炭焼き窯できました
       
 ほぼ完成して、窯を「空焚き」しています。回りの景色に溶け込んで、とてもいい感じです。  2007.2.20

 日本の長い歴史の中で、木炭は重要な燃料として使われてきました。また、炭焼きは、山沿いの村の重要な産業として暮らしを支えてきました。
 1960年代からは石油、ガス、電気に押されて、家庭用の燃料としての需要はほとんどなくなりましたが、昨今は料理店での木炭の利用に加えて、水のろ過や消臭、調理などに新たな需要が広がってきました。また、環境問題の視点から、再生可能なエネルギー源としても評価されています。最近は木炭に加えて、竹を原料とした竹炭の生産と利用が広がり、地域おこしの取り組みになっている所もあます。
 日本の伝統産業であり、環境教育とも結び付けられる「炭焼き」を、社会科や総合的な学習の時間に取り入れる学校も増えています。八王子市内でも、数校がすでに炭焼き窯を設置しています。
 従来の炭焼き窯は、規模が大きく、学校での設置には無理がありましたが、最近、ドラム缶を利用した炭焼き窯の制作が広がり、市民団体が窯を設置する例もあります。このドラム缶窯は、規模が小さく、学校への設置が可能となりました。
 私の学校は、隣接する雑木林に竹が繁茂し、竹の駆逐が課題となっています。したがって、竹炭の原料が豊富であり、また、周囲の民家との距離もあるので、炭焼き窯の設置条件が整っています。
 これらのことから、ビオトープにドラム缶窯を設置して竹炭を焼くことを考えました。


 竹の伐採がすすんで校舎が見えるようになりました。  2007.2.15

 ちょっと前はこんな感じ。放課後、少しずつ伐採を進めています。体力作りにもなるので、一石二鳥。 2007.1.31 

 竹は真竹(まだけ)です。切った幹の部分はいろいろ使い道があります。
 2007.1.31

 このあたりは前任の校長が切り開いたところ。まだ竹林はたくさん残っています。


 2月14日、池の中にアカガエルの卵塊を見つけました。今年はやっぱり早いですね。

 日差しがまぶしくなったビオトープです。水路の周りの植栽が今年の課題。

 交接中のアカガエル。卵塊はいくつもあり、3月にはオタマジャクシでいっぱいになりそう。

 オオイヌノフグリはもうしっかりと春を満喫しているようです。
 炭焼き窯は、しかし、私の知識と技術ではもちろん作れません。そこで、八王子市の山村、恩方(おんがた)で炭焼きを広める活動をしている「炭焼き三太郎」こと、尾崎正道さん(実は、しばらく会っていない私の知り合い)に電話で打診しました。それが2006年の3月ごろ、つまり1年前。
 「まず炭焼きの本を読んでみろ」との指示で、何冊か読み、最近の炭焼き事情のアウトラインは認識できました。でも、まだ田んぼの造成中なので、炭焼き窯はそれが一段落してからになりました。
 2006年の夏休み、八王子市の研修会で尾崎さんが講師(もちろん炭焼き活動の)、私が参加者として久しぶりに会い、そのあとで電話をかけて、窯の設置を依頼しました。そして尾崎さんからNPO「日本エコクラブ」の川口武文さんを紹介され、具体的な設置の相談に入りました。
 設置工事は、当初の12月の予定が、2月にずれ込んでしまいましたが、2月19日(月)、20日(火)の2日間、「日本エコクラブ」の人たち3人と、学校の用務主事のSさんで作業をして、ほぼ完成。28日(水)には職員の研修をかねて実際に竹を入れ、翌日に焼くことになりました。

<ドラム缶の炭焼き窯を作る>
 2月19日(月)、いよいよ炭焼き窯を作る日です。私は1・2時間目が図工(専科教員が担当)の時間なので、朝は材料の竹運び、打ち合わせ、休憩用のお茶の用意、そして撮影に動き回りました。昼休みも放課後も、様子を見に行きました。


 ここが炭焼き窯の設置場所です。正面は池、左が田んぼ、背景は広葉樹の林。ロケーションは最高です。

 まず、窯の場所の土を少し掘り下げます。赤い作業衣が川口さん。右は用務主事のSさんです。

 ドラム缶を置き、外壁の角の杭を立てます。

 3年生が見学に来ました。あとで見に来た若い教員は、「ダッシュ村の世界ですね」と感心していました。

 焚き口近くはコンクリートブロック、あとはトタン板で周りを囲い、土を入れていきます。前日の雨で土が湿っているので、最初は土を乾かすために火を入れなければ、との話。


 外壁には学校の特産品の真竹を使いました。この竹を切り出したのは、私です。

 焚き口の周りは、粘土と、これも学校にあった円筒形のコンクリートブロックを使用。1日目はここまででした。

 池と水路を掘ったときに出た土を使います。まったく「循環型」の設備です。

 翌20日(火)は、曇りで小雨も混じる、あいにくの天気。途中で雨宿りを挟んでの作業でした。

 前日に続いて、粘土とコンクリートブロックを積んでいきます。

 Sさんが削っているのは、プールの北側にあったニセアカシアです。隣のカツラと競り合っていたので、アメリカ産のほうを切った次第。でも、池の畔のベンチとして活用します。

 屋根の柱も竹を使います。この竹は向こうに見える雑木林から切り出しました。

 ブルーシートでは色合いが悪いので、銀色の「UVシート」を使用。だんだん「いぶし銀」になるでしょう。
  
 ドラム缶の内側の塗料を焼くために火を入れました。火って、いいですね。

 最後に煙突をつけて、この日の作業は終了。あと少し、仕上げの作業が残っていますが、28日(木)に実施の予定。2日間、大変お疲れさまでした。

                   
                しっとりとした風景に、炭焼き小屋が溶け込んでいます。

「初めて炭を焼きました」に進む
「ビオトープ日誌」のトップにもどる
ホームページのトップにもどる