連結水路はむずかしい

       
 自分で作りたい
 田んぼと池の工事には業者の手を借りたのですが、それらを結ぶ水路は、何としても自分で納得のいくように作りたいと考えました。
 水路の工事は2月から始めて、ぎっくり腰や田んぼの防水シート騒動で中断しながらも、5月25日の田植えのときには、もうあとわずかで完成するまでに至りました。

 コンクリートブロックを護岸に利用
 なるべく自然に近い水辺を作るというコンセプトからすれば、土を掘っただけの「素掘り」の水路がベストです。(もちろん防水シートは必要ですが。)でも、場所の狭さと両岸の安定をはかる必要から、円筒形のコンクリートブロックを利用することにしました。

 まだ掘っている途中の水路。 
     2006.4.25

 田んぼとの連結部分が完成、まず古いブルーシートを敷く。 2006.5.1
 水路は中央を深く掘り、その両側を垂直に近いくらいにします。そして外側はゆるい傾斜で、工事部分の端はテラスのようにしました。そして古いブルーシート、萩原工業のエコシートを敷き、さらに古毛布を敷きます。中央部分の両端にコンクリートブロックを縦に置き、テラス部分の端に、同じブロックを横に並べます。
 コンクリートブロックは、それだけだと不安定なので、大き目の石をかって支えます。そして小石交じりの土を載せて落ち着かせるという工程です。
 このコンクリートブロックは、いつ買ったかもわからない古いもので、物置小屋の横に積まれていたのを活用しました。水に漬けての利用なので、一応事前に「あく抜き」をしました。
  
     田んぼとの連結部分の工事。 2006.5.12

 水路の「進水式」、湛水試験
 田植えが終わってから、水路の工事を急ぎました。池との連結部分は、池のベンナイトシートの下の土を少し掘って、三ツ星ベルトの「ミズシート」と重ねました。水路の「エコシート」との境目も、重ねた上に石と土を入れました。
 池との境目に土を入れる前に、とりあえず湛水試験をしてみることにしました。シートのつなぎ目(重ねた部分)の水漏れがどのくらいあるのかを確認するためです。試験のあと、必要なら手直しを行い、池との連結部分に土を入れる作業があるので、これで完成ではなく、船で言えば「進水式」。
 6月9日(金)、田んぼにホースで給水。田んぼからあふれた水は、水路に溜まり、さらに、水位が上がって池と見事につながりました。ウーン、感動。しばらくその場を離れたくありませんでした。

 池との連結部分には、三ツ星ベルトの「エコシート」の余った部分を利用しました。2006.6.7

 田んぼとの連結部分。このあとでもう少し改造しました。 6.7


 6月9日の湛水試験。ちょっと感動しました。

 水路部分はこんな具合です。

 ところが、水漏れ!
 6月12日(月)朝、学校へ着いてすぐにビオトープに向かった私は、池と水路を見て、愕然としました。2日半のあいだに水位は大幅に下がり、池と水路の水ははすでに切り離されていたのです。池の水位はベンナイトシートの面までちゃんとあるのに、水路側は湛水試験のときから30cm以上も下がっています。
 この日の午前中、私はずっと、いや、授業の合間に、原因の推察とこのあとの対策を思案し続けました。
 水漏れの原因は防水シートの接続部分だとは推測できます。でも、それがどの場所なのか、全部なのか、それを知る手ががりがほしいと思いました。
 昼休みに、私はまたビオトープに行って、減っている水路の水を見ながら、考えをめぐらしました。そして、とりあえず再び湛水させて、減水の具合を確かめることにしました。
 田んぼへの給水を始めて、田んぼの水が排水口付近のシートの上部からあふれて水路に落ち始めたとき、水の一部が防水シートの下にもぐっていることに気がつきました。この対策は、排水口の樋口の水路側に「ミズシート」を切ったものをうまくあてがうことで解決しました。
 夕方までに、水は再び満水に近くなりました。池からのオーバーフローの排水パイプの高さに達して、水が排出され始めたのを見て、給水を止めました。

 満水時の連結部分。右が池。
        2006.6.12

 オーバーフローの排水口は立派に機能しています。ここから敷地の外の溝に落とします。

 水漏れの主因を推定
湛水から16時間後。水位は15cm以上下がり、すでに池と切り離されていた。
 翌13日朝、ビオトープに行くと、水位はすでに15cm以上下がっています。やはりこれは深刻な事態。そしてその翌日も、着実に水位は下がります。これは、池との接続部分ではなく、水路のシート同士の接続部分ではないかと考えました。
 池との接続部に立って水路を眺めているうちに、私は思わず声を上げました。まだ土をかぶせていない、「エコシート」と「ミズシート」を重ねた部分に、大きな隙間が空いているのです。急斜面の部分で、「ミズシート」の上に「エコシート」を載せたのですが、合成樹脂の「エコシート」がめくれたようになっています。この隙間から水が漏れていたのでしょう。
 もちろん、まだ石や土でしっかり覆っていないので、他の接続部分からの漏水もあるはずですが、ここを改善すればだいぶ違うのではないかと思いました。作業の展望が見えたので、少し気が楽になりました。

 大雨で満水に

 満水の水路。左奥に、新しく作ってもらった「竹橋」があります。2006.6.16

 自然の力はたいしたものです。
 6月15日から16日にかけての大雨で、なんと、ビオトープが再び満水、オーバーフローの状態になってしまいました。田んぼも水路も池も茶色く濁りました。
 雨のあとはまた減水したのですが、今度は減水のペースが遅くなりました。土の細かい粒子が隙間をふさいだためでしょうか。これはありがたいことです。接続部分の改善工事をすれば、水漏れはもっと少なくなるでしょう。
 減水と天気の回復を待って改善工事をすることにしました。

 「イネ、青々と育つ」に進む
 「ビオトープ日誌」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる