日本海に沿って  羽越本線    

 羽越本線の列車にはじめて乗ったのは、1959年。ぼくがまだ幼稚園のときである。父と秋田県花輪の親類を回った帰り道、大館から大阪行きの急行「日本海」に乗ったのだ。
 花輪から東京にもどるのに、わざわざ羽越本線を回ったのは、「日本海を見せたかったからだ」と、父は言っている。
 大館から乗った「日本海」は混んでいて、ぼくは父に連れられて2等車(今のグリーン車。当時普通車は「3等車」と呼ばれていた。)に行った。このあたりの記憶は定かではないが、この日は雨で、日本海がずいぶん暗く見えたことは覚えている。「日本海」には新潟県の長岡まで乗り、上越線の夜行列車で早朝の上野駅に帰り着いた。

 1969年、高校1年の夏の東北旅行の帰りも、だからぼくは羽越本線を選んだ。秋田から普通列車新津行きに乗り、右側に座席を取って、日本海の景色を楽しんだ。薄曇りの空だったが、海は静かだった。酒田まではディーゼル機関車DF50が引いていたが、酒田からは蒸気機関車C57に代わり、トンネルでの窓の開け閉めを楽しみながら見る夕暮れの日本海は、旅の終わりの最高のロケーションだった。
 羽越本線での撮影は、翌1970年3月、8月、そして1971年3月の3回。新潟・山形県境の海沿い区間で写真を撮った。貨物列車はほとんどがD51牽引、旅客列車は、特急、急行はもちろんディーゼルカーやディーゼル機関車DD51の牽引だったが、普通列車には、C57やD51牽引の列車がたくさんあった。素敵な写真はあまり撮れたとは言えないが、日本海縦貫線の中で最後まで残った蒸気機関車の活躍ぶりを、自分の目でしっかりと見ることができたのは、幸せだった。
 ぼくは1972年4月に秋田大学に入学した。そのときには、もう電化を半年後に控えていた羽越本線の線路脇にはポールが立ち並んでいたので、電化までの半年間は、次の章で紹介する、雄物川鉄橋や、秋田駅、秋田機関区などで、D51たちの最後の姿を記録することに専念した。だから、日本海に沿って走る羽越本線の風景は、ぼくの高校時代の思い出である。

 冬。初めての体験

 
1970.3.18. 今川−越後寒川  上り貨物列車を引くD51

 ぼくが日本海に抱いていたのは、暗く厳しい冬のイメージだった。そしてぼくは、その日本海に憧れを持っていた。だが、海辺の小駅に降り立ったぼくを待っていたのは、鉛色の海と空から吹きつける、体を凍らせるような冷たい風と、頬を叩くアラレの粒だった。
 東北の雪景色の写真が撮りたくて、高校1年生の3学期の期末テストが終わった後の試験休みに旅に出た。陸羽東線や花輪線で、雪景色を満喫したのだが、低気圧が通り過ぎて強い冬型の気圧配置になっていたこの朝は、

 
トンネルからD51が顔を出した
 1970.3.18. 今川−越後寒川


最悪の条件だった。「雪やこんこん、あられやこんこん……」という歌は知っていたが、煎餅ではない本物のアラレを見たのは、このときが初めてだった。
 強風と雪のために、列車は定刻よりも15分ほど遅れてくる。単線区間なので、遅れが生じると、列車交換をする駅も変わってしまうので、上りと下り、どっちが先に来るかもわからない。すでに連日の「雪中行軍」で風邪を引いてしまったぼくは、この日の撮影を早々にあきらめて、越後寒川の駅に引き返した。

 夏の海辺を走る


 
C57のトップナンバーに会えた  1970.8.2.   勝木−府屋

 1970年の夏、ぼくは再び羽越本線の撮影に挑戦した。「風邪で撤退」という前回の轍を踏まないために、今度は上野を夜行で立った翌日、旅先での初日を撮影日にした。
 この日は薄曇りだったが、かえって、光線を気にせずにたくさんの列車の写真を撮ることができた。中でも一番の収穫が、C57のトップナンバーが引く、上りの荷物列車だった。
 鉄道ファンにとって、どの形式の車両でも、トップナンバーは大きな価値を持っている。C57の1号機はこのとき新津機関区にいて、ぼく1年前の夏に酒田駅で交換した下り列車を引いていた1号機をホームで撮ったのだが、走っている写真はこのときが初めてだった。
 C57の1号機は、国鉄初めての「復活SL」として、山口線で「SLやまぐち号」として今でも走っている。数年前にはぼくも山口線で30年ぶりの対面を果たしたのだが、1970年の羽越本線でのぼくは、そんなことは知る由もなく、ただただ感激に浸っていた。

 
1970.8.2.   勝木−府屋


 
1970.8.2. 小岩川−温海
 C57は、旅客列車用として作られた、スマートなデザインの機関車で、現在では磐越西線の観光列車「ばんえつ物語号」がよく知られている。「ばんえつ物語号」を引くC57−180号は、ぼくが羽越本線の写真を撮っていたころ、新津機関区に所属して、ここを走っていたそうだが、ぼくは会ったことがなかった。それでも、1999年に復活運転が始まったとき、新津の機関庫で対面したぼくは、30年近いタイムラグがどこかに吹っ飛んでしまい、何ともいえない親近感を覚えてしまった。

 日本海縦貫線の一部を担う羽越本線には、旅客列車を上回る本数の貨物列車が設定されていた。その先頭に立つD51は、最大950トンの重い貨物を引いて、夏の海辺に汽笛を響かせていた。
 今では考えられないことだが、D51貨物の本数が多いので、あまり「希少価値」という意識はなかった。1970年当時は、東京近郊の八高線や千葉地区にも、まだC57やD51が残っていたこともあり、ぼくは、日本海の景色を楽しみながら、半分、義務感のようにシャッターを押していた。

 
1970.8.2. 小岩川−温海

 だが、D51の中にも、希少価値の機関車がいた。それは、「ナメクジ形」と呼ばれる、初期に製造されたグループだ。1115両という大所帯のD51の中で、トップナンバーを含む95両は、カマの上の、煙突から後ろが長いドーム状になっていて、ふつうのD51とは雰囲気がまったく違うのだ。
 羽越本線には、この「ナメクジ」が数両いたのだが、ぼくは、きれいに撮ることができなかった。それに、普通形のD51は、正面から撮っても均整がとれた顔をしているのだが、「ナメクジ」は、サイドビューが命。正面からのアングルで待っているときに来られても、がっかりするだけなのだ。ぼくが「ナメクジD51」のサイドビューをきれいに撮れたのは、このときから2年後、1972年の秋田機関区でのことである。

 
これがナメクジD51。前から見ると、ちっとも魅力的ではない。
 1970.8.2. 勝木−府屋



 1970.8.2. 勝木−府屋
 標準型D51のサイドビュー。


 
1970.8.2.  小岩川−温海


 
海水浴帰りの客が待つホームに、D51の引く下り列車が到着した。
 1970.8.2. 小岩川  (アップのときから、今川だとばかり思っていましたが、読者からの指摘で当時のメモ帳を確かめたら、小岩川駅での写真でした。どうもありがとうございます。  2009.10.1 )



 余目駅に進入する上り貨物列車。
 左側には、陸羽西線からの貨物列車(C58型)が待っている。
 1970.8.2.


 春の陽を浴びて


 キハ81系の特急「いなほ」  1971.3.28. 五十川−小波渡

 1971年3月の旅は、暖かい春の日差しに迎えられた。海辺にはすでに雪はなく、日本海はおだやかな水平線を見せていた。大きなキスリングザックを背負って歩いていると、額に汗が浮かんできた。冬景色に間に合わなかった少しの物足りなさはあったものの、海と列車を見ながら、のんびりと一日を過ごすことができた。
 電化開業が1年半後に迫っていたこのとき、すでに、架線を支えるためのコンクリートポールが、あちこちに建ち始めていた。ぼくは、多くの鉄道ファンと同じように、まだポールが建っていない区間を探して、カメラを構えた。
 このときの東北旅行では、最初の撮影日に、羽越本線の今川−越後寒川間を歩いている。前年の「風邪で敗退」のリベンジを目論んだのだが、あまりに天気がよすぎて、拍子抜けしてしまった。そして、今川から余目へ向かう列車の窓から、まだポールが建っていない五十川−小波渡間の景色




を見て、旅行の終盤の予定を変更したのだ。
 当時の手帳には、こう書いてある。

 「朝5時40分に起きて、秋田7時10分の『鳥海1号』に乗るべく、八橋青年の家(注・ユースホステル)を出た。秋田駅は煙だらけだ。D51かC57か、はたまたC61か。駅前広場に煙が流れてくる。鳥海1号を酒田で降り、ドン行で五十川に向かった。予定では奥羽線の大張野へ行くのだったが、21日に見た岩礁地帯が忘れられなかったのだ。」

 晴れていたこの日、ぼくは、日本海をバックにした蒸気機関車のシルエットに挑戦することにした。海を西側に見て南北に走る線路なので、午後、日差しが傾いてきたときが狙い目。しかも、シルエットがきれいなのは、D51よりもC57。そこで、午後の下り旅客列車をメインにすえ、それまでの時間を、のんびりと楽しむことにした。
 C57のシルエットを撮り、五十川からD51の引く列車に乗った。車窓から見た日本海の夕日が、旅の終わりをぼくに告げていた。

 羽越本線は、電化後も少しずつ、単線区間の複線化が進められた。それまでの、曲線の多い単線区間を廃止して山側に複線トンネルを掘ったところでは、蒸気機関車時代の景色を見ることができなくなってしまった。それでも、まだまだ素敵な海の景色を味わえる線区であることには、変わりがない。
 電化から30年。ぼくはまた羽越本線の景色を楽しみ始めている。