もうひとつの学校だった

                       交通博物館に通っていたころ

    

 初めて交通博物館に行ったのがいつのことなのか、ぼくはまったく覚えていない。

 そもそも、ぼくがいつから鉄道ファンになったのかも、まったく覚えていないのだ。物心ついたとき、いや、つく前から、すでにぼくは鉄道ファンだったらしい。
 東京都文京区に生まれたぼくは、赤ん坊のときから、子守り役の祖母に背負われて、神田川沿い、石切橋の電車通りに都電を見に行っていたという。そのうちに、見るだけではつまらなくて、祖母をせきたてて都電15番に乗り込み、深川不動で遊んで帰るのが日課になったという。祖母が留守のある日、ぼくは母が目を離したすきに一人で手押し車を押して都電を見に出かけ、電車通りに出る直前で八百屋のおばさんに捕まってしまったという。どれも、ぼくには記憶にないことだ。
 そんなことだから、初めて交通博物館に行ったのも、まだ記憶に残らないくらい小さなときだったのだろう。
 そうだ、もしかして、初めてぼくを交通博物館に連れて行ったのは、祖母だったかもしれない。なぜなら、交通博物館には、祖母のゆかりの品、というか、祖母にとっては憎らしい思い出の品が展示されていたからである。

 大穂家の伝説

          

 交通博物館のC57135号の頭上、吹き抜けの天井から吊り下げられている飛行機が、祖母の怨念の展示物である。以下は、事実の主張ではなく、大穂家の伝説として紹介するのでご承知を。

 アンリ・ファルマン機。1910(明治43)年に、日本で初めて空を飛んだ飛行機である。場所は代々木の練兵場、操縦士は徳川大尉と博物館の説明に書かれている。
 しかし祖母は、飛行機の話題が出るたびに、何度となく、子どものぼくに話して聞かせていた。
 「あの飛行機は祖父さんが造ったんだ。それをあいつらにだまされて取られちまった。あのとき、あたしが、あいつらのいる上野池之端にドスを持って殴りこもうとしたんだけど、店の若いモンに止められたんだよ。」
 その悔しそうな顔は、とてもウソをついているとは思えなかったが、学校の教科書に書いてあることを否定するような内容で、しかも証拠があるわけではない。ぼくの祖父はぼくが2歳のときに他界しているので、ぼくは写真でしか祖父を見た記憶がない。だからぼくは、小学校の友人と交通博物館に行ったときも、とてもその話をすることができなかった。小学生のぼくは月に一度は交通博物館に通っていたが、天井から吊り下げられている件の飛行機を見上げては、複雑な思いに駆られていたのである。
 祖母が亡くなってから、両親に真偽のほどを尋ねると、どうも、フランスから輸入してきたアンリ・ファルマン機のプロペラが壊れたので、ぼくの祖父が当時開いていた設計・製作会社に修理か複製の依頼があり、でき上がったプロペラを約束に反する形で持ち出されてしまったということらしい。
 祖父は明治時代の蔵前工専を卒業後、今で言えば「ベンチャー企業」を設立した「商才のない発明家」だった。自転車のライト用の発電機も祖父の発明だったそうだが、製品化の資金がなくて特許を売ってしまったとのこと。この話は、設計図の青写真が家の物置から出てきたので、事実だと信じている。

 さて、アンリ・ファルマン機のプロペラである。交通博物館が「鉄道博物館」として大宮に移転すると、あの飛行機はどこへ行くのだろうか。そんなことにはならないとは思うけれど、もし引き取り手がなかったら、プロペラを祖父の形見にもらいたいものだと密かに考えているのである。

 周辺は「買い物エリア」

    

 ぼくの生まれた家から交通博物館までの所要時間は、30分。家から地下鉄丸の内線茗荷谷駅まで徒歩10分、赤に白帯、ステンレスのサインカーブが入った地下鉄で淡路町まで9分。地上へ出て、博物館の玄関まで5分ほどである。
 小学生のとき、ぼくはここに、多いときは月に1回くらい通っていた。はじめは家族と来ていたはずなのだが、そのうちに一人で通うことが多くなった。高学年になると、同級生とも行ったのだが、あまり何度も誘うわけにいかないので、やはり一人のほうが多かった。
 交通費や入館料を払って何度も通えたのには、理由があった。それは、神田須田町、淡路町界隈が、ぼくの母親の「買い物エリア」だったからである。自宅でオーダーメイドの婦人服を仕立てて家計を助けていた母の、行きつけの生地店や洋装材料店がこの近くにあったのだ。生地店は淡路町から須田町交差点へ向かう靖国通りにあり、ボタンなどを扱う材料店は須田町交差点の都電の停留所の前にあった。母が品物を選んでいる間、ぼくは店の前で都電を眺めながら時間をつぶしていた。
 
須田町は、都電の一大ジャンクション。都電のナンバーワン、上野駅と品川駅を結ぶ1番も走っていて、ぼくが5500型の姿を見たのも、ここだった。「威容」というよりぼくには「異様」に写り、その独特のスタイルと大きさを見たとたんに体がこわばってしまったことを覚えている。そして、買い物の時間が長くなるときは、もちろんぼくは交通博物館へ。1時間の待ち時間も、あっという間に過ぎた。

 ケーキと最中とローストチキン

母の「お供」をする楽しみは、ほかにもあった。淡路町交差点から外堀通りを昇平橋に向かった右側に、「近江屋洋菓子店」があり、ここの喫茶室で50円のソフトクリーム(ソフトクリームの形に作られたアイスクリーム)を食べるのが楽しかった。生クリームたっぷりのアイスクリームは、とてもおいしかった。そして帰りには、ショーウインドウでおみやげのケーキを選ぶ。子どものぼくには至福のときである。
 ぼくはこの店の名前を「おおみや」と覚えていた。埼玉県の「大宮」の字を頭の中で描いていた。それが「近江屋」だと知ったのは、中学生のときだったように思う。この近江屋洋菓子店は、その後建て替えられて、今も健在である。飾り気の少ない店内、値段を抑えたシンプルな、でもとてもおいしいケーキは、当時と変わらない。
 廃業してしまったのは、淡路町交差点にあった「和敬堂」という最中(もなか)の店である。年配のご夫婦で、たしか梅の花をかたどった手作りの最中を作っていたこの店は、バブルの時期に地上げ屋の攻勢に遭った。売却を拒み続けているときに、ボヤ火事が発生、結局そのまま廃業のやむなきに至った。バブルの狂騒が、大穂家御用達の最中屋を奪ったと言える。和敬堂が潰されて以来、ぼくは最中を一度に三つも四つも食べるということはなくなった。
 近江屋のケーキでクリスマスを過ごしていた大穂家に、まもなくもう一つのご馳走が加わった。それは万世橋際の「肉の万世(まんせい)」のローストチキンである。1960年代半ばの当時、一羽500円くらいで売られていた。値段を覚えているのは、買いに行くのがぼくの役目だったから。目の前のグリルでゆっくり回転しながら焼かれているのを見るのが楽しみだった。
 「万世」がファミリーレストランを展開し始めたころ、どこでだったか、「肉の万世」という看板を見つけたとき、「万世」は万世橋にあるものだと思っていたぼくはびっくりしてしまった。その後あちこちで見かけるのだが、やっぱり万世橋の「万世」が正しいのだという気持が勝り、本店以外にはまだ入ったことがない。

 システムの展示が好きだった

   

 交通博物館通いで一番の狙いは、何と言っても鉄道模型パノラマ。でも、いつも運転開始時刻前には人がいっぱい集まってしまうので、なかなかよい場所を押さえることができなかった。
 パノラマを見ながら感心していたのは、模型の列車を走らせながらマイクで説明し、ポイントも操作してしまう係の人の動作。どうして遠隔操作でポイントが換わるのか、なぜ列車同士がぶつからないのかが不思議でたまらなかった。自分でも鉄道模型を楽しみたいと思って、HOの小さい電気機関車や貨車を買ったけれど、お金も、自分で作る技術もなかったので、まもなくあきらめた。
 交通博物館には、車両の実物が少なかった。しかも、古い車両が多く、1階中央の蒸気機関車は、見たこともない、日本的でもない「マレー式」というもので、ぼくは気に食わなかった。電車も、前面や座席だけが切断されて展示されているので、ぼくには不満だった。それでも、車掌のドア開閉スイッチを操作できるのは魅力だった。
 ぼくが時間をかけて見ていたのは、1階の中央線高架下部分にある、信号機や転轍機、それにスイッチバックやループ、鉄橋や除雪車のジオラマだった。そのあたりは比較的空いていて、ゆっくりと見ることができた。転轍機を自分で動かせるのは魅力だったし、山の中や雪国の、まだ実際に見たことのない景色に、ぼくの気持は吸い込まれていた。ひんぱんに聞こえる中央線の電車の音が、ちょうどよいBGMになっていた。
 映画ホールにも、よく入った。どんな映画を見たのかはもう覚えていないが、上映時間には必ず3階に上った。それにしても、館内にいると、時間の経つのが早くて困った。

 帰り道の失敗

  小学生のぼくが毎月のように一人で交通博物館に行けたのは、母親に「おつかい」を頼まれたから。高学年になると、買ってくる洋服の記事やボタンの色見本や番号を持って、一人で出かけるようになっていた。店の人も、常連客の、顔も知っている息子なので、いろいろ親切にしてくれた。家からの往復には1時間もあればよかったのだが、もちろん、1時間で帰ったことはなかった。
 買ったものを持って博物館に行くと荷物になってしまうので、買い物はいつも博物館帰り。家を出たとたんにぼくのモードは鉄道になってしまうので、買い物の失敗も何度かあった。
 あるとき、洋装材料店で見せるメモを生地の店で見せてしまい、困った店員さんが近くの材料店に出かけて買ってきてくれた。ぼくが間違えたことに気づかずに家に戻ると、店からの電話がすでに入っていて、大目玉である。
 もっとひどい失敗もあった。おつかい自体を忘れて帰ってしまったのだ。たしかそのときは、帰り道に都電20番に乗ることに決めていたので、博物館を出たぼくの頭には、そのことしかなかったのだ。20番は、ぼくの生家の近くの江戸川橋から、文京区の北を半周して上野動物園、広小路を通って須田町が終点。まだ全線を乗りとおしていなかったぼくは、時間はずっと余計にかかるこのルートを、この日の帰り道に決めていた。
 江戸川橋まで1時間もかかっただろうか。長い旅に満足して家に戻り、母の「ご苦労様」の声を聞いて、ぼくは青くなり、母は真っ赤になって怒った。ひたすら謝ったあとの「もう一度行ってくるよ」という提案は拒絶され、その後しばらくは神田へのおつかいを頼まれることはなかった。

社会科見学

             

 1976年、大学を卒業したぼくは、東京都八王子市の小学校の教員となった。その1年目、4年生の社会科見学の目的地の一つが、交通博物館だった。もちろん、新任のぼくが選んだわけではない。
 見学の事前の実地踏査で久しぶりに館内に入ったとき、入口を入ってすぐの、マレー式蒸気機関車の形が違っているのに気がついた。次の瞬間、テンダーの後ろのナンバープレートを見てびっくり。何と、C57なのだ。ぼくは先輩教員の横で思わず「あーっ!」と声を上げてしまった。135号機。そうだ、去年の12月に最後の旅客列車を引いた機関車ではないか。うかつにも、ここに展示されていることを忘れていたのだ。だからその分、感激が大きかった。
 社会科見学当日、観光バスで博物館に着き、手続きをして入館。喜んで展示に見入る子どもたちを見るのは楽しかった。このとき、4年生の社会科教科書には、まだ「山を越える鉄道」の工夫として、ループとスイッチバックが載っており、ぼくは授業で(とても)くわしく扱い、中央本線、上越線のスライドも子どもたちに見せていた。しかし、次の教科書改訂でループもスイッチバックも教科書から消え、鉄道ファンとして一抹の寂しさを感じたものである。
 それ以後、4年生は何度か受け持ったが、交通博物館に行った記憶はない。多摩地区からの場合、霞ヶ関ビルや水上バス、ガスの科学館や葛西臨海水族園など、東京港や埋立地をめぐるコースが中心になっていた。

もうひとつの学校だった

    

 閉館が迫っていると聞いて、久しぶりに、交通博物館に出かけてみた。土曜日の午後で、家族連れや鉄道ファンの老若のグループなどで、ただでさえ狭い館内は、いっそう狭くなっていた。

 びっくりしたのは、信号機を展示したエリアに、花輪線で使われていた機械式転轍機や通票閉塞器が展示されていたこと。ぼくが花輪線のタブレットの写真を撮っていたのは、もう10年近く前のことだが、ここにこうして置かれているのを見て、時代の流れを感じてしまった。
 交通博物館の建物は、古いけれど重厚な雰囲気で大好きだった。子どものとき、何度も何度も上り下りした階段を、ぼくは一歩一歩確かめるように歩いた。
 東階段の、半円形の踊り場の、たくさん並んだ窓から外を眺めているうちに、ぼくはたいへんな事実に気がついた。この階段の踊り場のつくりは、ぼくが通っていた小学校の階段とそっくりなのだ。今までまったく気がつかなかった。子どものときはまったく気にしていなかった。ぼくは体が熱くなった。
 交通博物館の建物は、1936年にこの場所に建てられている。ぼくの母校、文京区立小日向台町小学校の校舎は、1938年に建てられた。家に帰ってから、設計事務所を開いている小学校の同級生に聞くと、アール(曲線)を取り入れた昭和初期のモダニズム建築の特徴だと言う。
 去年の秋、クラス会で、まだ同じ建物の母校を見学したとき、階段の踊り場の曲線が不思議に懐かしかった。その形が、交通博物館と同じだったなんて、何というめぐり合わせなのだろう。でも、だから小学生のぼくは、安心して交通博物館の中で時間を過ごせたのかもしれない。交通博物館は、ぼくの、もうひとつの学校だったのだ。

ありがとう、そしてさようなら、交通博物館!
 「列車に乗って温泉に行った」に進む
 「ぼくの国鉄物語」のトップにもどる
 ホームページのトップにもどる