ビオトープ日誌 3

    
第2次整備計画
 

   
                                    2006.1.23
 連結水路の建設へ
 第1期工事が終わり、池の北側のコナラの下に、木道もできました。そこで、第2次整備計画を作成して職員会議の承認を受けました。
 第2次整備は、池と学習用田んぼをつなぐ水路の建設です。
 小学校では5年生の社会で稲作の学習を行います。実際にイネを育てることも含まれるのですが、バケツに土を入れてイネを育てる学校から、しっかりとした学習田を持っている学校まで、施設環境は様々です。N小では、2004年度は「バケツ」だったそうですが、2005年度は、5年生の担任の指導で、しばらく使われていなかったらしいコンクリートの学級園(上の写真の右上)に土を入れ、苗を植えて田んぼにしました。
 イネはすくすくと育ち、収穫もしっかりあったのですが、何しろ「3面コンクリート」ならぬ「5面コンクリート」のために排水ができず、稲刈りの前に続いた雨で田んぼは水が溜まったまま。だから大変な稲刈りになってしまいました。
 それでも、6月にはカエル(モリアオガエルかシュレーゲルアオガエル)が株の根元に泡に包まれた卵を産み、オタマジャクシがたくさん泳いだ時期もありました。
 そこで、コンクリートの壁に排水口を開けて、田んぼの水を池に落とせるようにすることを考えたのです。
 上の写真の、白いラインを石灰で描いたところが水路になります。左は、池につながる部分です。

 ビオトープ 第2次整備計画

第1次整備計画の達成状況

1.池の造成作業
 職員・児童の作業によって、第1次整備計画のうち、土木工事については、ほぼ完成することができた。
 業者が機械を使って掘削し、その際に本格的な防水シートを無償で提供、貼り付けをしてくれたので、作業がだいぶ楽になった。一方、池の最深部の斜面が急になったため、シートの上に土を盛ることができず、現在は白っぽい布地の面が見えている。春になってコケなどで覆われることを期待している。
 池の北側には土を盛り、コンクリートブロックで土留めをして、観察用のスペースとした。また、その西側には第2次整備の前倒しとして、伐採した枝を敷いた「木道」ができた。植物の植栽はこのあと春先からの作業になる。

2.池の水位
 12月に湛水試験をした結果、防水シートの効果は抜群で、若干の漏水と蒸発を除いては、水位はよく保たれている。
 一方、西側の浅い部分は、2期工事との関係で防水シートを途中まで敷いていないので、シートの面以上に水を入れても、翌日には水位が低下してしまう。したがって現時点では、最大水深40cmほどにとどまっている。

3.落ち葉対策
 11月から12月にかけては、池の周囲のサクラ、ウメ、コナラからの落葉が池に落ちる。そのままでは数年で池が落ち葉に埋まり、池の底に積もった落ち葉を取り除く大変な作業が必要になる。それを防ぐため、竹と網で「落ち葉よけネット」を作り、この期間は池にネットをかけておいた。効果はだいぶあり、ときどきネット上の落ち葉を取り除くだけで、池に落ちる葉の8割は防ぐことができると思われる。

 第2次整備計画
1.工事概要
 池の西端と水田の間を水路で連結する。
 5年生が稲作実習で使う水田は、コンクリートで囲われていて、排水が不可能のため、雨の状況によっては湛水したまま稲刈りをしなければならない。そこで、水田の北端に排水口を開けて、水路から池に排水できるようにする。また、水田と池が連結することによって、ビオトープが「回廊」として連続し、生物の移動が可能になる。
 この工事は田植えの時期までに終わる必要があるため、4月末までに完成させる。
 また、北側の木道から、@の部分に歩道の木橋を架ける。Aの部分には、リヤカーが通れる板橋を架ける。

2.作業の手順
 計画図の@は、池と接する部分。現在テープで囲んである。池の防水シートの端から西側へ2mほどを掘る。池の防水シートの位置が浅いので、それよりも30cmほど深く掘り下げ、ブルーシートを敷いてから20cmほど土を入れる。ブルーシートの深さは水田への水路部分(A)もほぼ同じにする。なお、ブルーシートは、Aまで掘削して湛水試験を行い、水位を確認してから敷く。
 今回の作業では、シート面が急傾斜にならないように、また、シートが完成後の表面に露出しないように気を配る。
 シートを敷いたあと、石や土を入れて水路の形を作り、水田からの排水口の位置を決めて穴を開ける。排水口の水田側は、湛水時には板とシートで覆い、排水時には板をはずしてシートを下げる。水田からの流水には土もある程度混じるが、@の部分を池への入口よりも深くしておき、ここに土を沈殿させて池への流入をできるだけ防ぐ。

3.作業日程と児童のかかわり
 すでに@の部分は掘り進めている。今後、水田への水路部分(A)の掘削に、高学年児童の手を借りたい。1月下旬から2月上旬の暖かい日を選んで、1クラス1時間の作業をお願いしたい。なお、Aには古い切り株があり、これの除去は職員数人の人手が必要。
 掘削とブルーシート敷きは2月末までに終わらせたい。水路と排水口の完成は4月上旬の予定。
 橋は、簡単に取り外しができる板橋(厚いベニヤ板の仮橋でよい)を掘削作業が始まるころに架ける。木橋は、丸木を数本横に並べた「丸木橋」を水路完成までに架ける。

 その後の「第3次整備」の構想
 池の掘削で出た土を盛った部分を「築山」として整備する。池の南部分についても、今後考えていきたい。


 水路は自分で掘りたい
   
                                  2006.1.23
 第1次整備で池ができたのですが、私には少しの欲求不満が残りました。それは、掘削の中心部分を業者に頼んだため、私の思惑とは違った部分ができたためです。
 まず、池の中心部分から岸辺への斜面がきつく、土で覆うことがうまくできません。また、水路との連結部分が浅いうえに狭く、魚の移動が難しそうなのです。中心部の斜面は手直しできないので、コンクリート枠に沿って板を打ち付けて土を盛り、人工の岸辺を作りました。また、連結部分は一度シートをめくって下の土を削り、再びシートを敷きました。これによって、少し見てくれがよくなりました。
 このことから、水路部分は自分で試行錯誤しながら掘り進めることにしました。でももちろん、手助けを頼みました。子どもたちや、インターンシップ(八王子市では、市内の大学と提携して、各クラスに1名、週に1回、教員志望の学生が見習いと言うか手伝いに来ている)
の学生です。手助けは田んぼに近い側に配置して、私は池との連結部分を掘り進めました。

 水田造成資金が手に入る
 そんなとき、思わぬビッグニュース。校長が雑木林での子どもたちの活動企画を前年度に「安藤食文化・スポーツ振興財団」に提出、すでに10万円の支援金を得ていたのですが、今年度の活動報告書を送ったところ、学校部門の優秀賞として金50万円をもらえることになったのです。
 この「安藤財団」は、1958年に世界で初めてインスタントラーメンを開発した日清食品の安藤百福氏(1910年生まれ)が設立した財団で、自然体験活動の企画「トムソーヤースクール」コンテストを実施しています。
 何しろ貧弱な教育予算に四苦八苦している現場では、こうした財団の基金が重要な活動資金になっているのです。それにしても、ありがたいことです。そして副賞のチキンラーメンは、遅くまで残っている教員の夕食として、重宝な存在。私も何食かいただきました。日清食品さん、安藤百福さん、ありがとうございます。
 授賞式から帰ってきた校長は、この賞金の一部を田んぼの造成費用に当てることを提案、私は大喜びで、計画の作成を始めたのです。

 池との連結部分を掘り下げています。工事中断のとき。  2006.3.9

           田んぼ側です。
           2006.3.9

  早春の草花を岸辺に移植しました。作業は3年生、私は監督しただけです。 
         2006.3.9

    

 すっかり春のたたずまいです。
          2006.3.30


 またまた受難!
 それにしても2005年度は私にとって受難の年でした。6月にはバレーボールの練習試合のあとから1週間、生まれて初めて頭痛に悩まされ、10月にはソフトボールで爪をはがされ、痛風の発作が起き、さらに年末からは右手薬指の付け根が晴れて、押すと痛み。整骨院で聞いたら「腱鞘炎」と言われ、1月に整形外科で痛い注射を打たれました。
 もちろんいずれも治っているのですが、年度の最後にまたまた受難! 今度はぎっくり腰になってしまったのです。
 3月4日(土)の朝に発症、必死で整骨院に行って施術を受け、そのまま自宅で療養。6日(月)からは学校には行ったのですが、痛みで日に何度も横になって休む始末。もちろん土木作業はできません。結局、土木作業の解禁は4月3日で、まるまる1ヶ月も遅れてしまいました。
 でも、田んぼの造成工事は、池を掘ってくれた業者の手で行うことになり、3月31日がその工事日となりました。でも、今度は痛恨のできごとが……。

 「田んぼ造成騒動記」にすすむ
 「ビオトープ日誌」のトップにもどる
 「水辺の環境民俗学」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる