田んぼ造成騒動記

 田んぼの造成手順
 前のページで紹介しましたが、日清チキンラーメンの基金ひとつ前のページ参照)がもらえることになり、第2次整備計画の中の、コンクリート張りの「田んぼ」に穴を開ける計画は、急きょ、コンクリートの「田んぼ」を解体して新たに田んぼを造成する工事に変更しました。
 新しい田んぼは、コンクリート田んぼのある部分と、その横の学級園部分2区画を使い、たて6m、横7mに造成することにしました。工事は、このあいだ池を作ってもらった業者に頼むことにして、私が図面を描きました。
 業者による工事の前に、コンクリートたんぼとその横の造成部分の表土を子どもたちの手で取り除いて近くに山積みしておき、工事が終わったあとで再び田んぼに入れることにしました。これは、栄養のある表土(黒土)をできるだけ田んぼに使いたいためです。そこで、3月上旬から、田んぼを使った5年生と、次年度に使う4年生、そして私の受け持ちの3年生が作業を行い、黒土を運び出しました。
        
 少しずつ土をどけています。ブルーシートの「コンクリ田んぼ」と、左の1区画までが新しい田んぼになります。
 業者の工事は、コンクリート部分を壊して運び出し、造成する部分の土を少し掘り下げて、防水シートを敷いて、黒土を入れるという手順で、私と校長が業者と打ち合わせました。
 その後に届いた業者からの見積もりがちょっと高かったので、校長が折衝して、手直しをしてもらいました。
 その後、校長から、工事方法が変わったとの話がありました。防水シートを敷かなくても機械で土を固めれば水漏れは大丈夫だそうなので、防水シートは使わないですむとのことです。私は、業者が言うのだから大丈夫だろうと思い、それを承諾しました。

 工事の終わったあとで
 田んぼ造成工事は、3月31日になりました。その少し前にすでに業者がコンクリートを壊して運び出していたので、この日は土を掘り下げて整地し、機械で土の表面を叩いて固める工事です。

 咲き始めたサクラの下での作業。

 基盤の土をつき固めています。この上に黒土を盛れば田んぼになります。右下の木枠は田んぼから水路への排水口です。
 春休み中なので、私は何度も作業を見に行きました。この日を最後に他の職場へ異動する校長も見に来て、「いよいよですね」と声をかけました。
 午後、整地作業が予定よりも早く終わったと、業者の人から連絡がありました。黒土は新学期が始まってから子どもたちの手で入れようかと思っていたのですが、それでは時間もかかるので、業者の小型ユンボを使って整地した上に黒土を入れてもらうことにしました。
 午後3時前、入れた黒土の整地も終わり、撤収作業をしている業者の人が、私に聞きました。
 「下の川は水が流れるのかな?」
 私は、「いいえ」と答えました。ビオトープからフェンスを隔てた北側に、学校ができたときにいっしょに作られた親水公園があるのですが、今は水が流れず、学校としても利用していないのです。すると業者は言いました。
 「じゃあ、井戸を掘ってポンプで汲み上げるといいんだけど。」
 「そうですね、でも、井戸を掘るお金がないので、あそこの蛇口から水道水を入れるんです。」
 私がそう答えると、業者はちょっとびっくりした顔で言いました。
 「それじゃあ、水道代のほうが高くつくなあ。」
 「えっ?」
 もっとびっくりした顔で聞く私に、業者はさらに続けました。
 「水を入れるとね、最初はどんどんしみ込んでしまうから。そのあとは、少しずつ足せば大丈夫だけど。」
 「どのくらいしみ込むんですか?」
 不安の顔になった私に、さらに言葉は続きました。
 「そうだなあ、プール一杯分くらいはしみ込むなあ。」
 私の顔が引きつりました。プール一杯分の水道料金は、● 万円以上。とても田んぼのためにまかなえる額ではありません。でも、それにしても大変な誤算です。まさか業者に、「やっぱり防水シートを敷くから、今入れた黒土をもう一度出してください」とは言えません。とりあえずお礼を言って業者を帰したあと、あとは水を入れるだけの田んぼを前に、私は途方に暮れました。
 
 おそらく校長は、造成費用を節約するために、防水シートの費用を削ろうとして、シートが必要かどうか業者に聞いたのでしょう。業者は、ふつうの田んぼには防水シートなどは使っていないので、シートがなくても大丈夫だと返事をしたものと考えます。でも、ふつうの田んぼは川の水を引き入れるシステムができているのですが、この学校の田んぼは、水道水を使うのです。
 校長から、「防水シートはなくてもいいそうだ」と言われたとき、私はてっきり水漏れがないものだと思い込んでしまいました。だから、工事が終わるまで、このことに気づかなかったのです。私が事前に、防水シートがない場合の水の浸透について業者に尋ねていれば、この事態は防げたのです。悔しい、悔しい失敗です。

 再工事
 私はすぐに事態を副校長(東京都では、「教頭」の職名を数年前から「副校長」と変更した)に報告しました。そして、今プールに入っている水を、掃除の前に田んぼに入れることはできないかと聞きましたが、プールの水は防火用水なので勝手に抜くことができず、また、藻が生えないように塩素濃度を高くしているので、田んぼには使えないだろうとのことでした。なるほど、たしかにそうです。
 やはり、もう一度黒土を運び出して防水シートを敷き、黒土を入れ直すしかありません。でも、業者と交渉した校長はこの日の昼前に学校を去ってしまっています。それに、大幅に値引きしてもらった業者に、もう一度頼むわけにもいかず、したがって、再工事はすべて学校側で行うしかありません。
 それまでの予定では、田んぼがこの日に仕上がるので、私は水路の工事をすすめて、4月始めには田んぼと水路、池の全面湛水のテストをすることにしていたのですが、肝心の田んぼがやり直しになったため、とりあえず田んぼを先に完成させなければなりません。5月末には田植えをするのですから。
 
 学校は年度始め。4月3日(月)の、新年度最初の日の職員会議で、私は田んぼ造成工事の事態を報告、職員に協力を求めました。もちろん了解はしてもらいましたが、年度始めは学校全体が手一杯なので、職員の協力による作業はしばらく見送り、私、そして田植えをする新5年生、私が担任している持ち上がりの新4年生で、田んぼの黒土の再搬出作業をすすめました。
 ある程度の作業が進んだ4月25日、手の空いている職員の応援を頼んで、搬出の仕上げと整地を行い、やっと3月31日の整地時点まで戻ることができました。

 4月21日、やっとここまで掘り返しました。

     春はどんどん進んでいきます。

 4月24日、職員の協力で作業を行い、ようやく基盤の土が再整地できました。

 池との連結部はまだこんな感じ。

 防水シートを探す
 田んぼの再工事と並行して、私は防水シート探しに走り回りました。(正確には、走り回るついでに防水シートを探したのですが。)
 池に業者がサービスで敷いてくれた防水シートは、ベンナイトという特殊なもので、布地と鉱物が組み合わさった、「環境にもやさしい」というもの。でも、学校の予算でそれを買うことはとてもできません。一般用の安いブルーシートでも防水性はあるのですが、耐用年数が短いので、田んぼの防水シートとしてはちょっと避けたい……。そこで、価格と作業方法、耐用年数の折り合う防水シートを探しました。
 探した方法は、まず、園芸用品などを売っているホームセンター。市内はもとより、埼玉県、群馬県まで捜索の手を伸ばしました。これは、実物を見て、値段と耐用年数などをチェックするためです。ずいぶん目が肥えました。
 もう一つの方法は、インターネット。私が常用している「グーグル」の検索サイトにキーワードを打ち込み、出てきたサイトを片っ端から眺めました。キーワードは、「ビオトープ」、「防水シート」、「学校ビオトープ」、などなど。
 その甲斐あって、二つの製品をピックアップすることができました。一つは、萩原工業の「エコシート」、もう一つは、三ツ星ベルトの「ミズシート」です。
 「エコシート」は、埼玉県東松山市のホームセンターで現物を見つけました。ブルーシートよりもずっと頑丈で、耐用年数もだいぶあります。値段はもちろんブルーシートより高いものの、何とかなりそう。ただ、学校の田んぼ(6m×7m)に合うサイズがなかったので、インターネットで会社を探して、メールで打診してみました。すると、数日で返事が来て、希望のサイズに作ってくれるとのこと。
 「ミズシート」は、インターネットであちこち探しているうちに見つけました。合成ゴムのシートで、ごみ処分場などに使われているスグレモノです。最近は学校ビオトープにも進出しているとホームページにあるので、値段はだいぶ高めですが、会社にメールして、製品のことをくわしく聞いてみました。ここも、すぐに返事が来ました。
 悩んだ末、田んぼ部分には三ツ星ベルトの「ミズシート」を使うことにして、学校の副校長に頭を下げ、萩原工業の「エコシート」は、水路部分に使うことにしました。
 田んぼは、当然ながら人間が入って耕したり田植えをしたり稲刈りをするので、「ミズシート」を敷いた上に保護のためにカーペットを敷くことにしました。このカーペットは学校だよりで保護者や地域の人たちに呼びかけて、古いカーペットを提供してもらいました。引き取りに行くときは職員の車を出してもらいました。

 防水シート敷設工事
 三ツ星ベルトの「ミズシート」の敷設には、会社の担当者が来てくれるとのことで、日程を5月15日(月)の午後2時に設定しました。午後なら何人かの手伝いの職員が出られるからです。私は、午後に音楽の授業(音楽専科が担当)を入れてもらい、用務主事といっしょに、すでに到着している「ミズシート」の重い巻物とカーペットを田んぼの横に運んで、担当者の到着を待ちました。
 会社の担当者が到着し、私と用務主事、図工専科教員が手伝って、シートを広げます。すでに田んぼのサイズに作ってもらってあるので、広げる作業はすぐに終わり、保護用のカーペットを組み合わせて敷き終わるまで、1時間もかかりませんでした。

 シート敷設前。こうしてみるとずいぶん広いですね。

 シートを袋から取り出します。

 たて7mはちょうどぴったり。

 横は余りました。右は会社の担当の方。ありがとうございました。

 余った部分はふつうのハサミで切れるのでびっくり。余りはあとで水路に使いました。

 色とりどりのカーペットを敷きます。ご協力ありがとうございました。

 職員ほとんど総出の土入れ作業。

 整地が終わりました。お疲れさま!
 会社の担当者にお礼を言って、ここで少し休憩。間もなく放課後になるので、今度は土入れ作業です。
 3時過ぎからの土入れには、たくさんの職員が協力してくれました。人海戦術で午後4時には作業終了。ついに再工事が完成したのです。しかし、これは3月31日の時点に戻っただけ。ああ、1ヵ月半は何だったのか?
 でも、私にとっては、二度と得られないだろうとても貴重な経験になりました。何しろ、防水シートの知識は限りなく豊富になったのですから。そして、協力してくださったたくさんの人たち、本当にありがとうございました。

 「小さな水の国の誕生」」に進む
 「ビオトープ日誌」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる