本のローカル線に、イベント列車として貸し出している。2003年秋には、このC11が只見線に入り、30年ぶりの只見線のC11を撮影するファンで、ごった返したという。
 今の磐越西線を走るC57型は、180号機。現役時代は新津機関区に所属して羽越本線や磐越西線の旅客列車を引いていた。現役を退いたあとは、新津市の小学校の校庭に、仮設されたレールの上を、何と自力で到着し、そのまま火を落として保存されていた。鉄道の街・新津のこと、機関区のOBの人たちが手入れを欠かさなかったため、30年を経ていても、今にも走り出しそうな姿だったという。
 1999年5月、復活して間もないC57を新津の庫で見たとき、ぼくは、30年の月日の流れを忘れてしまった。つい昨日も会っていたような、不思議な親近感を覚えたのだ。
 「生きててよかった。」
 このとき、ぼくは、そうつぶやいたのだった。
 
 日出谷駅を発車する磐越西線の貨物列車。機関車はD51。  1969.7.18. 


 只見線  
 会津若松から奥会津の只見までの行き止まりの線区だった会津線(会津只見線とも呼ばれていた)と、上越線の小出から大白川までの只見線が、福島・新潟県境の六十里越トンネルで結ばれたのは、1971年のことだ。全通した線区の名前は「只見線」。これ以前は、会津若松から西若松で分岐して会津滝ノ原までの区間(現在は第三セクターの「会津鉄道」)も合わせて「会津線」と表示されていたのだが、この全通によって、名称分離された。
 只見線の魅力は、里、川、そして雪の風景だ。
 会津若松を出たディーゼルカーは、会津盆地南部の町や村を紡いで、盆地西部の会津坂下まで、U字形を描いて走る。会津坂下からは、小さな山を回りこんで、只見川の谷に出る。ここから只見まで約2時間、川と列車の旅が続く。途中、只見川を渡る鉄橋は7つ。いくつものダムによって止められた水は、湖水のように列車の影を映す。川岸の木々は、四季折々の彩りを見せてくれる。
 只見から大白川までは、六十里越の区間。途中の田子倉駅はコンクリートのスノーシェッドの中にあり、積雪期には列車が停まらないという「秘境駅」。トンネルを抜けると、大白川までの長い下り勾配だ。大白川から小出までは、雪深い越後の農村風景が続く。

   
    午後の列車が着いた。ここではタブレットがまだ現役。
    2003.3.16.  会津坂下


 車窓風景は天下一品の只見線なのだが、困った特徴がある。それは、列車本数が極端に少ないことだ。行楽シーズンには、トロッコ列車や、最近ではSL列車も運転されるのだが、定期列車の少なさも天下一品なのだ。一番本数の多い会津若松―会津坂下間で1日7往復、一番少ない会津川口―只見間は3往復しかない。だから、全線を乗り通そうと思ったら、列車はおのずと限定されてしまう。
 3月の日曜日に会津若松から乗った午後の只見線のディーゼルカーは、だから、鉄道ファンや鉄道好きの旅人で賑やかだった。ボックス席はすでに占領されていたので、ぼくは車端近くのロングシートで足を投げ出したり、「秘密の特等席」を楽しんだりした。


 この日、午後の列車の乗客の半分以上が、全線を乗りとおした鉄道ファンと旅人だった。
    2003.3.16. 
 

 「秘密の特等席」とは、国鉄時代に造られたキハ58系やキハ40系などのディーゼルカーについている、「運転助士席」のことだ。運転席は乗務員室の左側にあり、運転機器が備え付けてあるのだが、これらのディーゼルカーでは、右側にも椅子があり、もう一人座れるようになっている。かつては急行列車のタブレット扱いのために助士が乗務していたり、今で乗務の行きや帰りに添乗して行く乗務員が座ったりしている。だが、それは先頭車の乗務員室のことだ。先頭車の乗務員室は、正面のドアが閉まっていて、乗客が入ることはできない。
 ディーゼルカーには、特急型をのぞいて、片側、または両側に必ず乗務員室がある。このときぼくが乗ったキハ40型は、両側に乗務員室がついている。列車は2両編成なので、連結面にも乗務員室があるわけだ。そして1両目と2両目の間は通り抜けできるように貫通扉を開けている。このとき、車両構造上、左側の運転席はドアを閉めて鍵をかけてあるのだが、右側の「助士席」は、乗客に開放されてしまうのだ。そしてこの席に座ると、「気分は運転士」になってしまう。(視界も座り心地も悪いけど。)
 だが、調子に乗ってはいけない。ここはあくまでも、本来は乗務員のスペースであり、乗務員用の設備が、少しだけれど存在するのだ。その中で一番気をつけなければいけないのが、「タイフォン」のペダルである。足元にあるこれをうっかり踏んでしまうと、あの「プァン」という音がでてしまうのだ。2両編成だと、当然車掌さんもこの音を聞くので、すぐにしかられること請け合いである。
 磐越東線や水郡線、それに磐越西線の一部に使われている新型のキハ110系も、連結面の右側は開放されているけれど、そこには椅子がない。だから、「特等席」は、古い国鉄型だけの楽しみというわけである。
 しかし、ここでタバコを吸ったり、物を壊したりする輩が目立つと、JRではロープを張って立ち入り禁止にしてしまうかもしれない。この車両を予定より早く廃車にしてしまうかもしれない。だから、この本を読んだ皆さんには、ぜひとも、マナーを守っていただきたいのである。

 最近、ローカル線の観光路線化に力を入れているJR東日本だが、只見線にも、トロッコ列車やSL列車が時々走るようになった。特にSL(かつてここを走っていたのと同じC11型)の運転日は、大変な人出だとか。それはそれでうれしいのだが、定期列車も増やしてほしいと言うのは、ぜいたくだろうか。そんなことを考えてしまう、只見線の旅である。


 ディーゼルカーには、ここにも席がある。乗務員室の助手席側は、編成の中に入ると、乗客のスペースになってしまう。ただし、席に座って足を動かしているうちにタイフォンペダルを踏まないように。「プァン!」と鳴ってしまう。  2003.3.16.

    
     只見駅に着いた。停車時間があるのに、駅前に出ても何もないので、みんながっかりしていた。  2003.3.16. 


  交換列車が来た。   2004.1.17. 会津坂下

 
 雪の只見川沿いを走る。  2000.2.12.  会津中川―会津川口


 新鶴は桜の駅。満開のこの日は、残念ながら曇り空。
    2003.4.19.  新鶴



 只見線では、かつてC11が活躍していた。 1973.1.13. 会津檜原―会津西方

 会津鉄道
 
  小さな駅に列車が着いた。駅に客の姿を見ると、ホッとしてしまう。
   1995.4.23.  芦ノ牧温泉

 南会津の山間に、かつて小さな行き止まりの駅があった。レールは、その駅の南側で切れていた。その駅、会津滝ノ原は、今、東京から南会津への玄関口として、たくさんの観光客を迎え入れている。
 「会津高原」という名前に生まれ変わったこの駅へは、浅草から東武鉄道の快速電車が直通している。浅草駅の狭いホームを体をねじりながら発車した、クロスシート主体の6両編成の快速の、2両が日光行き、そして4両が鬼怒川温泉からさらに北へ走り、県境のトンネルを抜けて会津高原にやって来る。電車はそのままもう少し先の会津田島まで直通している。
 栃木県と会津地方をつなぐのは、第三セクターの「野岩鉄道」。ごつい名前だが、栃木県の旧国名「下野」と福島県の旧国名「岩代」から名づけられた。鬼怒川の先、東武鉄道の終点・新藤原から会津高原までがその区間だ。会津高原から会津若松までが、もとの国鉄会津線を引き継いだ、やはり第三セクターの会津鉄道である。

 会津若松から南へ、会津大川の谷に沿って延びていた国鉄会津線は、もともと東武鉄道の鬼怒川と結ぶ計画で建設された。それが、1987年の国鉄分割民営化のときに、JRが経営を引き継がない線区として定められてしまった。全国で83線区が、地元の負担による第三セクターでの鉄道の存続か、バス輸送への転換を迫られることになったのだ。その対象となった線区の中には、行き止まりの線であっても、未開通区間の工事がほぼ終わっていたケースもあり、地元では、第三セクター鉄道として工事を引き継ぎ、全通させる道を選んだ。
 東北地方で、未開通区間を含めて第三セクター鉄道として誕生したのは、会津鉄道と東武鉄道をつなぐ野岩鉄道、福島と仙台を結ぶ東北本線のバイパスとして建設が進んでいたあぶくま急行、「三陸縦貫鉄道」の未開通部分を引き受けた三陸鉄道、そして秋田県の角館と鷹巣を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道の4社である。
  会津鉄道のディーゼルカーは、会津若松から七日町、西若松まで、JR只見線に間借りしている。だが、列車本数は会津鉄道のほうがずっと多い。西若松で只見線と別れて、会津大川に沿って南へ走る。途中に、大川ダムの建設による線路移設区間もあり、景色は大きい。だが、ぼくは、湯野上温泉から先の、南会津の里の風景が好きだ。5月に行ったときには、湯野上温泉の駅から、塔のへつり、そして弥五島まで、のんびり歩いて楽しんだ。
 「塔のへつり」は、大川の川岸の崖を水流が削って、岩のやわらかい部分が、道のようにへこんだ場所。新緑に包まれた会津鉄道の「塔のへつり」駅から5分ほどのところにある。「へつり」とは、川岸のがけのことを言うとのことだが、沢登りの用語でも、岸の崖を両手両足を使ってカニの横ばいのように進むことを「へつる」と言っている。崖の上には、岩が塔のようにいくつもそびえている。
 遊歩道の入口にみやげ物屋が数軒あり、朝で観光客がいないのに、スピーカーで演歌を流している。つり橋を渡って、名前の通りに「へつる」所を歩いてみたが、深い淵との間に柵がなく、足を滑らせて落ちたら、取りつく岸もない。救助用の浮き輪やロープも見当たらない。今まで事故はなかったのだろうか。せっかくの名勝なのだから、自治体がそのあたりを考えてもいいような気がした。
 塔のへつりから列車で25分、会津若松からだと快速列車で1時間あまりで、南会津の中心地・会津田島に着く。田島町は、人口約1万3千人。江戸時代は、会津藩領ではなく、幕府の天領だった。浅草からの直通電車がやって来るこの町に、ぼくの定宿がある。駅から5分ほどの街道沿いにある和泉屋旅館だ。
 和泉屋旅館初めて泊まったのは、もう15年以上前のことだ。南会津にイワナ釣りに通い始めたとき、知人に、「朝早くても起こしてくれる。料理はうまい。とにかく親切」と教えられて電話で予約、目の前に車を停めて、建物を見てびっくり。あまりにも古いのだ。だが、親切で元気なおかみさんや宿の人たちの雰囲気が気に入って、何度も世話になっている。ちなみに、この旅館の建物、1934年の建築で、文化庁によって有形文化財に指定されている。

  
  会津田島のメインストリートにたたずむ和泉屋旅館。 2002.8.13.
  
   玄関に階段、長く続く廊下。 町屋造りの旅館の基本スタイルだ。

 10年ほど前、仲間と行った尾瀬からの帰りに、バスで桧枝岐を通って、会津高原駅に出た。駅前の土産物屋を冷やかしたあとは、テーブルに座って、ビール。次の電車まで1時間近くの間に、いい気分になってしまった。
 入ってきた電車の、「浅草」という行先を見て、ぼくは、酔いが回った顔で仲間に声をかけた。
 「よかったなあ、ここからまっすぐ帰れるなんて。」
 浅草行きの快速電車は、ぐっすり寝込んだぼくたちを乗せて、いくつものトンネルをくぐり、関東平野をめざして走り続けていた。


 会津鉄道へは、東京の浅草から東武鉄道の快速電車が会津田島まで直通している。2ドアでボックスシートの多いスグレモノの車両である。 2003.5.25.

 
  浅草からの快速電車が会津田島に着いた。  2003.5.25.


 会津盆地と田島盆地の間には、会津大川の渓谷が続く。 
              2003.5.25. 湯野上温泉―塔のへつり


 観光客の多い湯野上温泉駅。デラックス車両「マウント・エクスプレス」が到着した。
2003.5.25.

 
   ローカル線には横断通路がよく似合う。降りた客の傍らを、列車が発車して行く。 
      2003.5.25. 芦ノ牧温泉

  初夏の川遊び。鉄橋を渡るのは、トロッコ列車。
      2003.5.25. 湯野上温泉―塔のへつり

   
    これが「塔のへつり」。 2003.5.27.


   会津の民家の軒先を走る。  2003.5.26. 塔のへつり―弥五島

 田んぼのあぜに座り込んで、列車の時刻を待っていた。
    2003.5.26. 塔のへつり―弥五島

東北ローカル線旅日記 2 へ進む

ホームページのトップにもどる